

早いもので上巳の節句も過ぎ、これから暖かくなっていき、桜の開花が気になりだすころですが、今年はウィルス対策やらでどうなることやら。
花粉も絶好調に飛んでいるようですが、幸い、我が家には花粉もウィルスも影響がありません。食料や紙類を買い漁る事も無く、ましてや石を買うこともありません。そんなくだらないニュースは聞き流し、YouTubeとかで流れる便乗商法に乗っからない、普段通りの生活です。
花粉も絶好調に飛んでいるようですが、幸い、我が家には花粉もウィルスも影響がありません。食料や紙類を買い漁る事も無く、ましてや石を買うこともありません。そんなくだらないニュースは聞き流し、YouTubeとかで流れる便乗商法に乗っからない、普段通りの生活です。
節句といえば、端午の節句の頃の我が家の年中行事、鯉のぼり鑑賞は神奈川県相模原市の相模川で催されている泳げ鯉のぼり相模川へと出かけていますが、機材の老朽化や人員不足等により2020年以後は開催しないと発表されました。
予てより、開催継続を話し合われていたそうですが、開催しないという結論に至ったそうです。
おそらくは、このウィルス騒動や昨年の台風で河川敷の地形が変わってしまった等も影響したのだと思います。
毎年楽しみにしていた鯉のぼりは平助との思い出の鯉のぼりでもあります。
予てより、開催継続を話し合われていたそうですが、開催しないという結論に至ったそうです。
おそらくは、このウィルス騒動や昨年の台風で河川敷の地形が変わってしまった等も影響したのだと思います。
毎年楽しみにしていた鯉のぼりは平助との思い出の鯉のぼりでもあります。

2016年
このときすでに3年目くらいで、行く日程や見る場所、車の流れ等はつかんできていました。風が無く、鯉のぼりが目刺し状態だったな。まだ若い平助は、川に入りたくてしょうがない様子でした。

2017年
この年は初日に行き、鯉のぼりを取り付けたり上げていく様を見ることが出来ました。まだ上がりきってない鯉のぼりが泳ぐ様子は迫力満点でした。

2018年
いとが我が家に来た年。幼い いとは何もかもが新鮮でビビりながらも楽しんでました。

2019年
行く予定の日が雨で、今年はダメかなぁなんて言ってるうちに雨があがったので、その隙に行く事が出来ましたがこのあと大雨になりました。
コレが見れなくなるのは寂しいなと思いますが、仕方がありません。
ココでの出会いも含めて、良い思い出です。写真に残せて良かったな。
ココでの出会いも含めて、良い思い出です。写真に残せて良かったな。
で、今年は何処の鯉のぼりを見に行くかだな…
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村



スポンサーリンク