

久しぶりに歩く大船は雨降り。
それでも小雨になれば歩けなくはないので平助と買い物に。


懐かしの大船市場。ここも子供の頃によく来ていた場所。
建て替えて新しくキレイになっていましたが雰囲気は残ってました。
ここから仲通り商店街へ向かいます。

鶏肉専門店や

魚や野菜が並びます。キムチ屋もありました。
この通りと交わる道が仲通り商店街ですが、一旦通り抜けて

駅前の通りに出ました。見えている建物はホテルで、グレーの構造物は
湘南モノレールのレール。懸垂式なのでレールの下を車両が走ります。
この湘南モノレールも歴史が深く、大正期に大船―江ノ島―茅ヶ崎間に
鉄道敷設計画があったが、震災で頓挫、その後江ノ島電鉄に
引き継がれ、江ノ島電鉄出資で一部を自動車専用道路として開通。
バス路線として運用を開始する。自動車専用道路は日本自動車道㈱が
運営、後に京浜急行の傘下へ。
京浜急行線有料道路として運営していたそうです。
ワタシの祖母は湘南江ノ島駅の付近に住み、震災も経験しました。
祖母に京浜急行線と言うと、この道の事を思い出すと言っていました。
震災では江ノ電の線路が飴のように曲ったとも聞いています。
日本自動車道㈱が京急の傘下になったころ江ノ島電鉄から
江ノ島懸垂電気鉄道(後の湘南モノレール)へ鉄道敷設権が譲渡される。
計画としては片瀬東浜から海上を通り江ノ島内に駅を置く構想だった
そうですが、住民の反対で現在の湘南江ノ島駅になった。
江ノ島へとモノレールが走る姿も見てみたい気がしますが、
景観が失われるとも思えば、それはそれで馴染んていたのかも…
とも思います。横浜シーサイドラインのように。
(京浜急行金沢八景駅―JR新杉田を走る新都市交通。開通にあたり漁業権などの問題もあった)
歴史深い湘南モノレール、現在は住民や三菱電機等の工場への
通勤の足として不可欠な存在となっています。
買い物のために大船へ出る乗降客も少なくないでしょう。
湘南モノレールは街の発展の一翼を担う存在となっています。
それから、京浜急行線有料道路は鎌倉市と藤沢市へ
売却・譲渡されました。
もう一つ、大船でモノレールと言えば、ドリームランド線。
横浜ドリームランドへ直通するモノレールがありました。
残念ながらドリームランドもモノレールも廃業しておりモノレールに
至っては、ワタシが生まれる前に休止していて、記憶にあるのは
意味不明な橋脚とレールのみ。
(横浜シーサイドラインとドリームランド線は
また別の機会に触れます)
話は雨宿りの駅前通りから仲通り商店街に戻ります。

この辺りの八百屋で嫁が既に野菜を購入していて、ワタシの肩には
野菜を入れたショッピングバッグがさがっています。
ならばと、ワタシは魚を物色。今はやはりサンマでしょう。
でも、まだサンマの脂はキツイので、イワシかなぁと考えていたら
カマスが12尾で300円だったのでカマスに決定。
それにしても、物価がやすいですね。
大船は新旧入り混じり再開発途上かもしれませんが、歴史も深く
文化的、商業的に味わい深い街。
横浜市と藤沢市に接する鎌倉市の北西部ですが、大船市であっても
おかしくないと私は思いました。
今後の変化を、見守りたい街の1つです。

(o´∀`)b
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村


スポンサーリンク