fc2ブログ

スポンサーリンク

あじさい鑑賞に八景島へ②



神奈川県横浜市金沢区の八景島であじさい鑑賞しながら散歩をする2人と2匹。日陰で休みながら丘の広場で様々なあじさいを楽しんでいます。







この丘の広場は人工島の盛土された場所で八景島のアミューズメント以外では、1番高い場所になり、広場の下は






トンネルになっています。この向こう側には橋が掛かっており、バスは橋を渡って島内へとアクセスし、ココが発着場所になっています。道路はココまでで、Uターンして戻るようになっていますが








行き止まりの先は






対岸の横須賀市夏島町へと橋を架けることになっています。






30年越しに工事が着工したのは2018年ですが、目立った工事箇所は見られず。横須賀市側は日産自動車のテストコースになっているから、そう簡単にはいかないのかな。







八景島には様々なあじさいが咲きますが、この八景ブルーというオリジナル種がとてもキレイでした。







散策路は日陰もあり、休みながらの散歩にはちょうど良く、風が通れば心地よい。八景というくらいなので、海風に揺れるあじさいを楽しむことが出来ます。







沖縄の海とハイビスカスではなく、東京湾とあじさいです。







じゃ、頑張って歩いて帰ろうかね。








初夏の匂いのする、そんな散歩でした。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

あじさい鑑賞に八景島へ




毎年我が家があじさいを見に行く、神奈川県の開成町あじさいまつりは、コロナウイルス感染予防のため中止。それならば近場に行ってみようかと出かけたのは6月12日(金)。







神奈川県横浜市金沢区の八景島へ。水族館やアミューズメントを利用しなければ、無料で散策することが出来ます。犬連れもOK。







散策路には2万株のあじさいが植えられており、様々なあじさいを見る事が出来ます。











この日は平日ということもあり人も少なく、2匹を連れていても歩きやすい日でした。







歩きやすいのは良いのですが、気温が高く平助たちの舌は伸び放題。







涼しい日陰で休憩しながら歩きます。八景島は人工島で盛土された丘の上には







丘の広場という庭園があり、こちらにはあじさいをはじめ、様々な花が咲いていました。











この丘の広場は…







つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

犬連れに優しい施設だと思うよ




我が家の記念日に出かけたのは神奈川県横浜市の新港地区。新しく出来た客船ターミナル、HAMMER HEADを軽く見てから向かったのは







お隣のMARINE&WALK YOKOHAMA。本来なら平助といとを連れて、写真を撮ろうかと思っていたのですが、この日は冷たい雨が降ってしまったので2匹は留守番です。 

このMARINE&WALK YOKOHAMAは犬連れで歩くことが出来るので







こんな場所で写真が撮れます。雨が早くあがり、人も少なかったので2匹を連れてくれば良かったな。
犬連れで入れるお店や、テラス席などもあります。一部の書き込みでは、地下駐車場から上がるエレベーターに犬は入れない(カートでもダメ)ので、階段でカートごと抱えて上がらないとダメだから、犬連れに優しくないと書かれてましたが、カートを使わず階段を犬と上がれば良いだけのこと。
それか、近隣の駐車場に停めればいいのでは?カートに乗せてないと他のお客さんに迷惑がかかるような状況なら、連れなければいいのでは?と思う。
施設内を一緒に歩けるだけでも有り難いのに、それが当たり前のような感覚なのかもしれないなぁ。
え!?犬連れでもいいんですか?くらいに思っていれば、犬連れOKと聞いたときに嬉しく思えるのだけど。







ココを一緒に歩けるだけでも楽しいし嬉しいんだけどな。寒いと辛いけど暖かくなったら、テラス席で海を見ながら食事出来るしね。
でもこの日は、2匹は留守番なので犬が入れないお店で食事です。







築地玉寿司でお寿司食べ放題。







お寿司でもビールをいただきます。ビールってやっぱりビンが旨いな~。







男性4,500円女性3,500円で高級寿司が食べ放題ですが、あまり食べれないもんです。というのもシャリが大きいのです。
それに注文してから出てくるまで、結構時間がかかるのでお腹いっぱいになる前に、待ちくたびれてしまうのです。

 
まぁそれでも全然満足して

MARINE&WALKをあとにしました。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

記念日に向かうのは




某日、我が家の記念日に雨が降る横浜へ。この日、2匹も一緒の予定でしたが、雨が降っては仕方無い。2匹で留守番してもらい、2人で








みなとみらい/新港地区へ。

かつて、貨物埠頭や客船ターミナルとして使われていた新港埠頭は、今は赤レンガパークやMARINE&WALKなど商業施設があり、観光地へと姿を変えました。
赤レンガ倉庫や汽車みちなどの歴史遺構を残した観光施設が多い新港地区に、新たな商業施設と客船ターミナルがOPENしました。コチラも歴史遺構が残る施設となっています。









新港ふ頭客船ターミナルですが






HAMMER HEADという名前がつけられています。この名前は貨物用埠頭の遺構からきており







このクレーンがハンマーヘッドクレーンというのです。このクレーンは大正期にイギリスから輸入されたもので、横浜港第一号のクレーンとして新港埠頭の荷揚げを担い、関東大震災や戦後のGHQによる接収、その後は貨物埠頭が大黒・本牧埠頭へ移り、その役目を終えました。
このハンマーヘッドクレーンを歴史遺構として保存することになり、客船ターミナルと商業施設、公園施設として生まれ変わりました。
ターミナルビルとハンマーヘッドクレーンへは2Fデッキから行き来できるようになるようです。

商業施設としてのHAMMER HEADは飲食店や土産物が多く、特に横浜の土産物である









ありあけのハーバー♪のキッチンを見ることが出来ます。神奈川県民なら知っている(?)ありあけのハーバー。私は横浜土産では崎陽軒と双璧と思ってます。



それから、鎌倉の










紅屋のクルミッ子。コチラもキッチンを見ることが出来、クルミッ子をつくる体験も出来るようです。cafeも併設されていました。


この様なキッチンを見る事が出来るお店は数軒ありました。カフェやレストランではテラス席はペットOKという店も複数店あります。



この新港ふ頭客船ターミナルは





新港地区の突端になります。北側にコットンハーバー、西側はみなとみらい地区、南側には赤レンガパーク、東側は横浜ベイブリッジが見える絶好のロケーションです。


さて、この日の本来の目的地は







ココです。









つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

運動不足を解消しに





珍しく2人とも日曜日がお休みだった11月3日。スッキリと晴れた日ではありませんでしたが、運動不足解消のため公園へ散歩に出かけました。







その公園からは東京湾が見え、八景島シーパラダイスや住友の造船所が見えます。ココは横浜市立金沢動物園に併設された、金沢自然公園。







動物園や店内は犬は入れませんが、公園内は一緒に歩くことができます。山の斜面にある公園で駐車場が山の上と下にあるため、散歩は必然と斜面を登り降りすることになります。メインの駐車場は山の上にあり、横浜横須賀道路から直接入るようになっています。我が家もココへ車を停めて、山を降りながらの散歩です。







階段を降りていったら、登らないといけないことを分かってか、降りてこない平助。







何度も呼んで、渋々と降りてくる。







それでも楽しそう(?)に並んで歩いていきます。








時々、何かを発見するときはシンクロします。







紅葉は色づき始めといったところでした。








一番下まで降りてきたら、坂を登る前にエネルギー補給。









梅林や滑り台があり、更に坂道を登り駐車場が近くなると







金沢動物園があります。ココをスルーして、ののはな館という施設の横から







植物区へ入り







木道を歩くことが出来ます。









登り降りを繰り返し、駐車場へもどりました。中々いい運動になったね。




(〃´o`)=3





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク