fc2ブログ

スポンサーリンク

朝ごはんと撤収作業。




二十四節気では立秋。秋へと向かう季節になりましたが、この台風の後は
また暑くなるんだろうなぁ。


そんな台風13号が近づく関東地方。
8日(水)から9日(木)にかけてかなり荒れる模様。

この2日間はワタシの数少ない夏休みで、1人と2匹でキャンプの予定
でしたが、さすがにこの台風のコースでは、どうにもなりません。
台風12号の時のように仕事の予定がズレる事もなく、今回は中止に。
仕事の都合上、長期休暇が取りにくい反面、分割して休めるので
夏休み2回目に期待かな。


台風12号が来る前の室久保グリーンパークでのキャンプ。
2日目の朝、朝散歩の帰りでした。


我が家の嬢、豆柴いとは散歩のスタイルが平助とは違いグイグイ歩く。
平助は匂いを嗅いで仕事したら、サッと帰りたい。

室久保グリーンパークの朝散歩は2匹の要求が噛み合わないので、
嫁が平助を連れて先に帰り、私はいとと先へと歩いていました。

散歩から帰ると先に帰った平助は






くつろいでいました。


2匹にゴハンをあげたらヒトもゴハンの支度です。






毎度おなじみ。惣菜パンをホットサンドクッカーで挟み焼き。









目玉焼きを焼いて、サラダとコーンスープにトマトジュース。
食後のコーヒーも忘れずに。






コーヒーを楽しみながら涼しい朝を満喫している間








それぞれのスタイルで過ごしていました。






時刻は間もなく9時。気温はまだ22℃で快適です。


撤収作業する前にトイレへ。






トイレは小さく古めですが、とてもキレイに保たれています。
ただ、男子は和式ですの、使い方を知らない子供にはチト難かな。

新しいトイレが絶対条件ならば


室久保グリーンパークの第2


こちらが良いでしょう。






橋の袂の管理事務所はいつでも入れ










時代を感じる電話と写真が貼られています。



さて、サイトに戻り撤収作業です。








一気に片付け、忘れ物無いか確認して






終わったのはこの時間。

管理人さんに帰る旨を連絡してキャンプ場を退出しました。


この室久保グリーンパーク、特別な何かがある訳ではないのですが、
第1サイトの室久保川沿いは川遊びしやすく、何と言っても道志の湯に
近いのが魅力。平日に出かけられるならオススメです。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

室久保グリーンパークへの道を散歩する。




室久保グリーンパークの朝。
台風12号が来る前の7月27日(金)。






テント内で目覚めると

顔の近くに






やっぱりいた。






コヤツは朝から鹿角に夢中。


時刻は






あら、6時30分を過ぎてる。








早く起きろって顔しとるね。

ハイハイ。散歩っスね。






雲が多いけど陽射しはありました。それでも涼しく過ごしやすい気温。
この翌日は台風が関東に最接近した日なので、道志村でも天気は
荒れていたのだと思います。室久保グリーンパークは土日の予約は
全てキャンセルになったと管理人さんが言ってました。


散歩は第1キャンプ場から室久保川を渡り、道志みち方向へ…






が、ここで平助がストップ。
仕事したから、もう帰ると。






この養魚場を横目に平助と嫁はキャンプ場へ帰って行きました。

まだまだ行き足りない、いとを連れて








道志川を渡り






R413道志みちまで来ました。

来た方向を振り返っています。
奥が室久保グリーンパーク、左が津久井方面、右が山中湖方面。






津久井方向から来るとこう見えます。 

ココに室久保グリーンパークの看板はありません。左手の花畑の手前に
小さい看板がある(?)のみ。目立たないからいつも見逃します。
道志の湯の看板も見えにくい場所にあるし。この交差点の角の
レストハウス貴純というお店が分かりやすい目印になります。

津久井方向から来るとココを左折します。室久保グリーンパーク入口は、
道志の湯の手前に位置するので、この先は道志の湯の看板に倣います。






山中湖方向から来るとこう見えます。






交差点を曲がり道志川を渡ると坂道になり






最初の迷いポイント。

ココに道志の湯の小さい看板があります。道なり右奥方向へ進みます。






道なりに進んだ場所。






このカーブを抜けると






平助が引き返した養魚場が左手に見えてきます。






その先に橋があり、この橋を渡ります。ここが室久保川です。






ようやく室久保グリーンパークの看板 が確認出来ます。








橋を渡ると左手に管理事務所があり






料金が貼ってあります。

ココはいつも無人ですが、繁忙期には管理人さんが居るのかな。






管理事務所の横は広くなっていて、車が停められます。






ようやく大きい看板がありました。






第1サイト入口に帰ってきました。この左上の道を上っていくと
第2サイトがあります。



さて、朝ゴハン食べようか~





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ソトメシの最中にやってきたのは




7月26日(金)室久保グリーンパークで夕飯の支度をする2人と2匹。


いや…






2匹は催促だけでした。


コヤツらを黙らせたら

ホントに夕飯の支度です。






プチトマトの肉詰めをベイクパンに並べて









焚き火にイン。


ダッジオーブンでは






牛肉のワイン煮。








スキレットでは






ガーリックシュリンプ。







ビーパルの付録スキレットは






焼きカマンベール。





サラダも添えて、やっと飲めます。



このときには辺りは完全に暗くなってました。






キャンプ場内は街灯が3箇所点きますが、サイトを明るく照らす灯り
ではなく程よい明るさになっています。


1番明るいガスランタンを少し離れた場所にかけておくと






灯りに誘われて何かがやって来た。
慌ててシャッター切ったので残像しか写っていません。
近寄っても余裕で休んでいたので、ライトで照らしてみると






黒い羽が青緑に輝く蝶でした。

調べてみるとミヤマカラスアゲハという日本の広範囲に生息している蝶
なんだとか。

こういうお客さんならウェルカムですが、吸血虫はご遠慮願いたい。

それから『虫の知らせ』なんて普段使う言葉もあります。
スピリチュアル的な意味合いでは魂が宿ってるとか、死後の世界からの
使者とからしいし、占いだと良い運気だとかオーラがどうだとか。

そういうもの…

全く興味が無い。


キレイな蝶だね~しかなかった。






コヤツも興味がないらしい。






平助はポーッと見てました。






そんなこんなで時刻は間もなく22時になろうとしています。






そろそろテントに入ろうかね。


いつもの如く、即寝落ちしました。




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプの風呂と虫対策。




山梨県南都留郡道志村、室久保川に沿った場所の室久保グリーンパーク。

キャンプ場の上流には道志の湯があり、室久保川の対岸の道路は






道志の湯へ向かう車が通ります。

室久保グリーンパークは道志の湯に1番近いキャンプ場だったりします。
そして、村民価格で入湯出来るので、行かない選択はありません。


平助といとを車に乗せて






ホレ!行くぞ。


嫁に車を運転してもらって3分ほど。






道志の湯に到着。

駐車場には数台の車が停まっているのみでした。平日の夕方なので
この程度ですが、休日ともなると第二駐車場にも車が停まり、バイクも
多数やってきます。


室久保グリーンパークで購入した500円の入湯券で中に入ると、
誰もおらず貸し切りでした。
空いている時の道志の湯は、のんびり出来て最高です。

これが室久保グリーンパークに来る理由の1つでもあります。

嫁とは1時間の約束でしたが、40分位経ったとき、子供の団体が
やって来たので、風呂からあがり外に出てみると女湯も同様だったらしく、
嫁も出て来ていました。更に外には入れ替わり待ちの子供達もいました。

因みに、クチコミでよく見る『受付の態度悪い』と評判の方は
いませんでした。去年はいたけどな。


車で待つ平助といとはエアコンが効いた車内で爆睡してました。

さ、キャンプ場戻ってゴハンにしよ。



薄暗くなったキャンプ場ですが、まだまだ虫には注意が必要。
キレイな川には必ずブヨが居ます。朝夕が活動が活発になる時間です。

念には念を入れて虫対策します。


先ずはランタンを灯して






森林香に火を点けました。









シトロネラキャンドルにも点火。









それから焚き火。

薪は自宅付近の雑木を切って乾燥させておいた物。少し乾燥があまいけど
煙が出てくれたほうが虫への忌避効果が期待出来ます。



市販の虫除けスプレーでは




コレはブヨにも効くタイプ。



それから、ハッカ油入りの自家製クローブ精油。
ワタシが作ったのはクローブを96度のウォッカに漬けたものにハッカ油と
オリーブオイルを混ぜたものです。
 
コレをスプレー容器に入れて、地面に噴霧し手首足首にも少しつけます。







これだけすれば防虫効果はかなり期待出来ます。

ハッカ油はかなりキツイので手の甲等で瓶に触れて試すと良いでしょう。
驚くほどにスーッとします。つけすぎるとスーどころでは無くなるので
注意が必要です。


もしも刺されたときは





ポイズンリムーバーで毒を吸い出して薬を塗布します。

薬はステロイドの有無で症状や塗布する部位を選びます。





ムヒアルファにはステロイドが入ってます。




ムヒSは抗ヒスタミン剤のかゆみ止め。ステロイドは入ってません。
抗ヒスタミン剤はかゆみに効きますが腫れや炎症には効き目がありません。

薬の使用は症状や使用する部位、年齢や使用する期間も注意して下さい。








さて…







( ̄∀ ̄;)


しばし待て。







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

室久保グリーンパーク第1の陽当りと地勢。




7月26日(木)、室久保グリーンパークにインした2人と2匹。






この日は平日ということもあり、他の
お客さんはいませんでした。






川遊びをしていると管理人さんの娘さんがやってきたので
料金の支払いをしました。お母さんは美容院行ってしまっていて、
帰る時間が分らないそうな。。

ワタシが急に日程変更したのだからそれもそうだ。

使用料1,500円+大人2名1,000+道志の湯入湯券2枚1,000
合計3,500円でした。

道志の湯は村民価格の入湯券ですが今年4月に料金が変わり
390円から500円になったようです。






川から上がった平助は、ノンビリとしています。






コヤツは独りでウロウロ。



その間に設営を済ませます。

2人と2匹の時は








ROBENS クロンダイク







Eureka! Parawing


この組み合わせ。






この日使用した6番サイトは日当たりが良い場所があるので、この時期は
大型タープは必須です。
Eureka! Parawing はちょっと持て余すこともありますが、何だかんだで、
ヘキサタープはウィングタープやレクタタープより日影面積が多く、
雨もしのぎやすいかな。

でも、レクタ欲しい。。






ちょうど、タープの部分が陽当りが良い場所。
1番~5番の川側、サイト内はほぼ日影ですが、この6番はポッカリと
木陰に穴が開くように陽がさしてきます。





入口側から奥を見ています。車が少し傾いているのは地勢が川に向かって
少し下っているということです。設営時は向きが重要になってきます。

更に、4番はサイト内に木が多く、テント・タープの展開に工夫が必要。

左奥が水場です。



それにしても、アヤツのウロウロが過ぎるな。上の写真の何処かにいとがいます。


設営したり、撮影したりしてる間に嫁と散策に出ていたようで






しばらくしたら帰ってきた。

この後、嫁は普段の疲れから昼寝タイム。2匹はそれに付き合ってました。

それならば。。。






飲っちゃいます。

明るい時間にのんびりと外でビールを飲む贅沢。
一番いい時間だったりします。

なんて思いながらワタシもイス寝してたりしてると





お母さんやってきました。

トイレの掃除や場内の整備に来たのでしょう。

翌朝も来ていましたが、我が家しかいないのに、女子トイレの
便座カバーを交換してくれたり、気をつかっていただきました。


ランタンの準備をして、お母さんに挨拶したら、お楽しみのアソコへ
行きます。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村
















20160222095955235.jpg




スポンサーリンク