fc2ブログ

スポンサーリンク

お肉屋さんのカフェ。




思い返せば、最後に山梨県の道志村へ行ったのは4ヶ月前。キャンプを自粛して、夏の間は道志村へ来ていなかった。







その間にDoshi Cafeというお店が出来ていました。道の駅どうしに近く、以前はコンビニがあった場所です。カフェではありますが、キャンプ客に大振りしていまして









鍋やケトル








ランタンやストーブ、燻煙器までありました。








調味料にカップ麺






消耗品もあります。

何よりも目を引くのは





一番奥にある冷凍・冷蔵庫。コレはコンビニのなごりかな。中身を見てみると









串に刺さった焼き鳥もあれば、ジンギスカンや馬刺しもありました。







牛タンやロースの塊に







トマホークステーキ!







ハモンセラーノ!

こりや、テンションあがるな。



でも、売れるのかなぁ。






バイク用消耗品もあり、工具の貸出もしているみたいです。




カフェはというと、カレーやホットドックにコーヒー程度のメニューでした。もう少し充実させてもいいかなと思いました。




道の駅が混雑するので、こちらで休憩してもいいかもしれません。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

犬連れで楽しめる、西湖いやしの里根場。





山梨県の富士五湖の1つ西湖に近い、いやしの里・根場を歩く2人と2匹。
緩い斜面の土地に古い集落を再現しており、茅葺き屋根の古民家のそれぞれに様々なお店や展示をしています。







ココは鐘がある、火の見屋。







鎧や着物を着て記念撮影が出来ます。







その隣にあったのは、見晴らし屋。ココには『まんが日本昔ばなし』の作画に携わった前田康成氏の原画が展示されており、我々オジサン世代には懐かしい絵が沢山見れました。前田康成氏は富士河口湖町に住んでいるので、この見晴らし屋で作画していたりするので、会うことも出来るかもしれません。







こちらは国登録有形文化財の旧渡辺住宅。









懐かしい日本の生活が残っている気がしました。もちろんワタシが子供の頃は、三種の神器と言われたテレビ・洗濯機・冷蔵庫は普及していましたが、古い家には氷を入れる冷蔵庫があったし、洗濯機の脱水はローラーでした。
実際、ワタシが子供の頃に住んでいた家は薪を使って風呂を沸かしていました。電話は黒電話だったし、テレビは家具調テレビでしたね。
写真の赤いポストは何処にでも設置されていました。







ノスタルジックに浸りながら小休止。火の見屋まで戻り







今度は坂を下りながら巡っていきます。
 






火の見屋をバックに写真を撮り、暑さから逃れるように坂を下っていきます。













途中、硝子と金工のツバイ工房、富士浪漫窯、ちりめん細工・つるしかざり等があり、何れも体験が出来ます。







下ってきた道を下から見ています。







下まで下ってきた場所には飲食の施設があり、コチラは蕎麦屋で隣はうどん等が食べれるようです。どちらも外にテーブルがあり、蕎麦店には犬連れのお客さんがいました。
二人ともお腹が空いていなかったのでスルーして








入口横の受付まで戻ってきました。

この日は暑かったこともあり、アイスを食べようということになり、受付近くの土産物店へ行くと

「ワンちゃんとテラス席へどうぞ~」

と、誘われてまんまとテラス席へ。








お蕎麦が美味しいわよ~うどんも美味しいわよ~という推しで、アイスではなく蕎麦を食べました。
ま、地域にお金も落とせたし、何よりこの場所が涼しくて気持ちの良い場所でした。
この、いやしの里・根場は1年を通して四季を感じれる場所なので、また来たいなと思う場所でした。







2人と2匹は満足しながら駐車場へ向かい、帰路につきました。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

西湖から富士山が見える場所。





山梨県の富士五湖は、山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖ですが、この中で1番観光地化されていないのが西湖ではないかと思います。
富士五湖周辺ののR137・R138・R139等の国道から離れている事もあり、人や車の往来が少ないので樹海や洞穴など自然のまま残されています。
富士山が見えるポイントが少ないというのも人が少ない理由かもしれません。富士山が見える少ない場所の1つに根場(ねんば)という地があり、西湖いやしの里という場所があります。

西湖の北側の道路から脇道へ入り、え?ココ?と思わせる道の先に大きな駐車場があります。







駐車場からいやしの里入口まで5分ほど歩きます。






いやしの里根場は犬も一緒に散策出来、物販店等は犬は入れませんが、飲食店はテラス席なら犬連れOKというお店が多いようです。





川沿いの道を歩くとリアル系の案山子が立っていて、いとは激しくビビってました。







歩くこと約5分。いやしの里の入口に到着。このすぐ横に受付があり、ここで入場料を払います。







案内板の左から右へ向けて坂を登りながら歩きます。












茅葺き屋根の古民家それぞれに飲食店や物販店、伝統工芸の展示等があり、歩きながら巡っていきます。建物内は犬はNGです。
車椅子の場合、建物内に入れ、トイレもバリアフリーでしたが、登り下り共に坂道が続くので、地形的にはキツイかもしれません。













各棟にそれぞれの展示がされています。イベントもあるそうです。







いやしの里の中央を流れる川にかかる橋の上から見ています。この日は雲が多く、富士山は見えませんでした。







天気が良ければこのように富士山が見えます。西湖で富士山が見えるレアな場所とも言えます。
この場所はいやしの里内で8合目といったところでしょうか。もう少し上へ登って行くと









ごろ寝館という棟があります。いろりテーブルの部屋などが4部屋あり、のんびりと休むことが出来ます。この裏手は娯楽室があり、







ここを舞台に、コンサート等もできるようです。


先ほどの川まで戻り橋を渡ると、今度は下りながら巡っていきます。






つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

キャンプの2日目はいつもの場所へ。


山梨県の道志村にある、とやの沢オートキャンプ場でキャンプ2日目の2人と2匹。この日はキャンプ場から出ることなく、のんびり過ごそうと思っていましたが、足りないものがあったりしたので、買い物へと出ました。


道志村から買い物といえば恐らく山中湖のオギノへ行くのがスタンダードだと思います。我が家も行くことが多いです。100均のSeriaが同じ敷地内にあり、向かいにはドラッグストアもあります。

ココへ来ると、我が家はスグ近くの花の都公園へ必ず立ち寄ります。







この日は天気が悪く、いつもより人が少なかったかな。花が少ないのも影響したのかもしれません。









百日草とひまわりはちょうど見頃でしたが、この空じゃねぇ。










でもコヤツらは楽しそうだ。







コチラは黄花コスモスかな。曇り空だけど気温と湿度が高く、そろそろ車に戻らないといけません。



ちなみに…


天気が良ければ、後ろに富士山が見えるロケーションなのです。







コレは昨年の4月の花の都公園。チューリップがキレイでした。




この花の都公園、無料で楽しめる農園エリアと有料の清流の里があります。農園エリアは花畑だけですが、清流の里には人工の滝や水車、売店・レストランもあります。次回は入ってみようかな。






コヤツらが入れない場所もありますが、楽しめそうです。







花の都公園
■住所:山梨県南都留郡
    山中湖村山中1650
■TEL:0555-62-5618
■営業時間
 4月16日~10月15日/8:30~17:30
 10月16日~11月30日/9:00~16:30
 12月 1日~ 3月15日/9:00~16:30
  3月16日~ 4月15日/9:00~16:30
■休園日
 12月1日~3月15日の毎週火曜日
 (祝祭日は除く)
■駐車場:300円/1回







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

花より柴?蕎麦?

富士山の麓、山中湖交流プラザきららを散歩した2人と2匹。お腹が空いてきたので、昼食を食べに忍野村へ向かいます。目当ての店は忍野八海付近にあるのですが、たまたま通った場所で思わず声をあげてしまいました。







それがこの場所。橋の上から見る桜並木と富士山。少しモヤッとしていたので富士山が鮮明に見えていませんでしたが、絵に描いたような景色の場所。もう少し右に寄って写真を撮りたかったのですが







橋の上の真ん中のベストポジションは三脚を広げていて、退く気配なし。モヤが晴れるまで占拠するつもりのようだ。
それから橋の下にも人が入っており、ここへ下りるため土手は崩れてしまっていた。
最近、外国人観光客のマナーが悪いと、ニュースなどで取り上げられているのがこの忍野八海エリア。土手を崩してまで川へ下りて写真を撮る姿を見ると日本人の民度も大して変わらないなと思う。
そんなことを見ていたら足もとにいた平助達の





写真を撮っている方がいました。







それが人呼び、続々とカメラを向ける人がやってきました。こういう時、何故か愛想を振りまく平助。チミ、そういうことも出来んのね。







川を下流方向へ歩き、さっきの橋を見ています。







更に下流のこの先の橋を渡ると







忍野八海のメイン(?)濁池と涌池付近に出ます。







この日も例外なく外国人観光客が多く、すれ違いも困難なほどでした。人が苦手ないとはワタシが抱いてココを通過し、駐車場へ戻りました。駐車場から本来の目的である場所はスグそばです。








おしの製麺所

ココは看板にあるとおり、試食が無料です。ただし、蕎麦かうどんを買えば無料になるのです。その試食が大盛り蕎麦・大盛りうどんがドンドン出てくるらしい。それにビビっていたので朝食を軽めにしていました。
この試食システム、ただ買えば良いのではなく、1人1箱という縛りがあります。しかも1箱1㎏も入っています。(生蕎麦は7把も入ってました)
蕎麦1箱・うどん1箱を購入しようと思いましたが、うどんが大量注文が入って品切れでした。生蕎麦2㎏かぁ・・・賞味期限短いしなぁ・・・美味しいのかなぁ・・・とビビってしまい、1箱しか買いませんでした。結果、試食もせず。
でも、サービスに1把余計に入れてくれました。
お母さん1人でやっていて忙しそうにしていましたが「次はお腹空かしていらっしゃい」と言っていました。







購入した蕎麦がコレ。1箱1㎏とオマケです。やはり結構あるね。けど、これがかなり美味しいのだ。それに冷凍すれば日持ちするので、2㎏買っても良かったなと後悔。しかも1㎏で530円だし。
まあ、我が家は何かと訪れる地域なので次回でも良いかな。
忍野八海周辺には製麺所が多く、試食サービスをやっているところが他にもあるようです。やはり、水が良いから製麺には良い場所なのかもしれないね。








忍野八海
◆所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草
◆駐車場:付近に沢山点在しています。
     大体1.5h~2hで300円


忍野村観光協会
◆所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草239-3
◆TEL: 0555-84-4221


おしの製麺所
◆所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草891
◆TEL: 0555-84-7381
◆駐車場:無料









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク