fc2ブログ

スポンサーリンク

ツインピルツフォークT/C使用感と撤収。



とやの沢オートキャンプ場の朝。この日は2泊3日のキャンプの3日目の朝。ツインピルツフォークT/Cの初張りでしたが、昨夜はまたしても雨に打たれました。







それでもT/C幕は乾きが早いので濡れているのはポリエステルのスカート部分だけでした。この時は…ね。







時刻は6時44分。気温は涼しい20℃でしたので









絶好調に寝腐る2匹。



( ˘・A・)


起こして散歩に出ます。






キャンプ場からとやの沢上流方向へ道を上がっていきます。







脱線しながら歩き







とやの沢を渡ると






未舗装となり







とやの沢との高さの差が無くなってきます。なんてやってたら、アレ?何か降ってきたよ。




ヤバイ。戻ろう。








慌ててキャンプ場へ戻るといきなりの大雨。いやーいい時に散歩行ったわ。



それにしても…


新幕初張りで、この雨ナンダ?






気を取り直して朝食の準備をします。







目玉焼きを焼いてコーヒーも淹れました。



食べてる間も雨は降り続け、少し傾斜したサイトは上から下へ水が流れ出しました。

そしてツインピルツフォークT/Cはついに雨漏り発生。縫い目にシール加工していないため雨が染みてきています。ファスナー部分との縫い目から漏れていました。

この縫い目のシールに関しては
ogawaのHPに書いてあります。


この2泊3日でツインピルツフォークT/Cの使用感は、リビングとしての居住性は最高でした。インナーテントはハーフを使いましたが、我が家は巨人族のため、2人と2匹には少し狭く感じました。元々、冬でも1人で籠もれるように購入したので、このあたりは問題無しですが、1人には贅沢ですな。

降雨時のシームからの雨漏りはあまり気になりませんが、クローズしておかないと居住スペースやインナーが濡れてしまいます。




そのあたりはこのサーカス720DXは跳ね上げ部のサイドにも生地があるので雨には、より強いのかもしれません。



雨は激しく降り、雨中撤収を覚悟しましたが、この後小降りになったのでチャンスとばかりにサッサと片付けました。




新しいツインピルツフォークT/Cは初張りから初ゴミ袋撤収となりました。そして白い幕体は早速汚れましたけど…




( ´⌓` )



帰りの車中で2匹は







折り重なって寝てました。



ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ∗)







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

ヒトも犬も訪問者もキャンプめしに満たされる。



キャンプ2日目の8月22日(木)、薄曇りの天気ですが気温が高い山梨県の道志村。道志川の支流、とやの沢で涼んだ2人と2匹は夕飯前の時間をのんびりと過ごしていました。











平助は嫁が一緒のキャンプだと、甘えが増すのだが、この日はそうでもないようだ。一方のいとはひとり遊びが上手。2匹とも吠えたりすることは無く、それぞれの時間を過ごしていました。







暗くなる前に灯具の準備をして、16時~の男子入浴タイムになったのでワタシはお風呂へ。キャンプ場が混んでいる時は、遅れて行くのが良い傾向です。16時~の場合、16時30分位とか。







風呂から帰って、ワタシは飲り始め






嫁はお風呂へ。この時間、混んでるだろうなぁ。周りはほぼファミリーだもんな。大人はともかく、子供が多いから混雑は必至だなぁ。なんて考えながら飲っていると、だんだん薄暗くなってきました。







夕飯前に薪に火を着け炭を入れておきます。







嫁が帰ってきたところで2匹はお待ちかねのゴハンです。ガン見しているいと…見過ぎだよ。








隣の器が気になるが







ヨシ!の合図で自分の器に顔を突っ込む2匹。



(*ˊ艸ˋ)


さて、この日の人間の夕飯は









昨日作って、軽く燻煙したローストビーフ。








今夜も定番ヤムウンセン。







ここでビールを開け






炭火では焼き鳥を焼きます。コレは自宅で刺してきたもので







タレは長年育てた自家製です。







こうして焼いていると、欲しがりがやって来るのは必然で







特別に味無しをあげます。匂いに誘われるのは平助で、灯りに誘われたのは







クワガタでした。大きさからしてノコギリクワガタかミヤマクワガタのメスだと思いますが、足の内側がオレンジだったのと、背中がツルツルだったのでミヤマクワガタかな。
ツインピルツフォークT/Cは白い幕体だから虫が寄りやすいのか?







コーヒーシュガーを溶かしたものを夢中で吸い








飛んで行きました。
突然、羽根を開いたのでピンボケになってしまった。






ヒトも犬も訪問者もお腹が満たされ










テントinしたのは22時でした。







すでに2匹はひっくり返ってました。


          zzZ
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

とやの沢オートキャンプ場で昼メシと、川遊び…したのか?


山梨県南都留郡山中湖村の花の都公園を散歩した2人と2匹、とやの沢オートキャンプ場へ戻ったのはお昼を過ぎていました。







嫁はスグに昼食の準備を始めました。







このときは弱いながら陽射しもあり







気温は25℃まで上がっていました。







気温が上がれば飲るしかねェなと、一晩干していた燻製を切ってみました。
肉類も美味しいのですが、ワタシはイカとタコが好きですね。塩漬け等の手間が無いチーズもお手軽ですが、中でもコンビーフは秀逸です。

燻製で飲ってる間に、お昼ゴハンが出来上がりました。







バンズが無かったので、ハンバーガーではなくハンバーグサンド(?)かな。でもバーガー用のパティと、レタス・トマト・玉ねぎ・チーズ・目玉焼きをサンドしたので、ハンバーガーと言ってしまおう。
ピクルス代わりの自家製らっきょとポテトを添えました。目玉焼きは







BE-PALのオマケスキレットで焼きました。このバーガーが中々美味く、パティ2枚でもよいかなと思いました。
ボロニアソーセージにしてみたり、ミートソースやテリヤキソースで味を変えるのも良さそうだ。







…と、食べていると、いつの間にか欲しがり平助が背後におった。







いとは食い気より、アッチが気になるのか?我が家の11番サイトは、見渡せる上段のサイトで、後方に居たソロの方はチェックアウトしたようだ。それから、11番のすぐ横にはとやの沢へ下りる階段があります。







お腹も満たされたし、とやの沢へ涼みに行きます。







平助は足さえ着けば岩が大きくても川を上ってきます。一方のいとは








水が好きではない。


(´・Д・)








そこは平助に一日の長があるようだ。







( ๑˘ З˘๑)


ま、遊びはこんな程度かな。


さて、もどるかね。








戻ると分かりゃ、岩も水もお構いなしでとやの沢を下っていく。







さすが、四つ足。





(*゚O゚ *)






つづきます。

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

雨上がりのキャンプ場、散歩と朝食。


8月22日(木)、とやの沢オートキャンプ場の朝。時刻はまだ5時25分。







テントを叩く音で目が覚めました。雨か…初おろしのテントなのにな…と思いながら二度寝しましたが、もう眠れず。テントの中でゴロゴロしていました。









まだコヤツらも寝ているが…








ん?起きたね。






外へ出てみるとテントはしっかりと濡れていた。あーあ。おろしたてなのに。
それでも、雨はあがったようなので2匹を連れて散歩へ出ます。







まだ静かなキャンプ場内、どのテントも雨にうたれて濡れています。こうして眺められるのは、我が家の11番サイトは雛壇状のキャンプ場内の上から2段目で、目の前がこの光景なのです。
それから、11番サイトは一部が道路に面しており、徒歩で場外へ出られるようになっています。







道路に出て、向かいにあるトイレ。ここは男女兼用で和式1の洋式1でした。右の奥はバンガローです。






トイレの横には水道があります。この流しとトイレを利用するのは、キャンプ場内で上段のサイトとバンガローの方しか使用しません。使用するときに並んだりすることはありませんでした。







キャンプ場外の道を歩き






たまに脱線しながら







キャンプ場入口の管理棟へ来ました。まだ7時前でしたが、管理人さんは来ていました。







管理棟近くの階段を降りて行くと







キャンプ場内でとやの沢最下流のサイトへ出ます。コチラも例外なくサイトは埋まっていました。やはり場内で空きサイトはほとんど無いようです。







まだ静かな広場を通り自サイトへ戻り朝食にします。







簡単にパスタとサラダにコーヒーで済ませ、キャンプの2日目はあの場所へ向かいます。









つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

久しぶりの焚き火料理。


とやの沢オートキャンプ場のヒノキ風呂からあがると辺りは暗くなり、各サイトでは忙しそうに夕飯の支度をしていました。
我が家はの夕飯はスタッフドチキン。仕込みは終わっていたので、薪に火を着けて炭を熾すだけです。







この時時刻は19時を過ぎました。女子の入浴タイムになったので嫁がお風呂へ行き、ワタシは焚き火。







この日買った杉薪は乾燥があまく、予想通り火の着きが悪かったけど、自宅で乾燥させた薪で火は着きました。








焚き火に炭を投入して火が落ち着いたところで







ダッチオーブンを乗せ、上蓋に炭を乗せました。下からの火力より上からの火力を期待したいので、下が2上が8の割り合いで火力を調整します。最初はオーブンの温度が低いので強火にし、しばらくしたら少し弱めて、ジックリと加熱します。







灯具も全て点け、嫁が戻る頃には







チキンが焼きあがり、









まるごとオニオンスープと我が家の定番ヤムウンセンも並びました。







根拠の無い期待をしちゃう平助と







イス寝しちゃうオジサン。







時刻は22時を過ぎ、テントに入ると2人と2匹は即寝てしまいました。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク