fc2ブログ

スポンサーリンク

人気キャンプ場の奥へ。




5月のスカイバレーキャンプ場。
2泊3日でしたが、暑い3日間でした。

陽のあたる場所での撤収作業はかなりキツかった。






撤収を待っていた平助は車の下に潜って出てこなかった。

スカイバレーキャンプ場チェックアウト後に平助と涼みに行こうと
ある場所へ。




道志の森キャンプ場


…の奥。

西沢林道を登って行き、車で入れる最奥へと。






この程度の沢なら足だけ浸かれて、平助にはちょうどよい。







ここは西沢林道から菰釣山(こもつるしやま)への登山口。
東海自然歩道へ至り、西は山中湖の平野、東は神奈川県西丹沢へと
出ることが出来ます。
自然歩道と言っても、ハイク気分では登れません。冬季は積雪もあり、
熊の目撃情報も沢山あります。装備を整えて入山する場所です。


なので、我々は






沢で遊ぶのみ。






頑張って登ってきたね。






涼しくて気持ちいいねぇ。

ここは人が居ませんが、ここに至るまでの道志の森はすごかった。

イベント開催も相まって、空きサイトを見つけるのが難しいほど。
サイトに車が入らず、通路にまで車が出ているところもありました。
とてもじゃないけど、写真が撮れる状況ではありません。


さすがキングオブキャンプ場。フリーサイトでワイルドなのが人気。


でもなぁ。
ちょっと多すぎやしませんか?
確かに、駐車場のようなサイトとは違い、川や木が残り、しかも広い。
トイレがキレイで低価格ときたら、人気にもなるでしょう。
けど、見渡す限りテントと車だらけ。ワイルドさや自然を感じれるのか?

と、疑問に思った。それほどにテント・車・人だらけだったのです。
西沢林道のサイトも漏れなく入っていましたね。

すごい人気です。
ファミリーからグループ、ペアにソロ。何でもござれ。


そう言う私はというと…

苦手なんです。大勢人がいるのは得意ではありません。
人が集まってくるであろう、広い場所も好きではありません。

なので、あまり広くない場所、人のいない時期にキャンプへ行くのです。
平助も同じく、人が多いのは好きではないようですし。

ふもとっぱらとか広すぎて落ち着かないし、Fesなんてのは絶対に無理。
近寄らないのが鉄則。


とはいえ、人が居ないことの方が稀ですし、人が居たら居たで、
楽しむことは出来ます。平助は人間観察も楽しみます。






やっぱり、こうして山や川で遊ぶのが楽しそうだし、見てるこちらも
楽しくなる。


道志の森キャンプ場。
時期を選んで、平助と楽しみたい。








是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

葉が色づくのは




秋のキャンプシーズン。紅葉を愛でながらのキャンプは最高ですよね。












季節を感じることが出来るのは幸せなことです。日本に生まれてよかったなと思う理由の一つだと思います。












写真は去年11月の1週目の道志の森で撮ったものですが、いい色づきでしたね。
今年は色づきが少し早くなりそうで、どうし道の北側で南から陽を浴びている斜面は、この10月最終週には赤や黄色に染まっていそうです。
あ!左のすみのはヤツの尻尾です。
σ( ̄∇ ̄;)












帰りに寄って写真だけ撮らせていただいた青野原ACは、まだまだといったところです。


葉が緑から赤や黄色に変わるには日中は陽当たりがよく、夜は寒くならないといけません。
葉の緑色の成分が分解されアミノ酸にかわり、このアミノ酸と葉に残った糖分を使って赤い色素を合成します。
黄色の色素はもともと葉中にあり、緑が衰えたら黄色が見えるようになるようです。

日中陽当たりが良いと葉が糖分を沢山蓄えるので葉を落とす時まで糖分を多く残しています。
夜の気温が高いと糖分を呼吸に使用してしまうので、夜の気温は低く、日中は陽当たり良いというのが条件のようです。

寒暖差のある道志は紅葉には最適では無いでしょうか。












道の駅どうしの道志川沿いも綺麗な赤に染まっていました。





この週末は道の駅どうしの渋滞が発生しそうですね。


キャンプ場も賑わうことでしょう。
そして我が家は





出撃叶わず!



残念!




未だにアウトランダーの事故のキズが癒えないのです。

トホホ…




是非もなし。










ポチっとしていただけたらキャンプに行けなくても挫けません。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村



スポンサーリンク