fc2ブログ

スポンサーリンク

標高1,000mでもぬくぬくの冬キャン。

Snapshot_1334_R.jpg

標高1,000mの山中湖にあるキャンプ場the508の2泊目。
薪ストーブで温かな幕内におこもりスタイル。
低糖質なレアチーズケーキを作り、ランチ後に食しました。
ほぼ混ぜるだけの簡単デザートですが、アウトドアでは
気温が低いので薪ストーブで温めながら混ぜています。


-menu-
【朝ごはん】
・しらすごはん
・参鶏湯

【昼ごはん】
・メンチカツサンド(丸一高村本店の総菜)
・肉団子(丸一高村本店の総菜)
・低糖質レアチーズケーキ

【夜ごはん】
・トマトチーズ鍋
・ソーセージ(丸一高村本店)
・焼豚(丸一高村本店)
・生レモンウォッカソーダ













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

ワンポールテントに薪ストーブをin

Snapshot_1323_R.jpg






2人と2匹の冬キャンプではワンポールテントをチョイスしますが、薪ストーブを組み合わせるのは初めてでした。













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

山中湖の美味しい豚肉とソーセージの夜。

Snapshot_1387-2_R.jpg






山梨県の山中湖村にあるキャンプ場the508にてお昼ゴハンを済ませた2人と2匹。正確にはゴハン食べたのは2人。嫁はキャンプ場近くのカフェ、ペーパームーンへ雑貨の偵察へ行き、ワタシは趣味の







1泊1善を。(ゴミ拾い)


ペグとか薪を縛っていた針金が多かったかな。ヒモとかバンドとか、使ってないファイヤースターターもありました。






趣味の時間が終わればコヤツと遊んで










湖畔まで散歩へ。

既に陽は富士山の向こうへ隠れてしまっていた。ココで、しばし嫁を待つも、帰って来ないので








キャンプ場へ戻ります。






陽が落ちれば一気に寒くなり、早々にストーブに火を入れます。








夜をむかえる準備をする頃には幕内は暖かくなり、ようやく嫁も帰ってきました。










暖かくなったところで飲りはじめますが、今日の最初のアテは丸一高村本店で買った焼豚。








幕内20℃で快適快適。

それから、今夜のメシは






同じく丸一高村本店で買ってきた豚肉で







トマト鍋を嫁が作ってくれました。







仕上げにチーズを投入。








金賞受賞のソーセージはベイクパンで軽く炒めました。








では、いただきます。






薪ストーブとトマト鍋で温まり、酒もすすみました。丸一高村本店の肉もソーセージも本当に美味い。自社農場で生産している富士ヶ嶺ポークは味が濃く柔らかい。山中湖へ行ったら、また寄ろう。







この日も我が家以外には2組しか居ませんでしたが、何故か我が家のすぐ裏側にグルキャンが入っており、高らかな話し声は夜半まで続くのでした。








翌朝は簡単にゴハンを済ませ







一気に撤収。







the508を退出しました。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

キャンプ場でデザート付きのランチ。






山中湖村にある丸一高村本店で買い物をして、戻ってきたキャンプ場、the508。お昼ゴハンに買ってきたのはメンチカツと肉団子。







メンチカツをイングリッシュマフィンで挟んでいただきます。メンチカツはお肉がしっかりしていて、しかもジューシー。人気なのは頷けます。



食後には









チーズケーキ。
実はコレ、買い物に行く前に作っておいたものです。









ミックスナッツ50gをブンブンカッターで細かくして









溶かしバター10gを混ぜます。







コレをダイソーの型に敷きます。





クリームチーズ100gにラカントを大さじ3杯入れます。このとき、クリームチーズを常温にしておくのですが、アウトドアでは気温が低いので、この時はストーブで温めました。

ラカントは吸収されにくい甘味料なので糖質制限しているオッサンにはピッタリ。








クリームチーズが滑らかになるよう、よく混ぜます。







ヨーグルトを200gいれます。ワタシは豆乳ヨーグルトを使いました。









よく混ぜたあと溶かしたゼラチン8g投入。このときも寒いと固まってきますのでストーブの上で温めながら混ぜました。







ザルで濾してから







型に入れてトントンして冷やしておきます。



ここまでしてから買い物に出ました。






冷やして固まれば型から抜く事ができます。







ちょっとゼラチン感があるので滑らかにするにはゼラチンを減らしていいかな。

土台にビスケット等を使わず、砂糖をラカントにしたのでかなり低糖質です。




お昼ゴハンを済ませたら、嫁はキャンプ場近くのカフェへ出かけて行ったので、ワタシも趣味のアレをします。







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

湘南のしらすを山中湖で食す。







まだ紅葉が残る2021年11月下旬でも、山梨県山中湖村は標高1,000mということもあり朝の外気温は







5.2℃


神奈川県の我が家地方は現在がこの気温です。





寒いけど、湖畔まで散歩に出かけ








朝食の準備をします。






薪ストーブに火を入れて、昨夜の残りの参鶏湯を温め、ラージメスティンで炊飯します。









ご飯が炊けたら






キャンプ場へ来るときに買っておいた鎌倉腰越漁港の生しらすと釜揚げしらすをたっぷりと乗せます。








ワサビ醤油をかけていただきます。

コレはまあ、当然美味かったワケで。

簡単だし、美味いし、こりゃ確実にまたやる。漁港の目の前で売ってるから、朝どれのしらすは新鮮だし、価格も高いものではないのです。水揚げがある時だけしかないのですが、沖漬けなどがある場合もあります。









食後のコーヒーを楽しみ







買い物へ出ました。






山中湖の西の端にある丸一高村本店へ。ここは自社農場の『富士ヶ嶺ポーク』と『甲州富士桜ポーク』を扱っており、丸一自家製手作りハム、ウィンナーソーセージはドイツの食肉コンテストで金賞に輝いたそうです。











トマホークやソーセージ、メンチカツが人気商品のようです。









その他の食品や酒類も販売していました。



豚肉、ソーセージ、メンチカツを購入してキャンプ場へ戻りました。







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク