fc2ブログ

スポンサーリンク

記録的な暖冬になってしまうのか?





暖冬による雪不足

スキー場の稼働率大幅DOWN



こんなニュースが多いこの冬の天気予報。高温傾向の影響なのか、降雪量が平年よりかなり少ない状態です。

1月になっても未だオープンできないスキー場も多く、雪不足だった昨年同時期と比較しても、営業できないスキー場が今年は多い。
北陸よりも内陸の長野県は営業可能な場所が多く、以外にも関東北部も同じようです。これは標高や山岳地形等が影響してるのだと思います。


この先も、雪は期待出来そうにないけれど、降るときはまとまって降る、ドカ雪に注意は必要です。特に関東の南部は南岸低気圧による雪の可能性は無くはありません。
それに…2014年・2016年・2018年と2年おきに関東では積雪があったのが気になる。



20160116160058976.jpg
2014年の我が家の近く。神奈川県で海に近い場所でもかなり積もりました。ワタシが知る限りでは一番積もった。








2016年。早朝、通勤途中に気温が下がり、雨が雪に変わりました。この年はあまり積もらなかった。







20180123093353965.jpg
2018年。これも通勤途中。ノーマルタイヤのトラックがあちこちで立ち往生して、大渋滞。通常の4倍時間がかかりました。


そして、今年は2年経った2020年。こんな雪が降るやもしれません。






それから、毎年この時期我が家は2匹を連れて長野県の蓼科・女神湖付近へ雪遊びに出かけています。暖冬だの雪不足だの言われても、標高が高い女神湖は結氷し、氷上を車が走れるほどの氷で、湖の周囲には雪が豊富にありました。








2017年の女神湖。厚い氷の上を車が走っていました。








2018年の女神湖畔。平助が埋まるほどの積雪でした。







2019年の女神湖の木道。雪不足なんて言われてましたが、ココは安定の積雪量でした。



けど、今年はどうだ?少し下(標高1,400m)の白樺湖は氷の厚さ以前に、結氷している面積が狭い。例年は一面結氷しているのだが…



さて、今年はどうしたものか。

お楽しみの雪遊びは如何に?







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

パノラマが広がる牧場へ。


長野県北佐久郡立科町のホテルアンビエント蓼科コテージの朝。
2人と2匹は犬と泊まれるコテージ、わんわんパラダイスに宿泊し






早朝の散歩へ出かけます。






冷えて固まった雪を四足は難なく歩きますが、人間は時折足をとられます。
早朝なので誰も歩いていませんが、例年よりお客さんが少ないなと感じました。
昨夜のホテルにもいつもなら外国人が大勢来ているのにほとんど居なかった。
おかげで温泉は貸し切り状態でしたし、何よりレストランも空いていました。

暖冬で雪不足と思われがちなのかな。

白樺湖周辺のスキー場は、よほどの暖冬でない限りスキー場は営業しており、
雪も良いコンディションです。



コテージにも停まっている車は少なく






管理棟もさすがにまだ誰も居ません。

散歩から戻り、この日の行動予定を検討し、ホテルに朝食へ出かけます。

2匹はまた留守番です。。






こういう時の朝食って、何で美味しいんだろう。


さて、この日も天気は良く、雪遊びするには最適でした。

コテージをチェックアウトし、向かうのは





長門牧場






ソフトクリームや食事を楽しめますが雪のある冬季はスノーシューを楽しむ方も多いようです。

犬連れでもレストランのテラスが利用出来、散策も出来ます。

この日は天気が良かったのですが、風が強くて寒かった。






風に耐える2匹。








スノーシューで歩く跡が奥へと続いていました。








2匹もロングリードでボールを追います。






というより、独り占めのいと。






そして満足。






この場所からは佐久や小諸、東御市がパノラマで見え、浅間山も見えます。








こちらは長和町方向を見ていて、もう少し左側に霧ヶ峰があります。






平助、イイ顔してるね。






さて、平助のイイ顔が見れたところでそろそろ行こうかね。


ところで、このジッとしていない2匹を留め置いているのは






看板にロングリードを繋いでいました。そしてこれは雪用の白いリードで





白いPPテープで10mのリードを作りました。


2人と2匹は






牧場から駐車場へ戻り






濃厚なソフトクリームを食し






満足な2匹と






長門牧場をあとにしました。






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

お馴染みの宿へ。


2月1日(金)長野県北佐久郡立科町の女神湖。






雪遊びを堪能した2人と2匹、そろそろお疲れなのでいつものお宿へ向かいます。






ホテルアンビエント蓼科コテージ、わんわんパラダイス。
もう、何年も通っているコテージ。

女神湖畔のホテルアンビエントのコテージで、犬と泊まれるコテージがあります。






今回はTD40コテージ。








二階建ての2LDKタイプの部屋でした。

室内はバス・トイレはもちろん、キッチンもあり食材を持ち込んで自炊することが
出来ます。食事付きプランの部屋食は、焼き肉や鍋の材料を部屋に届けてくれます。






ホテルアンビエントでの食事を選ぶと








フレンチや和食からチョイスできます。

我が家はいつも飲み放題付きのバイキングのプランにして、
食事前に温泉に入ってから








楽しんでます。

けど、ホテルは犬が入れないので、コテージに留守番させなくてはなりません。。
ゴメンよ。平助クン、いとちゃん。。



コテージに戻ると、2匹の猛烈歓迎を受けましたが、疲れと酔いから
即寝てしまいました。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

立科町の蓼科。


長野県北佐久郡立科町で雪遊びをする2人と2匹。毎年来ている女神湖。






左側は結氷した女神湖で、奥に見えるのが蓼科山です。

立科町から眺める蓼科山。
立科と蓼科。どちらもたてしな。

立科は行政上の地名で蓼科は蓼科山付近の地域を示す名称。
立科町も蓼科町とするはずでしたが『蓼』が当用漢字になかったことと
立科山と表記されていたことから立科町とされたらしい。

でも、蓼科温泉とか蓼科湖とか蓼科○○ホテル、蓼科スノーリゾートとかは
蓼科山の南側、茅野市にあります。
一方の蓼科山北側の立科町はというと、蓼科の名前が付くものは少ない。
スキー場は白樺高原だし。しかも、今どき『国際』付き。






白樺高原国際スキー場に向かって歩き、女神湖の観光センターへ。

観光センター付近の湿原には木道があり






色々な植物が見れるようです。

雪の積もる木道を








我先にと歩く2匹。






何かに気づき






氷上ドライブを眺める平助。






それを眺めるいと。

それぞれに雪を楽しむ2匹。

ヨカッタね。それがココへ来た目的だからね。


でもさぁ






楽しいならもう少しイイ顔してくんない?






( ˘・A・)








もう疲れたよって顔しとるね。



じゃ、そろそろお馴染みのお宿へ行きますかね。




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

毎年訪れるいつもの場所へ。


2月1日(金)、毎年行っている長野県北佐久郡立科町へ向かう2人と2匹。


目的地は





女神湖


ココは標高1,500mあり、暖冬傾向で雪が少ない年でも、雪があります。





前日まで雪が降ったので雪のコンディションは最高です。








何かいたのかね。


女神湖の周囲には土手があり






湖を見おろしながら歩けます。






いとは楽しくて仕方ないらしい。








一方、平助はマイペース。






昨年はいとは小さくて、ここまで走り回ることはできなかったしね。
そりゃ楽しいわ。





じゃあ、並んで写真撮ろうか~








寒いからか、口をあけないね。


土手の向こうは女神湖ですが、結氷しており車を走らせる事が出来ます。

女神湖よりもう少し下がった場所にある白樺湖は、この数年は完全に
結氷することがなく、ワカサギの穴釣りの光景を見ることもなくなりました。

女神湖の氷上ドライブも1月中旬~2月中旬の1ヶ月間のみ。
標高1,000m超えの場所でも暖冬なのはかわりありません。






それでも








コヤツらが遊ぶには十分な環境が、ココにはあります。








つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク