

天気予報を信じて出かけた三連休初日の土曜日。
お風呂に入って、車中泊ポイントへやってきました。
道の駅富士川楽座
ここは東名高速富士川SAと一般道の道の駅が行き来できる施設。
最近増えているスタイルですよね。
富士川SA側は利用したことがあるけど道の駅側は初めて。
道の駅、SA、スマートICが1カ所にあるので構造がチト複雑。
SAと道の駅は徒歩のみ行き来できるのは分かるのだけど、道の駅が
立体的な構造で、一般的な平面で駐車場が広い道の駅とは違う。
しかも到着時には暗くて雨も降り、トイレの場所も分からなかった。

道の駅施設は4階建で3FでSA駐車場と繋がっている構造。
つまり、道の駅平面駐車場とSA駐車場には3階分の高低差があるという
わけです。この高低差で一般道側とSA側で分けています。

翌朝、道の駅入口から見てみました。
撮影している後ろが平面駐車場ですが、出入口が一方向なので
ちょっと面倒くさいかな。

多分、スマートICがあるからこのような方向規制しているのでしょう。
前夜はトイレの場所も分からず

歩いてSAのトイレへ行きましたが、明るくなってみたら平面駐車場、
施設1Fにトイレがありました。
立体駐車場にもトイレがありますが21時以後は閉まってしまいます。
立体駐車場も1Fのみ24時間出入り可能で2Fより上は21時までです。
このときは気づかなかったけど富士川SAはぷらっとパークになっていて
一般道からもSA施設が利用出来るようになっています。
一般道からのお客さん用の駐車場があるのでその駐車場のほうが
車中泊しやすかったかもしれません。
トイレ近いし、何より最近のSAはトイレがキレイですからね。
この富士川SA・道の駅富士川楽座、複雑な造り故に奥が深い。
道の駅平面駐車場で車中泊した私達は車中でダウンロードしておいた
映画を観たりして過ごしました。
平助クンは

ミョーにテンションUP!
(*´・д・)?
このとき、外は大雨でした。
翌朝どーなることやらと心配しながら就寝しました。
明日につづきます。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村


スポンサーリンク