fc2ブログ

スポンサーリンク

旅する柴犬③






戸隠神社の五社めぐりも、いよいよ奥社と九頭龍社の二社になりました。







奥社参道の入口です。ここから片道40分~50分ほど歩きます。








ひたすら歩きます。
ここはまだ歩きやすい。







随神門が見えてきました。










ココがほぼ中間地点で、この先から杉並木が続き、雰囲気も変わります。







神仏習合時代はココには宿坊が沢山あったそうです。その名残りか石垣が残る場所や不自然に開けている場所もありました。







杉並木の先は階段になりますが、荒れている場所もあります。







ようやく手水舎に到着。この階段の上に奥社と九頭龍があります。









これで五社全て参拝することが出来ました。戸隠神社奥社以外の社殿の造りは入母屋造で妻入りという造りでした。
奥社の社殿の中に本殿があるのは、冬季は深い雪に閉ざされるためなのでしょうか。堅牢な造りになっていました。







千木、鰹木があるのも奥社だけでしたが、こちらは置き千木なので雪に閉ざされる前に外されるのかもしれません。
九頭龍社は屋根の幅で雪囲いをして雪に備えるようです。



戸隠は雪が多く、奥社と九頭龍社は冬季は訪れる事が出来なくなります。戸隠神社までの道路も急勾配で狭い箇所もあるので注意が必要です。




そしていただいた御朱印は













五社参拝し、五社の御朱印をいただき







記念のしおりもいただけました。






参拝している間、平助といとは大人しく待っていてくれました。このあと、さざ波で鏡にならなかった鏡池で少しだけ散歩し、戸隠をあとにしました。






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

旅する柴犬②







戸隠神社 火之御子社と宝光社を参拝し、次に向かうのは中社です。この中社が戸隠神社では1番来やすい所で、駐車場も広いので参拝者も多いのではないかと思います。







宝光社方面から登ってくると中社の鳥居が目の前に見えてきますが、ココを左手方向に通り過ぎると駐車場があります。









駐車場から直ぐに手水舎があり、境内は段差無く入れるので、車椅子でも入りやすいのではないかと思います。







御祭神は天八意思兼命
(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神様です。
ご神徳は学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全です。







中社境内には樹齢800年の三本杉があります。この杉が三本になっているので三本杉では無く、この杉を三角形の頂点として、もう二本の杉が鳥居の外にあります。






先ほどの鳥居の向こうに見えるのが境内の杉。この後方にもう二本の杉があります。






晴れたまま、1日が過ぎることを願いつつ奥社へと向かいます。







中社から奥社の駐車場へは車で5分程度。この日は梅雨明け前の平日で、通る車も疎らでした。
奥社の駐車場は以前は有料と無料があったそうですが、最近どちらも有料になったとか?この日は片方しか開いていませんでした。もちろん有料です。



ココにこんなに駐車場要る?というくらいの駐車場ですが、これが平日にも関わらず、それなりに停まっていました。



駐車場から少し歩くと






ココが奥社への入口です。




こう…

何か…


感じるものがありました。










つづきます。

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

旅する柴犬①






爆発的にコロナウイルス感染者が増える首都圏。私が住む神奈川県も毎日増加し続け、8月2日は過去最高人数となり、医療崩壊が心配されています。
東京より遅れて発出された緊急事態宣言は8月31日までとなっているので、これで夏休み期間中は不要不急な外出の自粛となってしまいました。
我が家のある自治体、市町村単位での新規感染者数は30人ですが、油断は出来ませんね。




そんな事になる以前、まだ梅雨も明けていなかった7月14日。夜が開ける前から車を走らせ







2人と2匹で長野県入り。青空ですが、雷や雨の予報も出ていました。








サービスエリアで朝食を済ませ








長野市内を走ります。







七曲りという急勾配とヘアピンカーブがつづく道を走り、戸隠方面へ。







この日の目的地は戸隠神社。奥社・九頭龍社・中社・火之御子社・宝光社の五社をめぐっていきます。
五社めぐりの順番は、山を下りながらの順ならこの順になりますが、ワタシは登りながら、この逆の順でめぐることにしていました。
というのも、火之御子社には駐車場が2台分しか無いので、先ずは火之御子社へ行き、空いていたら先に行くということにしていました。
この日は平日で、まだ10時前でしたので火之御子社の駐車場は空いていました。迷わず車を停めて参拝することに。
     










火之御子社の創建は1098年と伝えられ、御祭神は「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」です。
天照大神が天岩戸にお隠れになったときに、天鈿女命が艶やかな舞を踊り、天照大神が天岩戸から出てくるよう踊った神様です。芸能の神様ともいわれており、芸能上達や開運、縁結びなどのご神徳があります。



火之御子社から次に向かうのは宝光社。





宝光社鳥居。ペット禁止のマークが見えますが、宝光社に限ったことでは無く、戸隠神社では五社全てで境内へペットが入る事は抱いていても不可です。
なので我が家の2匹は車で留守番です。我が家の車はバッテリーとエンジンで走るハイブリッドカー。この駆動用のバッテリーで、停車中の車にエンジンをかけずにエアコンを効かせる事が出来ます。
快適な車内に居ると平助は降りることを拒否するので困る事もありますが。


鳥居を潜り長い石段を登った先に









宝光社は、奥社に相殿として奉祀されていましたが、1058年にこの地に移されました。
御祭神は天表春命(あめのうわはるのみこと)で、中社の御祭神である天八意思兼命の御子神様で、学問や安産の神、女性や子供の守り神として御神徳があります。


宝光社境内から神道で火之御子社や中社へ歩く事もできます。宝光社の駐車場は10数台なので火之御子社へ歩く人もいる事から、休日は混み合うようです。
車で戸隠神社五社を訪れる場合、火之御子社と宝光社の駐車場が空いていることが重要です。


2匹の待つ車へ戻り、次の目的地、中社へむかいます。





つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

関東総鎮護 阿夫利神社




神奈川県伊勢原市にある阿夫利神社。大山の中腹に鎮座し、徒歩で登ることも出来ますが、大山ケーブルで登る事も出来ます。犬はキャリーバッグ等に入れて同乗出来ますので我が家はケーブルカーで阿夫利神社へ。







境内へも犬連れで入れますが、不快に思う方もいらっしゃると思い、境内では端の方で待機させました。










貫が四角い立派な靖国鳥居。









正面に拝殿、右手には授与所とカフェもありました。左奥には






大山山頂への登山口がありました。ここには学問の神様、菅原道真公が御祭神の天満宮もあります。摂社は浅間社もあり、富士山との関わりも強いのです。
というのも、阿夫利神社の御祭神は富士山の御祭神の父君にあたるので、両社を詣でるのがヨシとされていたそうです。







拝殿の下では









地下より神水が湧き出ていました。ペットボトルに汲むことも出来ます。大山の水は名水100選にも選ばれており、大山に豆腐料理が根付いた理由でもあるようです。









更に奥にはお燈明もありました。



阿夫利神社はパワースポットとして有名で、確かにここの空気は下とは違いました。また、ここからの景観は素晴らしく、日の出を眺めに来る方も多いそうです。







さて、お腹も空いたしそろそろ山を下りることにします。







そうそう、いただいた御朱印はコチラです。春の御朱印でした。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

神奈川県屈指のパワースポットへ








昨年12月17日、駒ヶ岳ロープウェイで駒ケ岳山頂へやって来た2人と2匹。箱根駒ケ岳は標高1,356mで木々が無く、眺望の素晴らしい山で







南方は伊豆半島と伊豆七島が望め








東方には相模湾、江ノ島、三浦半島に房総半島まで見えます。靄の少ない日にはもう少し北側に東京スカイツリーも見えるそうです。








南西方向は三島市、沼津市に駿河湾が望めます。








北西方向には富士山が望め、北側には







箱根神社元宮が鎮座しております。この日駒ケ岳に来たのは箱根神社元宮を参拝するためでした。
同じく昨年6月に箱根神社・九頭竜神社へ参拝したときは、感染予防のため、ロープウェイが運休しており、箱根元宮への参拝は叶いませんでした。



令和二年最後の特別な日に神奈川県屈指のパワースポットへ。











神奈川県屈指のパワースポットである箱根元宮。毎月参拝される方もおり、箱根神社・九頭竜神社とあわせて三社巡りをします。







鳥居の前で狛犬よろしく、写真を撮っていると、参拝に来た方達が写真を撮っていきました。一応、阿吽の口をしています。








鳥居をくぐって振り返るとこの景色。


2匹を端に繋ぎおき、参拝をしました。嫁は色々とお願いや祈念しているようですが、ワタシは住所と家族の名前、参拝のご挨拶とお守りのお礼だけです。コレは何処に参拝しても同じようにしています。







富士山とブスの写真を撮って







ロープウェイ山頂駅へと降りていきます。






最後にお礼をして駒ケ岳を降りました。











つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク