fc2ブログ

スポンサーリンク

平穏無事な生活は







駒ケ岳山頂の箱根元宮を参拝した後、箱根園をあとにして、湖尻方面へ車を走らせます。



湖尻には遊覧船乗り場があるため飲食店が多く、駐車場があるお店が多いのです。
元箱根は土産物店なども沢山ありますが、駐車場はそれぞれにはありませんので、有料駐車場へと入れなければなりません。
また、観光バスが多く、道も狭いので、ちょっと停めたりするのも難しい。
その点、湖尻は道も広いし駐車場も広いので車で来るには最適な場所です。







ということで、湖尻にある『らん』というお店にやってきました。
外観と内装は昔ながらのドライブイン的なレストラン。ですが…







このワカサギのフライが乗ったカレーは美味しかった。口コミの評価が高いのも頷けました。




さて…



お腹が満たされたところで、再び箱根園方面へ車を戻し、元箱根へ向かいます。元箱根の少し手前にある箱根神社が次の目的地。
6月にも来ていましたが、その時よりも人は多く感じました。







6月には使えなかった手水も、対策されており柄杓を使わないように出来ていました。
御朱印は駐車場横でいただけるように戻っていましたが、記帳ではなく紙でいただくのは変わらずでした。







階段を上った先に拝殿が見えてきます。箱根神社境内には










九頭竜新宮も鎮座しております。



箱根山への山岳信仰は古代から現代でも根強く、最高峰である神山は山岳信仰の隆盛に大きな影響を与えたとされます。
駒ケ岳の山頂では10月24日に御神火祭が行われており、古代山岳信仰の名残とも言えます。

以前からワタシが思っているのは、神奈川県の西方から台風や大雨がやってきても神奈川県では大きな災害にはならないのは箱根のお山が守ってくれているのだと。
天下の検とも歌われた地形によるものとも言えますが。2019年の台風では箱根で土砂崩れが発生しましたが、箱根を流れる早川は氾濫するには至りませんでした。



神奈川県民のワタシには箱根という場所は、幼いころから自転車で訪れたり、馴染みが深く、言わばずっとそこに、近くにあるという感覚。富士山もずっと見てきた。
山岳信仰というほどの心持ちではないけど平穏無事な生活が出来る感謝はあります。






箱根神社は芦ノ湖に向かい建立されており、湖畔の鳥居は元箱根からもよく見え、今では人気の映えスポット。







道路を挟んだ向こう側の階段を降りて行きますが、その前に







車で待っていた2匹を連れて、湖畔の鳥居へと向かいます。







横断歩道を渡った先に見える鳥居。






横断歩道を渡って分かるこの事実。かなりの人が並んでました。







迷わず左方向へスルー。







湖畔を少し歩こうかとするが







この橋の上で平助がフリーズ。分かったよ。もう帰りたいのね。このまま車へ戻り、箱根神社をあとにしました。
この日は12月17日。箱根の山から小田原、平塚へ走りながら、この数日後には駅伝だなぁなんて思いましたが、この時には今年の劇的なレース結果なぞ知る由もなく。




是非もなし。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

前回は行かれなかった場所へ。






別荘オーナー体験宿泊した仙石原から芦ノ湖方面へ走り、湖尻から元箱根方面へ。この日向かったのは芦ノ湖にある箱根園。
5月に訪れたときは営業していなかったのですが、今回は営業を確認出来ていた施設です。
施設といっても、乗り物なので2匹はバギーに乗せて向かいます。







が、階段でしたので一旦2匹を降ろして行くかと思いましたが、右のスロープを上って裏側からならバギーのまま行かれますと案内されました。







なるほど階段上のエレベーター前に直接来れる訳だ。エレベーターで2ᖴへ上がり







左の券売所でチケットを購入し、右奥へと進みます。改札を抜けて







乗り込むのは駒ヶ岳ロープウェイ。ケージやバギーで犬も一緒に乗る事が出来ます。







出発して間もなく、後方眼下に芦ノ湖が見え、奥には伊豆半島が見えてきます。







伊豆半島の左手には神津島・式根島・新島・利島、霞んで見える三宅島、一番左の雲の下に大島が見えました。









反対側には富士山も見えます。この日は空いていたのでバギーのまま乗車しても車内ではゆとりがありました。駒ヶ岳ロープウェイではケージの貸し出しもしています。サイズは小と中って感じでした。







乗り口降り口は階段になっているのでバギーの場合持ち上げないといけません。山頂駅を出たらリードで歩くことが出来、バギーは山頂駅に置く事が出来ます。
箱根園の駅と山頂駅、両方とも職員の方が親切で、バギーの置き場所も聞かずとも教えてくれました。







ようやくバギーから降りれた2匹を連れて駒ケ岳山頂を散策します。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

我が家には我が家のスタイルがあるのだ。







2021年のお正月、我が家地方は穏やかなお正月で、初日の出もキレイだったそうです。
例年は嫁の実家、東京都の三多摩地区で過ごしていますが、この年末年始は行かずに、2人と2匹で自宅で大人しくしています。



年越しキャンプ?


イヤイヤ、あの混雑したキャンプ場に我が家の2匹は無理。姿の見えない人の気配が多過ぎて、落ち着かないだろう。


初日の出も嫁が近所に見に行っただけ。ワタシは寝てました。1月2日はテレビで箱根駅伝往路を観て…そんなお正月です。





さて…時を戻そう



昨年12月16日の箱根。



ポイントバケーション・リロの別荘オーナー体験宿泊で箱根へ行った2人と2匹。魅力的なプランを提示されましたが、契約する気にはならず、今回は見送りますと営業担当者に告げていました。







しかし、これで担当者は引き下がらず、翌日の朝までもう一度考えて下さいと。そして、朝食後にもう一度来ますと言って部屋から去って行きました。

もう考えは決まっていたので、何度来ても一緒なんだよなぁと思いながら、テレビ見て寝落ちしました。


この体験宿泊でユックリできるのは、この夕飯の後だけです。まぁ、体験宿泊なので、部屋にいる間は考える時間ということなんだろうけど、ユックリと別荘体験は出来ません。何だか落ち着かず、別荘感が無い。結果的にはコレも契約しなかった要因の1つかもしれないし、最終的には我が家のスタイルには合っていないのが良く分かった。



翌朝もケータリングの朝食弁当を食べたら営業担当者がやって来ましたが、やはり考えは変わらず、契約はしませんでした。
後追いの営業はしないということで、今のところは電話等もかかってきていません。

ただね…最後に話した時の営業担当者の、こんな好条件無いよ?何で契約しないの?その理由理解できないんだけど?的な態度が鼻についたかな。







ま、そんこんなでサッサとチェックアウトして、ヴァークスイート箱根をあとにしました。

せっかく箱根に来たので、芦ノ湖方面で行きたい場所があったので営業を確認してから向かう事にしました。














つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

選択肢を消すのは今では無い。








ポイントバケーション・リロの別荘オーナー体験宿泊をしている2人と2匹。営業担当者から一通り話を聞いて、嫁は温泉に、ワタシは2匹と散歩にでました。







すっかり日も暮れて、気温が下がってきました。ココは箱根の仙石原に近い場所ですが、標高は約700m。厳冬期の降雪では確実に雪が積もり、この場所までの坂道は難所になると思われます。冬の箱根はタイヤチェーンやスタッドレスタイヤが必要です。







平日ということで、あまり利用者が居ないと思いきや、駐車場はほぼ満車で、部屋の灯りも結構点いていました。2匹と部屋へ戻ると








腹減り獣がクレと訴えます。この日は12月16日でしたが、ちょっと遅い平助クンの誕生祝いをしてあげるべく、嫁がイモケーキを作って持参していました。










もう待ちきれない平助。






置くのが早かったか、口つけるのが早かったか、ぐらいのタイミングでした。いとはどうして良いか分からない様子。







お上品な嬢はこうしないと食べれない。いつからだろう、こんなに上品になったのは。
犬舎で満足にゴハンを貰えていなかった仔犬は、我が家に来たときは凄い食べ方だった。誰かに取られまいと、勢い良く食べ、何か喋りなから食べていた。
ゴハンが食べれないことは無いと知ってから、食べ方が変化したのかもしれない。




一方のオジサンは








食うことへの飽くなき探究心。執念。クセがスゴイ。




(  ̄▽ ̄)





この施設は別荘なので食事はオーナー自身で用意するか、外食になりますが、体験宿泊の場合は食事付きで、付近のお店からケータリングで届けてくれます。








しかも、右側の鍋は3種類から選べます。コレはビーフシチューです。上の煮付けは別料金で追加注文しました。この体験宿泊は2食付きで1人500円(平日)!何だか申し訳無さもあります。。





だってねぇ。。



この食事をしながら会員になるか否かを決断しなくてはいけないのですが、もう結論は出ていました。
この宿泊期間中の決断ならという縛りはありましたが、非常に魅力的なプランを提示されて心は揺れましたが、我が家には向かないと決断していたから。










ならではの酒を飲み



下げ膳でやって来た営業担当者に今回は入会しないと告げました。理由を問われ、答えたのは



現会員様の言うメリット、メンテナンスや掃除などの手間がかからない。
不動産では無いので税金もかからないという、多くの声は我が家にはそれが苦ではないと。
例えば、別荘所有した時…と言っても、中古であるのは確実で、その手入れや行くたびの掃除、メンテナンスは楽しみの1つでもあると。
その選択肢を消すのは今では無いと。もちろん会員資格は自分たちが存命であれば使えるのだから、早く会員になって長く使った方が得なのも分かっている。それでも今ではないと。



そう伝えた。


営業担当者は、その様な回答は初めてだと言ってました。


ホントか?


他にも色々言って食い下がってきましたが、無いです・ありませんと伝えると




それでは…



と、納得して





なくて、また明日来ます。と。







うーん。。

明日来ても一緒なんだけどなぁ。。


なんて思いながら





明日へつづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

ポイント制の宿泊。







憧れの別荘オーナーの体験が出来る、ポイントバケーション・リロの体験宿泊に申し込み、我が家から比較的近場の箱根のヴァークスイート箱根へやって来た2人と2匹。







とても広い部屋で犬連れもOKです。



会員制別荘を全国に展開しているポイントバケーション・リロの体験宿泊には、入会に関する説明を受けることが絶対条件。先ずは部屋のテレビでDVDを観ます。
会員さんのインタビュー形式の体験談や施設の案内、会員のメリットなどがDVDの内容。ま、これは会員さんの言わされてる感、セリフ感、もしくは雇われた感が否めません。


このDVDを観終わったらフロントへ電話をします。その後、営業担当が部屋へやってきて会員プログラムの説明が始まります。



プログラムの内容は事前に郵送されてきたパンフレットで把握しており、我が家には向かないなと思っていました。



その内容は



先ず、入会金が発生し、コレには金額の幅があり、入会金の額によって貰えるポイントに差がつきます。
このポイントを使って宿泊するシステムで、1番安い入会金で50pt貰えます。
宿泊で消費するポイントは一般的なホテルや旅館と同じく、休前日や繁忙期は同じ部屋でも多くのポイントを消費します。
例えばこのヴァークスイート箱根の平日のポイントは8ptでした。ただ、部屋の広さや施設によってもポイントは変化します。我が家の場合は、平日で1番狭い部屋(と言っても4人部屋)で8ptで宿泊出来る施設は結構ありました。
ポイントは毎年貰えるのでこの50ptの場合、条件にもよりますが、8pt×6泊で48pなので最低でも毎年6泊出来る事になります。
1回の宿泊につき約7,000円程の清掃費がかかるので1泊2日を6回するより、まとめて宿泊した方が得といえば得。
更に、年会費も10万円に近い金額がかかるので、1泊あたりの金額はホテルに泊まるのと変わらないことになります。
ちなみに入会金は幅がありますが数百万円の間の差です。


ホテルのほうがいいやという方には何の魅力も無いプログラムです。



ところが…


この体験宿泊している間の契約のみという縛りで、通常の1番安い入会金の半額以下で、更に毎年25ptも追加されるプランを出してきた。コレは毎年75pt貰えるので、条件次第では2拍3日を年4回出来ることになります。ただし、清掃費や年会費は全く同じです。
あとは会員資格を誰かに譲る事が出来ないということ。コレだけ。




この提案には正直揺らぎましたね。その後、営業担当者はご検討下さいと去って行きます。





長くなりましたが、こんな感じで部屋で過ごしているため、何が出来る訳でも無く、スグに夕飯の時間になってしまいます。
せめて温泉に入ろうと、嫁と交代で入る事にしまして、先に入った嫁が帰ってきてからワタシが温泉に向かいましたが、狭い脱衣所が混雑・密状態でしたので、一気にトーンダウン。入る気失せました。



箱根に来て温泉に入らないという…

コレも1つの選択肢。




そう。


この『選択肢』がこの後のキーワード。









写真が無いなぁ




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク