fc2ブログ

スポンサーリンク

鯉のぼりのイベント





早いもので上巳の節句も過ぎ、これから暖かくなっていき、桜の開花が気になりだすころですが、今年はウィルス対策やらでどうなることやら。
花粉も絶好調に飛んでいるようですが、幸い、我が家には花粉もウィルスも影響がありません。食料や紙類を買い漁る事も無く、ましてや石を買うこともありません。そんなくだらないニュースは聞き流し、YouTubeとかで流れる便乗商法に乗っからない、普段通りの生活です。



節句といえば、端午の節句の頃の我が家の年中行事、鯉のぼり鑑賞は神奈川県相模原市の相模川で催されている泳げ鯉のぼり相模川へと出かけていますが、機材の老朽化や人員不足等により2020年以後は開催しないと発表されました。
予てより、開催継続を話し合われていたそうですが、開催しないという結論に至ったそうです。
おそらくは、このウィルス騒動や昨年の台風で河川敷の地形が変わってしまった等も影響したのだと思います。
毎年楽しみにしていた鯉のぼりは平助との思い出の鯉のぼりでもあります。







20160503055656866.jpg
2016年
このときすでに3年目くらいで、行く日程や見る場所、車の流れ等はつかんできていました。風が無く、鯉のぼりが目刺し状態だったな。まだ若い平助は、川に入りたくてしょうがない様子でした。






20170504023300746.jpg
2017年
この年は初日に行き、鯉のぼりを取り付けたり上げていく様を見ることが出来ました。まだ上がりきってない鯉のぼりが泳ぐ様子は迫力満点でした。






20180503134309657.jpg
2018年
いとが我が家に来た年。幼い いとは何もかもが新鮮でビビりながらも楽しんでました。






20190512054804805.jpg
2019年
行く予定の日が雨で、今年はダメかなぁなんて言ってるうちに雨があがったので、その隙に行く事が出来ましたがこのあと大雨になりました。




コレが見れなくなるのは寂しいなと思いますが、仕方がありません。
ココでの出会いも含めて、良い思い出です。写真に残せて良かったな。


で、今年は何処の鯉のぼりを見に行くかだな…













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

泳げ鯉のぼり相模川2019


平成と令和をまたいだ10連休のゴールデンウィーク。毎年のことながら我が家にはあまり関係が無い。特に今年は10連休中に2回しか休みは無かった。
その休みは毎年決まった場所へ行くことにしていましたが、GW前半はあまり天気が良くなかった。しかも、休みの日も雨予報。どうしたものかと考えていました。


その休みは令和になった5月1日(水)。毎年行く場所である神奈川県の相模川のイベント、泳げ鯉のぼり相模川へ出かける予定でした。
このイベント、広い河川敷で開催されているので車が停められないということは無いのですが、1ヶ所しかない河川敷へ降りる場所へ各方向から車が並び、周辺道路は大渋滞になります。なので、いつもは早朝到着するように出かけているのですが、今回は前日の4月30日夜から、時々強い雨が降っていて、1日朝も同じ状況。

どうするかねぇと考えていたら雨が止み、あれよあれよと晴れてきました。天気予報では午前中は曇らしい。この時すでに9時を過ぎていましたが、こりゃ行くしかねぇと渋滞覚悟で出かけました。







2時間ほどかかり到着した相模川の高田橋付近。付近道路は渋滞していましたが、自宅から2時間は予想より全然早い。何年か前には渋滞に並んで2時間経っていたこともありましたので。







高田橋と対岸の道路はかなりの渋滞だなぁと眺めていたら


「こんにちは~」

と、声をかけられました。ん?誰だろう?知り合い?と、キョロキョロしても知っている人はいません。すると







柴犬を連れたご夫婦がやってきて、我が家が柴犬を連れていたのでお声がけしてくれたのだそうだ。このご夫婦が、ちょうど帰ろうと車に乗ったところに我が家の2匹が通ったのです。







この娘の名前は華ちゃん、7歳の女の子。ご丁寧にお名刺までいただきました。


あまり犬に詰め寄られるのが好きではない様子なのに





ここそとばかりに詰め寄る平助。やめなさい。そういうとこあるよね。チミ。

帰るところだったのに、ご挨拶に出てきていただき、ありがとうございました。また何処かでお会いする気がします。その時はまたよろしくお願いいたします。


さて、鯉のぼりは






目刺し状態だった鯉のぼりが、泳ぎ始めました。少し風が出てきたようです。







泳ぐ鯉のぼりは青空が似合います。日射しが強くて暑くなってきましたが、風が心地よい。







涼しくなってきて、平助といともこの笑顔。







涼しくなったなと思ったのは雲が多くなってきて、青空が隠れてしまったからでした。うーん。なんとも空が暗い。



ということで、ここから写真に細工。






青空にして、全体も明るくなったけど、不自然だなぁ。。







これが限界かな。









この鯉のぼりのイベントは毎年良い天気に巡りあっていますが、今年はGW前半の天気が不安定で、我が家の休日がそこにあたってしまいました。この日は早々に帰りましたが、夕方前には雨が降り出しました。


ギリギリ写真も撮れたし、まぁ、こんな年もあるかなと。






是非もなし。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村
















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

鯉のぼりは泳いだのか?




今年も行ってきました、神奈川県の相模川のイベント。

泳げ鯉のぼり相模川

平日なので道路も会場も空いていましたが、風が弱くて鯉のぼりが
泳いでいなかったので、風待ちしながら休憩していました。






泳がせてるのか、干してるのか分からない。

なんてやってたら人が増えてきた。






地元幼稚園や保育園の子供達がワンサカやってきました。
それぞれが、統一されたカラフルな帽子を被ってるので、1人離れても
スグに見つかります。


鯉のぼりはというと






風が出てきて泳ぎ出しました。


ヨシ!平助クン。いとちゃん。
写真撮るよ~






イイ顔だ。






ん?何かきたね。






こんにちはと、やってきた柴犬。

凛ちゃん♀10歳だそう。






スグにいとがグイグイ行く。






2対1だからと便乗する平助。






で、怒られる。







( ˘・A・)





柴的なキョリかな。

嫁が凛ちゃんの飼い主様といろいろと話してるうちに








鯉のぼりが元気ないけどイイ顔の写真が撮れました。


今年はこんなもんかな。


気温も高いしそろそろ撤収しよう。

朝は車も数台だったのに、かなり数が増えていました。
平日でもこの状況なのでやはり休日はかなりの混雑が予想されます。



過去記事
↓↓↓
今年もあの場所へ。



相模川河川敷を離れて次の鯉のぼりスポットへと向かいました。






泳げ鯉のぼり相模川
5月5日まで開催されています。
詳細はHPと、このブログの過去記事をご覧下さい。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

毎年恒例、我が家のGW。




GWも後半がスタートしましたが、生憎の雨スタート。我が家にはGWは
全く関係なく、赤い日は全て仕事なワタクシ。

そんなGWの谷間、5月1日は唯一のお休みで、2人と2匹は毎年行ってる




泳げ鯉のぼり相模川

へと出かけました。



このイベントは相模川の高田橋上流に愛川町と相模原市にワイヤーを
かけて約1200匹の鯉のぼりを泳がせています。
4月29日~5月5日が開催日で、29日は鯉のぼりをワイヤーにかけていく
作業をしているので鯉のぼりが低い位置に見えて、迫力があります。
昨年、我が家は29日に行って、鯉のぼりが無い!と焦りましたが、
まだ作業が始まっていなかっただけのことでした。


去年の様子。
↓↓↓
毎年恒例のあの場所へ。


平日とはいえGWなので、早目に我が家を出発し、到着したのは








9時頃でした。流石に空いています。高田橋周辺と、この河川敷も
混雑している場所はありません。

これが3日~5日は大変な事になっていくのです。詳しくは過去記事を
参考にして下さい。


この日は天気が良く気温が上がる予報で、風も無いので鯉のぼりが
泳いでいませんでした。

それなら少し散歩しようと上流へ。


高田橋上流には堰堤があり、堰堤上流側には土砂が堆積されています。






浅瀬で楽しい平助クン。


堰堤下流には






脇から流れ込んだ水が溜まっていて






こちらも平助には楽しめる場所。






いともおいで~






慣れない水にビックリしとる。


(๑¯ω¯๑)



この水溜りには






稚魚が沢山いました。
解禁前の稚鮎のようです。






少し深い水溜りにはウジャウジャいました。






何故こういう時は行動が揃うかね。危ないよ。






鯉のぼりはまだ泳いでないけど、そろそろ行こうか~日影で休憩しよ~。






干された鯉のぼりを眺めながら休憩です。


つづきます。



記事はまだ途中ですが、泳げ鯉のぼり相模川
5月5日まで開催されています。
詳細はHPと、このブログの過去記事をご覧下さい。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

やっぱり毎年見たい鯉のぼり。




ゴールデンウィークも後半5連休に入り、各地で賑わっています。
連休は関係ない我が家は、高速道路の渋滞をニュースで見て、
あぁ、GWなんだなぁと実感する。
皆様、運転にはお気を付けください。

最近、高速道路SAでは犬が犬を襲う、悲しい事件もあったそうです。
楽しい連休が悲しいことにならないよう祈るばかりです。


さて、我が家のGWの唯一のお出かけの、神奈川県相模原市のイベント。
泳げ鯉のぼり相模川は、
いよいよ鯉のぼりを吊るす作業が最終段階に入りました。






5本のワイヤーの内、3本がほぼ完了して、残りの2本にとりかかりました。






手前から①~⑤まで番号で呼ばれており、①③⑤から始めて、終わった
チームから②④を始めています。
平助の頭の上が②で、結構進んでいるように見えますが、まだ半分くらい。






終わった所のゴミも回収しています。

作業を始めるときに12時には終わりましょうと言っていましたが、途中に
休憩を挟んでも、まだ11時くらいでした。おおよそ、3時間で完了する
見積もりのようです。


3時間もすれば






と、なります。

お腹空いたかな。
オヤツで我慢してね。


鯉のぼりにも色々と個性があり、カワイイ顔やリアルな模様の物もあり






多くは名前が入っていましたが、金太郎が跨っている物もありました。






風があるので良く泳いでいます。低い位置で泳ぐ鯉のぼりを見れるのも、
鯉のぼりを取り付けする初日ならではです。その鯉のぼりの取り付けも
いよいよ終盤です。






さて、じゃあ少し離れたところから見てみようかな。






②と④も間もなく完了しそうです。
まだワイヤーにテンションがかかっていませんが、






完了したところからテンションをかけていき、先に作業していた①③⑤が
上がりました。






見てないね。

ホラ!全部上がるよ!






めでたく(?)5本全て上がりました。


もう少し離れて土手に行ってみます。






今年もこの雄壮な景観を平助と見ることが出来ました。

ねぇ。平助クン。






(´-ω-`)


んじゃ、そろそろ帰ろうかね。






下流側から鯉のぼりを見ています。
この頃には






車はこんなんなってました。


出口と入口が混ざり合っていましたが、そこはリピーターの経験値から
もう一つの出口へ直行して混雑は回避出来ました。


GW半ばですが、我が家のGWはこれにて終了!



是非も無し。






記事はこれにて終了ですが、
泳げ鯉のぼり相模川は5月5日まで開催されていています。
GWにお出かけ予定の無い方、どうですか~?

あ!トイレは相模原市が管理するキレイなトイレがありますよ。
(*˙︶˘*)b




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク