fc2ブログ

スポンサーリンク

久しぶりに県外でお花見

DSC02861-1_R.jpg




この数年はお花見は地元でしたが、ようやく大手を振って出かけられるようになったので埼玉県へとお花見へ出かけました。






DSC02944_R.jpg

以前にも来たことがあった熊谷桜堤へ。






DSC02823-1_R.jpg

ここは土手下に桜があるため、桜の花と菜の花、犬を一緒に写真に撮りやすい。けど、小娘の機嫌が悪い。そんなことやってたら雲も多くなってしまい青空に映える桜はあきらめ。




それならばと場所を変え





DSC02962_R.jpg

東秩父の虎山千本桜へ。ここが私有地というのがスゴイ。協力費100円で入れますが、駐車場は無料です。山の裾野からひな壇状に桜が咲いています。






DSC03032_R.jpg

DSC03221_R.jpg

ここでも小娘は機嫌悪かったけどね。

















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

秩父の神社巡り、三社目~五社目へ。





3月14日(土)の朝、仮眠していた道の駅大滝温泉を出発し、三峯神社を目指します。
R140を山梨県方向へ走り、二瀬ダム入口を左折してダムの上を通ります。ここから県道278号線で三峯神社への険しい道となります。険しいと言っても舗装はされているし、たまにすれ違いが難しい箇所があり、登り坂の急カーブが多いというだけです。積雪があったら厳しい道ですが。

そんな278号線を走っていると雨が降り出し、三峯神社入口の駐車場に着いたときには







気温は1℃まで下がり、雨にみぞれが混ざってきました。車内で朝食を済ませ、三峯神社の鳥居をくぐる頃には








雪に変わりました。






参拝をし、大山倍達顕彰碑を見た頃には








雪が積もりはじめました。






クルマに戻ると体当りで甘える2匹。



この三峯神社はパワースポットとして有名で、特に毎月1日は、1日のみに頒布されていた白い「気守」をいただくために大勢の参拝客が訪れ、県道278号線とR140が激しく渋滞してしまうために頒布休止となりました。三峯神社行きのバスがたどり着けず、運休になってしまうほどの渋滞だったそうです。







この二瀬ダムの上は交互一方通行なので、R140で左折待ちの渋滞が出来るのは必至でしょう。

二瀬ダムまで降りて来たときには雪は雨に変わり、R140を秩父市街へ向けて走ります。







途中、道の駅あらかわへ寄り道して







秩父市街にある秩父神社へ。この時、雨も強く、傘をさしての参拝になりました。今回の五社巡りの四社目の参拝を済ませ、五社目へ。







五社目である秩父今宮神社は秩父神社からクルマで5分ほどです。

これで五社を巡りましたが、前日に参拝した聖神社で御朱印をいただけなかったので、再び聖神社へ向かい、参拝の後、御朱印をいただくことが出来ました。



この五社巡りは2日間で巡りましたが、この日、三峯神社から聖神社まで四社を巡って時刻は14時前でしたので、もう一社の寳登山神社も1日で十分巡る事が出来ます。





聖神社を出て








道の駅ちちぶで遅い昼食をとり、帰路につきましたが、秩父から飯能へ抜ける途中、雪になり







道路に雪が積り始めましたが、無事帰ることが出来ました。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

秩父の神社巡り、二社目~道の駅へ。





3月13日(金)、秩父の神社巡りをする2人と2匹は、宝登山から下りてきて時刻は16時を過ぎた頃でした。
この五社巡りに入っている聖神社は寳登山神社から、遠くはありません。
まだ時間があったので聖神社へ向かいました。







さっきまで曇っていた空から、傾いた陽が射しこむ聖神社。これはご利益あるかもなんて思いながら参拝し、この日の神社巡りは終了としました。最初の予定では、5番目・4番目であった寳登山神社と聖神社を参拝出来ました。翌日の予定に余裕ができましたが、翌日の1番目に行く三峯神社へ向かう時間は変わりません。
三峯神社は人気のパワースポットで、連休や紅葉の季節では道路が渋滞するほどなので、朝イチで向かうことにしていました。





で、その翌日に備えて






西武秩父駅に隣接した駅前温泉 祭の湯で汗を流し







食事もココで済ませました。


すっかり暗くなり、平助といとも爆睡しており、ココからは嫁の運転で、仮眠のための道の駅へ向かうことにします。今回は三峯神社から1番近い、道の駅大滝温泉へ。

翌日の朝食をスーパーで買い、大滝温泉に着いたときは、施設は全て終了しており、車は2台だけ停まっていました。
これなら仮眠しても問題は無かろうと、アウトランダーPHEVに充電をし、その間に真っ暗な駐車場を2匹と軽く散歩。
充電が終わり、クルマを充電スペースから動かして、2人と2匹はクルマに引っ込むと、あっという間に気を失いました。



(¯﹃¯)..zzZ



そして翌朝。






早朝目が覚めると、空は今にも雨が降ってきそうな曇り空。明るくなってようやく、この道の駅の構造が分かりました。







R140を山梨方面に見て、この看板が見えてきます。ココを左折し







このスロープで降りた場所が道の駅大滝温泉です。スロープの奥に見えるのが、日帰り温泉遊湯館で、ここで入浴し、道の駅内の郷路館で食事して、パーキングで仮眠をして、早朝に三峯神社を目指すのが良いらしいけど…
遊湯館は温泉ポンプ故障のため当分の間、休館となっていました。







正面の建物が食事の出来る郷路館で、前は駐車場です。郷路館の左手にも駐車場があり、荒川沿いに15台ほど停められそうです。前夜ワタシが来たとき、ココに2台停まっていました。
この写真を撮っている場所はR140沿いのファミリーマートの駐車場から撮っていますが、










道の駅駐車場の1段上がファミリーマートの駐車場になっています。







ファミリーマートの脇から階段で、道の駅へ降りる事ができます。降りた所のファミリーマートの下が道の駅のトイレになっています。
ファミリーマートの駐車場の下は道の駅の駐車場になっており、EV充電器もココにあります。トイレも近く、雨が降っても濡れないし、雨音も気にならないので、ワタシはココに停めました。その時は誰も居なかったのですが、朝になったら5台ほど停まっていました。



車内を片付けて、ファミリーマートで温かいコーヒーを買い、三峯神社を目指します。






道の駅大滝温泉 遊湯館
■住所
 埼玉県秩父市大滝4277-2
■TEL
 0494-55-0126







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

予定を繰り上げた秩父巡り。




秩父地方の神社巡りをしたのは3月13日・14日の2日間。最初の予定では13日は飯能市から秩父に入るまでで、神社巡りは14日のつもりでした。
ところが、13日の予定が思いのほかアッサリと済んでしまったので、少しでも神社巡りをしようと、秩父入りしたのは13日の13時頃でした。

この神社巡りは、秩父三社といわれる、三峯神社、秩父神社、寳登山神社に聖神社と秩父今宮神社の二社を加えた五社巡りをする予定でいました。

三峯神社→秩父今宮神社→秩父神社→聖神社→宝登山神社という順番で巡るつもりだったのは、三峯神社の御朱印帳が欲しかったのと、朝一番で行かないと混むという予想から三峯神社が一社目で、地理的に秩父市街~長瀞へ向かう順でした。

三峯神社から宝登山神社まで、結構な距離がありますが、紅葉の季節や連休でも無い限り、激しい渋滞はしないので、車での移動時間は1時間~1時間30分位です。
それでも、三峯神社は険しい山道を登って行くので、それなりの時間はかかると予想して、朝一番で行くことは決めていました。



それならばと





寳登山神社へやってきました。ここは宝登山山頂に奥宮があり、梅百花園もあるので天気の良い13日に来ておきたかったのです。







山頂へは徒歩でも行けますが、ロープウェイでワープも出来ます。







結構レトロなロープウェイですが、犬も抱いて一緒に乗ることが出来ます。







山頂駅から右へ進むと動物園、左へ進むと梅百花園です。







山頂駅から、どちらへ歩いても奥宮へ着き、更に奥へ進むと










山頂になります。






山頂からは武甲山を眺める事が出来ます。







梅園の道は籾殻が敷いてあり、とても歩きやすい道になっていました。この日は良い天気でしたが、宝登山を歩く頃には雲がかかり、翌日の天気は予報通りになるのかなと思いながら宝登山を下山し、次の目的地へ向かいました。








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

本来の目的である場所へ。





埼玉県飯能市にあるムーミンバレー・メッツァビレッジを訪れたのは営業自粛最終日の3月13日(金)。高速道路での移動、園内散策も思っていたよりスムーズに進み、予定よりも早く駐車場へもどってきました。

この日、埼玉県へ来たのはココへ来ることだけではなく、他にも目的がありました。こんな時だから自粛ではなく、こんな時だからこそ行っておきたい場所。



三峯神社
寳登山神社
秩父神社


秩父三社と言われる三社と

聖神社
秩父今宮神社



この二社を合わせた五社巡りのため。



メッツァビレッジがある飯能市から秩父へ向けてはR299をクルマで1時間程度。予定では車中泊して、1番の難所である三峯神社へ朝イチで行き、五社を巡る予定でしたが、まだ時間があるのと、翌日は雨予報だったので、天気が良いうちに長瀞の宝登山神社へ行こうということになりました。
それに、寳登山神社の奥宮がある寳登山へ登るつもりでもいたのです。まだまだ時間はあるので行かれるところは行ってしまおうと決めて秩父方面へ行くことに。





それもでお腹は空くので道の駅に寄り道して







昔ながらのご当地グルメでお腹を満たし、再びR299で秩父市へ向かい、秩父市街からR140で長瀞へ向かいます。秩父鉄道を左手に見ながら走り、







長瀞駅前を左折すれば寳登山神社の参道です。参道の突き当りに駐車場があり、神社への鳥居は







参道から見て右手にあります。




見事な明神鳥居がそこにはありました。







つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク