fc2ブログ

スポンサーリンク

開催してくれた小田原梅祭り。






少し話は前後しますが、2月の某日に神奈川県の丹沢にてキャンプの後、我が家の恒例行事でもある観梅へと向かいました。
毎年2月に行っている神奈川県小田原市の梅祭り、このご時世で昨年は中止となっていましたが、今年は規模を縮小して開催しているとのこと。
ただ、今年は例年よりも開花が遅く、この日はまだ5分咲という開花状況でした。小田原市梅祭りの曽我会場は数種類の梅があるので早咲きの梅は見れるのではないかと、キャンプの後に向かったのです。







結論から申しますと、まだ早かった。例年では満開から散り始め位の時期なんですが、今年はかなり遅いようでした。







それでも、天気は良く富士山もよく見えていたので、気持ちよく散歩をします。






この曽我会場は一般の梅林を観梅用に開放している場所で農道を歩いたり、梅の木の下で飲食することも出来ます。









これでも結構咲いている方で、中々良く咲いている梅はありません。早咲きの『十郎』でもまだまだといった感じ。






休憩しながら歩き



   



いい所を探すも、やっぱり花が少ない。







そんな中見つけたのがこの場所。コレがこの日の一番咲いてる場所でした。





この状況下でも梅祭りを開催してくれて、感染予防策、梅林の開放など、対応していただいた地域の方々に感謝です。










2匹もお疲れさんでした。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

満開の梅と柴犬。





神奈川小田原市の曽我別所地区にて開催されていました、曽我別所梅まつりも昨日が最終日。1ヶ月間のまつりも終わり、来年のお楽しみになりました。

この暖冬は梅の開花には大きく影響し、全体的に早い開花だったようです。
我が家はまつりの中盤、2月14日(金)に行きましたが、開花の早い曽我山付近は満開に近く、まつり会場のある梅林では5分咲~8分咲といったところでした。







梅林は農道を歩きながら観梅するのですが、小川が流れ土手上も歩くことが出来ます。










この土手からは







遠く富士山も望めます。






富士山が見えるので、富士見食堂cafeがあり、ココがまつりのメイン会場付近で








食堂や売店があります。食堂前にはテーブルが並んでおり、外で飲食出来ます。また、ゴザの貸出があり、梅林の中でお弁当を楽しむ方もいました。
少し離れた原地区では、毎年2月11日に流鏑馬が行われており、コチラも人気のようです。

我が家はいつもこの売店で梅干しと野菜を買います。このメイン会場付近には









枝垂れ梅の畑があり、ココを目当てにやって来る方も多いそうです。







2匹もココでイイ顔してくれました。




曽我別所梅林は十郎梅、白加賀梅、杉田梅、南高梅、小梅など、様々な梅が楽しめますが、主力は小田原のブランド十郎梅。









十郎梅は早咲きで、この日既に八分咲から満開。2匹の笑顔も満開。







雲が厚かったけど、暖かい1日でした。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

開花が早いと言われてましたが




神奈川県小田原市の隠れた(?)名産品といえば梅干し…って勝手なイメージですが、梅栽培の盛んな小田原市の曽我別所地区には、神奈川の景勝50選に選ばれている梅林があります。

この曽我別所梅林にて梅まつりが2月1日より開催されております。今年は開花が早いとのことで、我が家は14日(金)に出かけてきました。








曽我山から梅林を眺めています。中央のピンク色の場所がまつり会場です。
曽我の梅まつりはでの観梅は、基本的に農家や個人の梅を見ることになります。畑や個人宅の梅だということを念頭に置く事が重要です。
また、これまでは農道へ駐車出来るようになっていましたが、今年から縮小、来年は廃止になります。臨時駐車場を各場所に増やしており、そちらへ誘導されます。
駐車料金は1回500円です。梅林への入場料はありませんので、この500円ぐらいは地域に落としていきましょう。







駐車場にはピンクの枝垂れが咲いており、既にココが梅林の中だと確認できます。







このような農道と梅林が広がり、同じような場所が多いので、自分がクルマを停めた駐車場が分からなくなったりします。







四つ角等にはこのような立て札やマップが貼ってある場所もありますので、覚えておくと良いようです。







この日の梅の開花は、暖かい日が続いていましたが全体的には5分咲といったところでした。曽我の梅林には様々な品種があり、咲く時期が早いものや遅いものもあります。







全体的に五分咲でもキレイに咲いている場所もあるので、それを探すのも楽しかったりします。


 
ということで…


2匹と写真を撮る場所を探します。





 
つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

今年の梅は開花が早いようです。







長野県安曇野・白馬行きの更新中ですが、神奈川県小田原市の曽我梅林にて






梅まつりが開催されています。










我が家は2月14日(金)に行きましたが、別所地区の梅は概ね5分咲といったところでした。
多くの種類の梅があるので咲き方も様々ですが、まだまだこれからの場所もあれば9分咲まで開花している場所もありました。

梅まつりは3月1日(日)まで開催されていますが、今年は開花が早いようです。特に雨の後に気温が上がる今週は一気に開花が進むかと思われます。開花状況はHPにて更新されています。





曽我別所梅まつり
◆場所
 神奈川県小田原市曽我別所282
 (梅まつり観光協会)
◆開催期間
 2月1日(土)~3月1日(日)
◆駐車場
 500円(農道の路上駐車は禁止になりました)
https://soganosato.com/








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

曽我別所梅まつり2019②


冷たい雨が続いた我が家地方ですが、この週末は天気が良く陽射しが暖かい。
一雨ごとに暖かくなっていくのだろう。

まだまだ寒い2月でも暖かい陽気だった2月22日。






曽我梅林で梅を眺める2人と2匹。








十郎梅・白加賀・南高・枝垂れ梅が咲く梅林ですが、十朗は見頃で枝垂れは
もう少しといった感じでした。






この土手の向こうには富士山が見えるのですが、この日は雲の中でした。






ここがメインの会場で売店や食堂があります。


ここで出会った






豆柴の女の子。






プロレスの誘いに






応じるいと。














平助は全く興味を持たず。






闘い終えてもまだ足りない様子だけど


もう少し梅を見に行くよー








畑の中も歩いて大丈夫なのでキレイな枝を探すことが出来ます。

でも犬の用足しは禁止です。



枝に気を付けながら歩き、低い枝の場所を見つけ、並んで写真を…






平助ブスじゃのう。


じゃあ、ニンジンぶら下げて…






ジャーキー、ガン見。






早くよこせってか?


ハイハイご苦労さんでした。






仲良く水を飲んだら、戻ろうかね。


たっぷり梅を楽しめました。

曽我山中腹から眺めると






梅林を見渡す事が出来ます。

雲が無ければ富士山も見えますよ。



( ˙▽˙ )




梅干し好きなワタシは十郎梅の梅干しを1kg買って帰りました。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク