fc2ブログ

スポンサーリンク

くいもんの地域性。餅は四角か丸か。







お正月の雰囲気も薄くなる1月6日、今日から仕事という方も多いのではないでしょうか。9連休明けの仕事は辛いものです。
ワタシはというと、1日先んじて5日より仕事です。年末年始5日間も休むと当然ボケるもので、仕事のカバンを持たずに出てしまいました。何しに会社行ってんだか。
すっかり正月ボケで、考えてるのは、正月に何食ったかなぁ~なんて。







嫁の家系は山形の庄内で、ワタシの家系とは食べる物も違います。例えば雑煮はワタシの家系は醤油味のすまし汁系ですが、嫁の家系は醤油を入れない白出汁のすまし汁。でも餅は、どちらも四角い焼き餅です。
雑煮の味の地域性は味噌・醤油のどちらかだけで、あとはその家の味であり、具材なんじゃないかと思う。山形でも丸餅の雑煮はあるし。



それから、嫁の実家で食べるのは







かすべの煮付け。山形や秋田の方では正月に欠かせないものが、『かすべ』らしいのです。庄内では『からげ』というらしい。







そもそも、かすべってのはコモンカスベ等のガンギエイ科の魚の通称。いわゆる、エイヒレの原料でもあります。
名前の由来は、魚のカス、カスっぺ、早い話、カスだから。
確かにサメやエイの類はアンモニア臭がして、クセが強いでは収まらないほどです。でもそれは鮮度が低い物で、水揚げされた地元では好んで食べられている食材です。それに、現在は流通も進んでいるし





こんな乾燥させた物が手に入ります。安いものではないけど、お正月に必要で、食する価値も十分にあります。







それを眺める小娘。普段はこの高さの食卓じゃないからね。いざとなりゃ奪えるが、怒られるのが分かってるのか、やらない。







けど、コヤツは油断ならない。怒られるのも慣れてしまったようだ。「命までは取るまいて」とでも思ってんのかもしれない。



(´-ω-`)





話を雑煮の餅に戻すと…丸いか四角いかの境界線は石川県から岐阜県の関ヶ原付近を通り、三重県から和歌山県の新宮市辺りが境界線になっています。境界線の西側は主に丸餅、それより東は主に角餅らしい。

 餅が四角になった理由は、関東圏は武士の街で武士が「敵をのす」と、のした餅を切った角餅を雑煮に入れて食べたからなんだとか。
丸餅になった理由は関西圏は商人の街で「角が立たず丸く納める」という想いからきているのだとか。更には、餅の中にあんこをいれたあん餅雑煮もあるらしい。
雑煮に入れるにも、餅を焼いたり焼かなかったりで、雑煮の餅と味だけでも様々で面白いもんです。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

外食先で…




※写真と本文は関係ありません。


最近、外食することがめっきりと減りました。時間が無い時や、旅先等以外ではあまりしません。飲みに行く事も、仕事上では行くには行きますが、それもかなり少ない。

面倒くさいと思うようになったのと、外食先で何かしらの不具合が発生することが多かったりするのです。ランチでセットメニューを頼むとコーヒーが出て来ない。しかもオーダー時に食前か食後か聞いておきながら。とか、コーヒーショップに入ったらカップが口紅でベッタリだったとか。数少ない外食にも関わらず、こういう事が起きる。


あとは、知らない店に入って、自分の好みでは無い、要はハズレだったとか。
でも知らない店に入るのはキライじゃない。特に知らない寿司屋に入る時の緊張感たらない。
寿司屋は緊張するね。でも入ってみたら庶民的で気の良い大将だったりすると、安心するのと同時にちょっとつまんねーなと思ったりもする。











寿司屋といえば、とある寿司屋に知人と入ったときのこと。この知人というのが食にウルサイ人で、いわゆるぶるのだ。その上、ご自身も飲食店を経営してるので、俺の店はあーだこーだと、同業者だぞということの自慢がヒドイのだ。
コレがヒジョーにみっともない。一緒にいて恥ずかしい。お店の人がドン引きしてるのも気がつかない。

それに通ぶる割に、的外れな事を言う。この時は「シンコ」があーだこーだと言っていた。「シンコ」はコハダになる前の初夏から夏のネタ。
板前さんが気をつかって「シンコは季節ものですからねぇ」と言ってるのに「シンコは~」とウンチクが止まらない。
板前さんはお客のプライドを傷つけないように言ってくれているのに、その返し。恥ずかいったらありゃしない。恐らくテレビや雑誌で覚えた知識なんだろう。
一時流行った(?)通ぶって隠語を使うことを遥かに超えるほどの恥ずかしさ。
でも当の本人は全く気付かないKYぶり。












ワタシはというと、大まかな好みを伝えたり、上寿司1人前とか、イカが好きなので「今日はイカは何がありますか?」とか聞く。そういった好みを伝えると「青魚はコレが良いよ」とか「こんな貝があるよ」とかの会話になる。
お腹が満たされ、そろそろ打ち止めかなぁってなったら、のり巻きのワサビ入りを頼んで締める(鉄砲巻きとも言うらしい)。ワタシは最後は必ずコレ。のり巻きが子供の頃から大好きなので。
この寿司屋でも同じくのり巻きを頼んだら、板前さんが「そういうの頼まれるとうれしいねぇ」と言っていた。
もちろんコレはその知人に対して遠回しに言ってるんだろうなぁと思いました。
しかしKYは対抗意識からか「じゃあオレはコハダときゅうりを細切りにして巻いてくれる?」と言った。
もうその振るのがイヤだわ。そこからワタシは板前さんと知人を見る事が出来なかったな。
ワタシの頼んだのり巻きを一切れ食べて「かんぴょう入ってんじゃん」と言った。当たり前だろう、のり巻きなんだから。のり巻きの切り方にもゴチャゴチャ言ってたな。この寿司屋では四つ切りで、断面を上に向けていなかった。横と斜め。これが気に入らないらしく「断面を上に向けないとかんぴょうかどうか分からない」と。
のり巻きなんだからかんぴょうの有無を知る必要はない。それに、のり巻きは四つ切りがスタンダード。六つ切りのように全ての断面を上に向けることは多くない。

知識が無くても良い、余計な事を言わなきゃいいのだ。











この知人とはこの時を最後に、食を共にする事は無くなった。
ワタシの馴染みの寿司屋(といっても1年に1回位しか行かないけど)では、いつもならどんなに飲み食いしても1人10,000円を超えた事はないが、一度だけこの知人を連れて行ったときは15,000円だった。そりゃそうだ、店に入るなりカウンターのネタケースを端から端まで睨め回していったのだから。オレの目は誤魔化せないぞと言わんばかりに。
あぁ恥ずかしい。こういう『いけ好かない客』からは金を取ろうと思う気持ちは良く分かる。












逆にこの知人の馴染み(と本人が思い込んでる)の寿司屋では1つも握りを食べていないのに1人15,000円だった。東京の高級店や老舗ならまだ解るけど、普通の街のお寿司屋さんでだ。
しかし、本人はその金額に満足しているのだ。高い金を払った事で良い食事をしたという自己満足。高い金を払うことがステータスのように思っているらしい。
恐らくそのお店も普通のお客さんからは、そんなにはお金を取らないだろう。













外食するお店選びも大切ですが、誰と行くかということの方が重要だなぁと思うようになりました。これも外食が減った理由の1つです。




そういや…

2匹一緒に…というのは無かったか…









(´・_・`)





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

お年賀


このお正月に我が家がいただいたお土産やお年賀は、甘い物ばかりでした。
平助といとの口には入らない物。






伊勢の赤福、仙台のずんだ餅、東京ひよ子。ひよ子ってのは福岡の銘菓でもあるんですよね。福岡生まれで、東京でメジャーになったのかね。芸能人みたいだの。







近頃の赤福は2個ずつの個別包装されてるのね。これは中々良いです。







ずんだ餅は久しぶりに食べましたが、控えめな甘さが美味しいです。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京 東京ひよ子 ひよ子 9個入 のし・包装不可
価格:1080円(税込、送料別) (2019/1/7時点)




ひよ子も久しぶりですが、名菓の名の通りでした。このひよ子は福岡生まれの東京育ちらしく、福岡名菓でもあります。


それにしても、今どきはネットで購入できるのは便利なのか、それとも有り難みが下がるのか?





番外編。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鎌倉五郎本店  鎌倉半月 6枚入 送料無料 お菓子
価格:1890円(税込、送料無料) (2019/1/9時点)




これらは会社のお年賀のおすそ分け。






チミらの口には入らんのよ。



是非もなし。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

お気に入りのパン屋。




久しぶりの海で波の洗礼を受け、興奮気味の平助クン。





お腹まで濡れちゃったじゃん。

タオルで拭いて乾かさないと。





(; ・`д・´)

その顔は…






やっぱり!

濡れてるんだから来るな━━━!





大人しくしててよ。


そうそう、ここに来る前に買っておいたものがあったんだ。





三浦パン屋充麦のパン。





小さなパン屋さんですが、ここのパンはかなり美味しい。
麦を種を蒔くところから製粉までしてパンを作っています。

私のお気に入りは





大納言。

小豆たっぷりでウマイ。
小さなお店だから作れる量も少ないので、中々出会えないパンの一つ。

この充麦、湘南パン祭りに出店して、かなり人気だったそうです。

三浦半島へ行くことがあったら是非とも寄っていただきたいお店です。



さて、平助クンの濡れた毛も乾いてきたようだ。帰ろうかね。






(*´∇`*)






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

我が家の買い物は…




我が家の日本橋お上りさんは三越の催事Hajimarino Festivalが
目的でしたが、それ以外は?
というと、とんかつ食べて、コレド室町で芋けんぴ買って…






そう。

我が家はくいもんばかり。

コレドでは嫁がだしを買ってたし、三越では7F催事Hajimarino Festivalは
何も買わず、もう一つの催事新潟酒の陣で珍味を買い、その他の階は
スルーして地下へ直行し惣菜と日本酒を購入。





自宅で広げた珍味と酒。木箱の中で飲るのが中々オツ。





酒は千葉は酒々井の
きのえねまさむね
純米吟醸生酒。

三越地下の酒売り場に蔵元さんが来ていて試飲させてくれたので、
この生酒にしました。


こうして、くいもんばかり買って、お上りさんは終了しました。



この日、平助クンはお留守番。




1日中寝てたんかね。


(*´∇`*)




是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク