fc2ブログ

スポンサーリンク

我が家の寄り道スポット。


我が家の恒例行事、長野で雪遊びも帰路につきました。
といっても、タダでは帰らず寄り道をしています。

蓼科方面からや八ヶ岳周辺から帰る際には必ず立ち寄る場所。






たてしな自由農園原村

コチラでは地元産業の加工品や野菜、肉類、酒等を求めることが出来ます。

必ず購入するのが





山万味噌

たてしな自由農園には直売所があり、いつも味噌を売るお母さんがいるのです。
キノコが入った味噌汁を振る舞っている味噌売りのお母さん。

そのお母さんの背後に書いてある句

「味噌を売る婆の差し出すきのこ汁」

上手い句だねぇ。

ま、句はともかく、美味い味噌であるのは間違いないです。


それから
    





こちらはキャンプに良いかなと購入した、肉のスズキヤの鶏もつジンギスと鹿ジン。
長野県南部の飯田市の山奥にある肉屋さんで作られているそうです。

キャンプで炭火焼きで食べてみようかな。



この、たてしな自由農園は茅野市にもありますが、我が家の寄り道は
いつも原村店です。






原村店にはEV充電器があるので、買い物中に充電が出来るのも我が家には
ちょうどよいのです。


この間、車中で寝ている平助といと。相当遊び疲れたらしい。



雪遊びはまた来年。

次回は違う場所にしてみようかな。


(๑→ܫ←๑)







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

陽射しを逃れて涼む場所。




7月14日(土)、長野県諏訪郡原村にある八ヶ岳中央農業実践大学で遊ぶ
ワタシと2匹。隣の八ヶ岳自然文化園では嫁がクラフト市を見ていました。






天気が良く暑かったこの日。






ひとしきり遊んだ2匹は






日影で休憩。






保冷剤を入れたスイカチーフを巻いてあげました。







水分補給と






オヤツ補給。






もっと寄こせと訴える。

こういう時だけシンクロするのね。
チミら。






休憩していると、ジワジワと日向が迫ってきた。







それならば、もっと涼しい場所へ移動しよう。






移動するだけなのに全力な嬢。






沢に到着するなりダッシュで入水。






するかと思いきや、水に入れない嬢。






オジサンは浅い所で涼を楽しむ。





そこへお邪魔嬢がやってくる。







嬢が行かれない場所へ移動。






このまま5分位停止してました。

平助クン。お楽しみのところ申し訳ないけど、そろそろ行くよ。


この沢は八ヶ岳農業実践大学と八ヶ岳自然文化園の中間にある沢で、
ここから林の中の小路をぬけて八ヶ岳自然文化園へ行かれるのです。






嫁のいる自然文化園へ向かいます。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

毎年来てるけど、いとには初体験。




今日は二十四節気の大暑。1年で最も暑い時期というけど、もうすでに
暑い日が続いてます。連日30℃超で猛暑日も珍しくない。
例年なら大暑の前後に梅雨明けして、これから夏本番ってところだけど
今年は異常です。異常という言葉で片付けられないほどに。

被災地の行方不明者捜索と復興に大きく影響する気象状況。
被災した人に追い打ちをかけるような気温は本当に酷だと思います。
心も折れてしまうかもしれません。健康状態も心配されます。
それでもあきらめずに片付ける方たちの支えになるよう、電気・水道・
道路・鉄道などインフラの復旧も懸命に行われています。

被災地から遠く離れた我が家地方。西の空を見上げて祈るばかりです。



7月14日(土)、この日も暑い1日でした。山梨県北杜市にあるコテージ、
わんわんパラダイスをチェックアウトした2人と2匹は小淵沢から
長野県諏訪郡富士見町を経て、原村にある八ヶ岳自然文化園
向かいました。





八ヶ岳自然文化園







八ヶ岳クラフト市2018




この日は八ヶ岳クラフト市というイベントが行なわれており、
毎年我が家はココへ来ているのです。

と言っても会場である芝生広場は犬は入れないので、嫁だけ自然文化園へ
向かい、ワタシと2匹は隣の八ヶ岳中央農業実践大学へ行きました。
平助には毎度のことですが、いとには初めてのこと。





大学と言っても農場そのもので牛や馬・羊等の牧場や野菜の直売場も
あります。今年は八ヶ岳クラフト市へのバスの停留所になってました。


野菜の直売所はスルーして






暑い日向をワシワシと歩く。






少しでも水があると入ってしまう。


この先には






羊が繋がれています。






初めて羊を見るいとは興奮気味。






その興奮を平助にぶつけるいと。








しつこくて逆襲される。












もうやめなさい。

涼しい日影で休憩するよ~






オジさんお疲れ様。






アイツ帰ってこないわ。

いと~!






ハイ。じゃ休憩しよか。


つづきます。





八ヶ岳自然文化園
〒391-0115
長野県諏訪郡原村17217-1613
TEL0266-74-2681 
FAX0266-74-2395

八ヶ岳中央農業実践大学校
〒391-0112
長野県諏訪郡原村17217-118
TEL:0266-74-2111(代)
FAX:0266-74-2382




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




八ヶ岳クラフト市

スポンサーリンク

八ヶ岳を望む道。




雪遊びを堪能した2人と2匹は女神湖を出発し帰路へつきます。






こちらは女神湖から少し下った白樺湖。ここまで来ればR152は
すぐそこです。流石に国道はしっかり除雪されており、下り坂でも
不安なく走ることが出来ました。

R152から八ヶ岳エコーラインへと走っていた時に

「あれ?2人と2匹の写真を撮っていないな」

と、気付く。

八ヶ岳エコーラインは広域農道なので、少し道を外れれば除雪されて
いない農道があり、天狗岳や八ヶ岳を望む場所は沢山あります。






農道を少しお借りして






平助が最初に歩き






危険が無いか確認。






さらに進み






ここを写真撮影地とする!と?






この時、12時くらいだったと思いますが上着を着なくても平気なくらい
陽射しが暖かかったです。






平助行くよ~






聞いてねェな。






まだやり足りないのかね。


何に興奮しているのかというと






自分が跳ね上げた雪を追いかけているだけ。










ひとり遊びしてると…






お嬢様が平助の元へ。


それにしてもアナタ






雪の上でも物怖じしないのね。








ハイ。

ワンショット撮ったから行くよ。


最後の雪遊びと写真を撮り、八ヶ岳エコーラインへ戻り、いつもの
寄り道ポイントへ…






と!その前に








気になっていたパン屋
BERG


エコーラインにはこういうお店が点在しているので楽しいのです。








コチラがいつも寄る
たてしな自由農園
808 kitchen



農産物や地元の物産を売っていて、808 kitchenにはパンも売っています。






EV急速充電器もあるので我が家には寄らない選択肢はありません。


ココも八ヶ岳エコーライン沿いにあります。


八ヶ岳エコーラインから乙事を経て七里岩ラインを走り、甲府から
中央道へ入り神奈川県へと帰りました。



毎年、平助を雪遊びさせたくて山梨・長野へ出かけてますが、今年は
妹のいと が初めての雪遊びへ。
来年はいとも沢山遊べるかな。







( ´ ▽ ` )ノ





チミはもう少し兄らしく。






是非も無し。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も行ってみよう。八ヶ岳自然文化園とその先へ。




長野県諏訪郡原村。八ヶ岳自然文化園で八ヶ岳クラフト市が
開催されたのは7月15日~17日。

2人と1匹は毎年このイベントへと行っていますが、会場入りするのは
嫁のみ。


人混みキライな1人と1匹は自然文化園から八ヶ岳中央農業実践大学へ
歩いています。






陽射しは強いけど日影は涼しい。








ココは何だろうか。炭焼きかな。







(´•ω•)


ここにも沢があり








ここでも水質検査。


足だけ濡れば良いのね。


牧場へと続く道を歩くと








牛が放牧されています。






何か言いたげだけど、
食えないのよ。






ここの牛も






昨冬に見ています。


ここは牛だけではなくヤギとヒツジもいます。






視線の先には






ヒツジがいました。


綱に繋がれているだけなので






こんなに接近できます。


けど…






逃げた。



(๑⊙ლ⊙)






ヤギは柵の中にいるので






因縁つけることができます。


平助クン。その子、女の子だよ。

調子に乗ってんと








怒られた。






逃げんの早いよ。


( *´艸`)






動物に触れ合うことも出来、こんなに開放的な広場もあります。


平助~

ん?笑ってる?






笑ってた。


(*´∇`*)




このあと自然文化園に戻り、クラフト市で欲求を満たした嫁と合流。

お土産買って帰りました。


毎年来ている八ヶ岳自然文化園…
というより、山梨県・長野県には何かと来ている我が家。
もう、夏と冬の山梨・長野は年間予定に入っています。


平助も楽しそうだしね。









(´-ω-`)



是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク