fc2ブログ

スポンサーリンク

旅する柴犬⑦






白馬岩岳マウンテンリゾートのマウンテンハーバーを出て向かうのは、新しくオープンする犬用の施設。正確にはこの日はマスコミ向けのプレオープンの日で、翌日オープンでした。







登ってきたユンボの運転手さんが、この先に犬用のデッキが新しく出来たのでよかったら行って下さいと、声がけしてくれました。







すでに行って戻ってきた方もいらっしゃいました。この熊笹からクマが出てきそうな雰囲気。この前日には白馬47スキー場付近で目撃されたそうです。去年、47付近の川へ遊びに行ったときにも出ていました。








ようやく見えてきました。








HAKUBA WAN!TEIN HARBOR
マウンテンハーバーならぬ、ワン!テンハーバー。中々のネーミング力。
パレットを使ったデッキで急造感はありますが、ココはスキー場のコース上なので、冬には撤去するためでしょう。なので屋根がなく、陽射しが強い日は長居は出来ません。







この日はマスコミやマウンテンリゾート広報用の写真撮影のため、地元の方たちが集まっていたようです。







周りで沢山のカメラが向いています。一通り写真を撮って、引きあげて行きましたので








我が家も写真を撮って







引きあげました。






コンドラ山頂駅付近のグリーンパークはタープ付きのデッキがあるのですが、空いていなかったので写真を撮るだけにして







ゴンドラに乗って下山しました。




白馬村に滞在すること3日間、天気が急転する事ももありましたが、2人と2匹で楽しむ事が出来ました。この後、帰路へ着くのですが、途中立ち寄った場所でクルマのキー紛失未遂を起こすというトラブルもありましたが、無事に帰宅しました。




そのあたりは動画に。






















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

旅する柴犬⑥






長野県の白馬村に滞在すること3日目。この日は帰る日でしたが、前日に行く予定だった場所へ行くことに。







白馬岩岳マウンテンリゾート。ゴンドラリフトで標高1,289mの山頂を目指します。このゴンドラは犬も一緒に乗ることが出来、山頂には犬と利用できる施設があります。







階段で乗り場へ上がり







先ずは検温と消毒。






無事に乗る事が出来ました。我が家の2匹は乗り物全般大好きなので、乗る前も乗ってからも落ち着いて乗っています。









山頂に到着し、白馬マウンテンハーバーへ向かいます。







途中、ブナの森にはデッキやテント・タープが張られた場所があります。ノルディスクのテントにニュートラルアウトドアのタープでした。昨年はスノーピークでしたが、今年はアルペンアウトドアーズと提携したようです。







ブナの森の先にマウンテンハーバーが見えてきました。







2匹を連れたまま入ります。この先にあるデッキは犬もはいれますが、建物内のCITY BAKERYには入れません。









この日の白馬岳は、雲が消えては湧きを繰り返し、鑓ヶ岳・杓子岳もスッキリとは見えませんでした。デッキの飛び出している場所では写真を撮ることが出来ます。







ココからは白馬三山が見え、秋には三段紅葉も見る事が出来るそうです。







アイスコーヒーを飲みながら雲が切れるのを待ちましたが、状況は変わらず。人も増えてきたので、マウンテンハーバーを出て







新しく出来た場所へ向かいます。










つづきます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

旅する柴犬⑤






長野県の白馬村にある姫川源流湿原を散歩した2人と2匹。姫川源流湿原から、車を停めた、さのさかスキー場の駐車場へ戻ると







自衛隊に囲まれていました。どうやらココは中継地点になっているようで、出ては入りと続々とやってきました。




「伊庭三尉、金星の位置が違います」

と、戦国自衛隊ネタをするも、

「何ソレ?」

と、スルーされました。


(´∀`;)


さのさかスキー場の駐車場を出て、5分ほど走り







道の駅白馬に寄り道。



野菜やお土産を買ったあと








昼食もココでいただきました。


道の駅を出る頃には雨が降り始め、コテージ『フェニーチェ白馬』に帰ると激しい雨に見舞われましたが、これは天気予報通りでした。







大雨のため、コテージ内で夕飯までの時間はノンビリと過ごしました。
このフェニーチェ白馬は犬OKというより、ほぼNGがありません。共用部のレストランやロビー、部屋の中のベッドもOKなのです。犬用のアメニティ等が充実している反面、キッチンはあまり物が揃っていません。衛生的、感染予防から部屋には置いていないのかもしれません。それに、自炊する方は少ないのかもしれませんね。
我が家はキャンプ用のカトラリーやマグを持ち込んでいましたが、この日の夕飯は行きたいお店を予約していました。



そのお店に行きたいから白馬に来たと言っても過言ではありません。岩岳スキー場近くにある









庄屋まるはち



豪商の旧横澤家の屋敷を利用したお店で、この付近の古民家数軒を宿泊施設としている、旅籠丸八のセンターハウスの様な建物になっています。
このダイニングでの食事を楽しみにしていましたが、ココであるものを発見。


入口に本日貸切の貼り紙。


ん?

我が家は二人だけだが?


オカシイ。



このとき、たまたま外に居た従業員の方に聞きました。


「今日は貸切なんですか?」

すると…

「ハイ。団体様が入っています」


「ウチも予約しているのですが…」


「スミマセン。確認してきます。」


あーあ。出たよ。そんな気がしてたんだよなー。何というか、敷居が高いというか、一見は相手にされないんじゃないか?とか、宿泊客優先なんじゃないか?とか、何ならこのお店をネットで見た瞬間にこんなふうに思っていた。ネガティブなことしか思いつかなかった。こんな時って大体何かしら起きるのは、自分の外食運の悪さ。それでもHPから予約をして楽しみにはしていた。


そして、別の従業員が出てきたが、言うことは同じだった。どうやら、web予約を確認していなかったそうだ。。




なんソレ。



確認しないような予約なら止めちまえ!と言う気力も無い。


ちょっとした記念でもあったので、嫁もガッカリしていたけど、また来ればいいじゃない。と、ポジティブシンキング。



いや、


もう来ないわ。


そんな事にお金を落とす必要無い。




気を取り直して、他のお店を探すも平日の観光地はやっていないお店も多く、中々見つからず。




ようやく見つけたのは






八方スキー場近くの㐂八

(きはち)というお店。







ガチ居酒屋でワタシには良かったが、運転する嫁には物足りなかったんじゃないかなぁ。




こうして、2日目の夜も過ぎていきました。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

旅する柴犬④







長野県の戸隠から白馬村へ移動し、犬と泊まれるコテージ『フェニーチェ白馬』へ。移動している時から雲行きが怪しく、チェックインするときには雷雨となりました。



いきなり
翌日。


やはり天気が怪しく、午後から雨のようだ。それならば、予定を変更して









白馬佐野坂スキー場近くの姫川源流親海湿原へ。








湿原は木道を歩くことができます。




陽射しが強くなってきました。ホントに雨降るんか?









林の中は日影で涼しく、歩きやすい。









川に降りれる場所を見つけると








早速入っちゃう。







気持ち良いらしい。






この姫川は、平川や松川から流れる白馬の水を、新潟の糸魚川市へと流れて行きます。








さ、そろそろ行こか。







駐車場への帰り道、何かを発見。







また、川に入っちゃう。






久しぶりで平助も楽しいのかな。








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

食事処と宿泊施設、セットにしたい。





長野県安曇野市の宿泊施設、ホテルアンビエントのコテージでいとに誕生日のケーキをあげたのは、誕生日より少し遅い7月22日。
素泊まりの予約でしたので夕飯は外食することにしていました。コテージから10kmほど離れていますが、車で20分はかかりません。








ひさりな食堂
前回、安曇野に来たときもココに来ていました。ココで夕飯食べたいから安曇野に宿泊したといっても過言ではありません。

店内の客席はやや広めにスペースをとってあり、ワタシが座った席は隣の席とは向きが90度ちがったので安心して食事出来ました。







違うものを頼めばよいのに、前回と同じ唐揚げと餃子を頼んでしまいました。この餃子に唐揚げは本当に美味いのだけど。

美味しい食事に満足しコテージへ戻り








ビールを飲んでテレビを観ていたら、畳の上で寝ていました。テレビ観ている時に横向きのワタシのお腹にいとが身体をぶつける様にくっついていました。立ち上がってクルっと回ってぶつかりながら寝そべる。それを3回やったところまでは憶えていますが、その先は記憶にありません。
いとは知らない場所や不安な時はワタシにくっつく習性のようです。普段は逃げ回るクセに。





このホテルアンビエントのコテージ、わんわんパラダイス安曇野は連棟式のコテージで、3階建てになっています。
1ᖴは玄関と浴室でこの浴室は温泉が出ます。2ᖴはキッチン・ダイニングと和室。3Fはベッドルームになっています。
斜面に建っているため、急坂を登らないといけなく、駐車場も玄関横付けでないのが難点かな。
少し離れた場所にドッグラン付きのコテージもあるようです。




翌朝。






雨が降っていたので散歩はせず







簡単に朝食を済ませ







ホテルのフロントでチェックアウトしました。









高速道路に乗る前に犀川の土手を散歩して帰路につきました。





今回の白馬・安曇野行は出発直前まで、
行くか止めるか悩み、行く予定の場所に
連絡し確認してから行くことを決断しました。
行ってみて確認できたのは、やはり人は
人と話したり、交流するのが大切なんだと。
そして何より、ワタシも嫁も犬達も
自然に触れることご大事なんだと。
賛否あると思いますが、行って良かったと
思っています。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク