fc2ブログ

スポンサーリンク

キャンプ場にカオスを見る




深夜、雨音で目が覚める。


寝る前に見た星空に淡い期待を持っていましたが、それは叶いませんでした。天気予報通りの雨となった、11月22日(金)の







午前3時21分。

寝る前、22時44分の外気温は5.2℃だったのが7.7℃まで上がっていた。それだけ厚い雲が出ていて地熱をこもらせてるのだろう。

雨撤収か…と頭の中でシュミレーションしたけど、頭はまだ半分寝ており、思考が定まらない。なんとか起きていた脳も寝ている脳に侵食されて、気持ち良く二度寝。







再び目が覚めると、雨音は止んでいたが楓の葉が沢山降ってきていた。雨は止んでいるようなので2匹と散歩にでます。









外に出てみるとクロンダイクもテントウィングもしっかりと濡れていました。結構降ったようだけど、天気予報ではこれからが雨の本番らしい。
2匹と、新富士オートキャンプ場のカオスな部分をサクッと見て周ります












先ずは受付付近。

人形や写真、鍋類が目を引きます。






バンガロー(?)には結構な確率で会議テーブルとスナックにありそうなソファがあります。







応接セットの囲いにはクローゼットのドア。







コチラはスナックのカウンターのイス。その奥には






スロット(キン肉マン・北斗の拳)が。それから、ワタシのお気に入りカオスは







コチラ。寿司屋のネタケースにキーホルダーを陳列している。カオスやわー。こんな感じで場内の至るところにカオスを発見出来ます。






雨が降ってきたのでテントに戻り










簡単に朝食を済ませました。









さあ、雨だけど片付けっぞ。






ズブ濡れになりながら一気に片付けて











完了したのはこの時間。

濡れた衣服を着替えて、新富士オートキャンプ場を退出しました。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

食っちゃ寝をするヒトと犬






静岡県富士宮市の富士ミルクランドと白糸の滝を2人と2匹で散歩し、新富士オートキャンプ場へと戻ってきました。この日は11月21日(木)、2泊のキャンプの中日でした。







少し陽が傾き始めましたが、陽があるうちはまだ暖かいので







外で飲り始めました。







それを欲しそうな目で見る平助。歳とともに欲しがりが増していってるよね。チミ。
なんてやってたら、管理人さんが帰ってきて、また差し入れをいただきました。帰ってきてというのは、先ほど行っていた白糸の滝で2回も会っていたから。







と、ココで少し寒くなってきたので幕内へ移動。







このとき、時刻は15時30分。久し振りに百年の孤独をロックで飲んだもんだから、睡魔に襲われ



  ∧_∧
 ( ・ω・ )
 _|⊃/(___
/ `-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

zzz
 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

昼寝しました。






平助といとも寝ていたようです。



そしてワープすること2時間。

幕内にはいいニオイが






いとはまだ寝てますが、平助はすでにポールポジションでスタンバってます。ワタシは慌てて風呂へ。








風呂へと出て行ったワタシを待つ2匹。




(*ˊ艸ˋ)






キャンプ場のお客さんは、この日も我が家だけだったので女湯を家族風呂として利用しました。







風呂から戻ると平助のポジションは変わらずだったけど







実はすでにゴハンは食べていたのだった。









この日の夕飯は参鶏湯と餃子にインゲンと干し海老の炒め。自然と酒がすすみます。
この季節ならではのサッポロ冬物語は発売30周年なんだとか。製造は終了しているので、流通しているもので今季は終わりです。



このキャンプの11月20日(水)~22日(金)の天気予報は全て晴れだったのですが、ここへきて22日は雨予報に変わってしまいました。しかも朝から降るらしい。







本当かね?と外へ出てみると







綺麗な星空でした。本当に降るん?と疑問を残したまま寝てしまいました。






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

キャンプ中日の外出前のひととき




新富士オートキャンプ場の場内散歩から自サイトへ戻ると









テントに入るなり2匹は寝てしまった。



それならばと








2人は食事をします。









コーヒーは前日にローストした物。苦く、酸味が少ないコーヒーが好みですが、このコーヒーは苦味が違う方向へ行ってる気がします。何か違うなぁ。ま、始めてのローストだからこんなモンかな。なんてやってたら








場内に陽が射してきて







外が気になりだしたようだ。

平助を外に出すと






早く出て来いと言わんばかりの睨み。じゃ、そろそろ出かけるかな。









出かける前にLEDランタンやバッテリーを100Vに挿しておきます。










外は良い天気で暖かい。







2匹を連れて朝霧高原方面へ出かけます。









つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

陽が射す前のキャンプ場内を歩く





11月21日(木)、新富士オートキャンプ場の朝。幕内をウロウロする平助の足音で目が覚めました。








見てる!

(*Φ∀Φ)








いとを起こして散歩行こうかね。







誰も居ないキャンプ場内を歩きます。各サイトに番号等の表示が無く、HPにあるマップもアバウト過ぎて自分のサイトの番号も分かりません。マップは上が北で富士山方向です。
ワタシのサイトは多分E2で、このエリアはEサイトになるのだと思います。







EサイトとDサイトの間(?)の通路奥から見ています。







コチラはワタシのサイトの南側なので多分Dサイト。このD・Eサイトは特に紅葉が綺麗な場所でした。









そこからマップの上方向へ歩き、北側からEサイトの方向を見ています。ココにトレーラーハウスがあり、マップではE5の上になります。写真右方向を向くと







マップの炊事棟やCサイトの北側の場所。ココはマップには無い場所ですが、地面にはサイトの境界線があります。先ほどのトレーラーハウスとは別のトレーラーもあります。







そのトレーラーハウスの横からマップ下方向を見ています。マップでは竹林の辺り。この辺りは拡張された場所なのかなぁ。







Cサイトから竹林方向、トレーラーハウスを見ています。このトレーラーは場内の各所にあり







BサイトにはFORDのエコノラインかな?キャンピングカーもありました。







マップのAサイトからBサイト方向を見ています。







コチラは管理棟。右の奥にトイレとお風呂があります。







ココには子供が遊べる遊具が沢山ありました。







コチラはマップの富士見台。HPではフリーサイトになっています。この富士見台の南側に









新たに拡張されたサイトがありました。これを見ると、この新富士オートキャンプ場は拡張を続けていて、HPの更新がされていないのだと思います。





さて…






そろそろ場内に陽が射す頃です。戻って朝食にします。







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

夕飯の匂いに落ち着かない犬と、温かい幕内環境






陽が落ち、辺りは真っ暗になった新富士オートキャンプ場。テント内では食事の支度が出来て、平助といとはイイ匂いに落ち着かず。先に2匹をゴハンで黙らせてから2人も食事です。








今夜はソフトシェルのタコスにカキとヤリイカのワイン蒸し。







温かいオニオンスープもつけました。








酒は黒ビールの飲み比べです。






録画してあった氣志團万博2019を見ながら食事していると







イイ匂いに、クレが止まらない平助と








食い気より眠気が勝っちゃういと。




(*´艸`)




そりゃそうだ。昼間にあれだけ走り回ってたんだから。キャンプ場到着後、我々が設営している間、何が楽しいのかグルグル走ってたね。
外は7.7℃でも幕内は26.6℃で温かく快適だから眠くなるのは必然か。その快適な環境はガスランタンとトヨトミレインボーに火を点けているからです。




一酸化炭素警報器の使用はもちろんですが








小窓にモバイルセラミックヒーターを挟んでおり、外気を強制的に幕内へ取り入れています。セラミックヒーターなので温かい風で外気導入が出来ています。






暖房器具としては




ホットマットも使用しました。コレらの電源はサイトのAC電源からとっています。モバイル機器の充電等も含めると、アウトランダーPHEVからの給電では心細いので今回はAC電源を使用しました。









時刻は22時30分になり、映画を見ていたはずが、やっぱりいつもの寝落ちでした。




zzz
 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄





つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク