fc2ブログ

スポンサーリンク

椿荘オートキャンプ場、設営からチョイ燻、一泊一善。











燻製 ラージメスティンで簡単手軽。



小娘との1人と1匹のキャンプ前半戦。一泊一善も。












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

一泊一善





山梨県道志村のキャンプ場で直火が出来る数少ないキャンプ場だった、椿荘オートキャンプ場。既に直火禁止となって数カ月が経過しています。
同じく道志の森キャンプ場も直火禁止となっていましたので、直火が出来るキャンプ場は道志には無いのでは?と思います。

そんな椿荘オートキャンプ場、以前から焚き火跡が多く、1サイトに必ず1カ所は焚き火跡があり、酷い場所は2カ所の焚き火跡があったり、杉の木の下で焚き火をして、生きた杉の木も燃やしている場所もありました。そういう焚き逃げやマナー違反が横行していることが、この数年で増えていたのは知っていました。




焚き火をするなら後始末を。
https://shibaheisuke.blog.fc2.com/blog-entry-1346.html




焚き火跡だけでは無くゴミも多くて、行く度に「何だコリャ」と嘆き、設営前に片付けから始めるのが椿荘オートキャンプ場でのワタシのルーティンのようになってました。



けれどYouTubeでは「一泊一善」という個人ルールを作って、野営地やキャンプ場への恩返しとして、ゴミ拾いや焚き火跡の片付け等を実施している方がいます。



Boomer Outdoorさん。


驚きましたね。ワタシも嘆いてばかりでなく、実行していこうと決めたのです。
椿荘オートキャンプ場は有料で管理人さんも居るキャンプ場ですが、気がついたらゴミ拾いや焚き火跡を片付けていこうと思います。









ゴミが落ちていれば拾い







焚き火跡があれば片付けていきます。この焚き火跡は山の斜面の土留の石垣のすき間です。こんなトコで焚き火するかね…









何だか結構奥深くまで燃えカスが詰まってるなぁ。コリャ1回や2回の焚き火じゃねェな。







燃えカスや炭を掻き出して








ん?サザエ?

この辺りも昔は海だったんだねぇ…って、違うわ!サザエを焼いて殻だけ戻したんじゃねえか。しかも奥深くからでてきたし。








ゴミや炭を取れるだけ取って








この日の収穫。


自分のゴミと一緒に持ち帰って分別して処理しました。


こうして1個でも2個でもゴミを拾って、焚き火跡を片付ければ、過ごしやすい、良いキャンプ場戻るのではないかと思います。




「カッコ悪くてもいいじゃないですか」
「やっていきましょうよ」



と、言いながらBoomer Outdoorさんに賛同しているのはMr SYUさん。




偽善と思われるかもしれない。これまではそう思い、手を出さず現状を嘆いてました。でも嘆いてるだけでは始まらないと思い、一泊一善をやっていくことにしました。

















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

メスティンで簡単燻製。






1人と1匹で過ごす、椿荘オートキャンプ場。平日の割には人が多く、同じサイト内にもう1組入ってくるという、平日では未経験の状態。幸い、犬好き女子だったので、いとを可愛がってくれました。設営も終えたのでコーヒーを淹れることにします。









いつもは挽いたものを持って来ていましたが、今日は豆を持って来ていました。







ケトルの口に変身ドリップケトルという注ぎ口を付けてみました。コレ、中々良いね。












コーヒーが入れば、ぼたもちで昼食です。コーヒーにケーキよりもあんこの方が合うと思ってるのはワタシだけでしょうか。



さて、






今回はラージメスティンで『チョイ燻』してみようかなと。メスティンのメッシュトレイではチーズは溶けて下に落ちてしまうので、グリルシートをカットして、メッシュトレイの上に敷きます。


メスティンの底にアルミホイルを敷き、くるみチップとピートパウダーを適量入れて、メッシュトレイを乗せ、グリルシートを敷き、食材を入れていきます。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソト SOTO スモークチップ ピートスモークパウダー 150G ST-160 od
価格:1009円(税込、送料別) (2021/5/23時点)















簡単な燻製にはコンビーフ。今回は肉のハナマサのコンビーフを使います。





あとはベビーチーズとウズラの味玉に、極太チータラ。これもハナマサの物。









火にかけてしばらくすると、煙がでてきます。フタをすき間が開くようにのせて、弱火にして待つこと30分ほど。







中々良い具合いに出来ました。器が小さいから、出来上がりが早いし、色の付き方もいいね。
このまましばらく放置して風にあたるようにしておくと、煙感が薄まり燻製の味が濃くなっていきます。




では、その間に…





つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

平日のキャンプ場でも人は多い。






5月の爽やかな気候は何処へ行ったんだろうか。前半は晴れた気持ちの良い日もあったけど、この数日は雨が多い。梅雨入りも早まり、例年よりも20日前後も早いらしい。かと言って、早く明ける訳ではないので、長雨になる可能性も高い。農作物への影響も心配だ。まだ5月だってのに、梅雨の声を聞くとはね。



そんな雨の谷間に向かったのは山梨県の道志村。道志の下(しも)と言われる神奈川県に近い地区。


道志みちから椿大橋で道志川を渡った先。







民宿椿荘が運営する椿荘オートキャンプ場。民宿で受付をするのだけれど、大体は留守で電話で呼び出します。これはいつも通り。けれど、電話している間に後から2組やってきました。ん?平日に?

車ソロの料金1,500円を支払い、キャンプ場へ向かうと






いつもとは違う光景が。平日なのに10組以上のお客さんが入ってました。何より、トイレの無い北の森に3組も居たのには驚いた。平日に北の森にお客さんが居るのは初めて見た。







中央や西の森は振り分けられたかのように、ソーシャルディスタンスな間合いで先客が入っていました。ココへワタシが入ると密になってしまうので、南の森へ向かいます。







場内で最南のサイトへと入り、早速設営をします。











設営している間、小娘がウロウロ~ウロウロ~。遊びたくて仕方ないんだよね。けど、しばし待て。












ハイ。セッティングも完了しました。


実はこの向こう側、同じサイトにもう1組入って来てまして、来た時に「スイマセン犬がウルサイかもです」と言ったら、「触らせて下さい」とやってきた女子2人。
しばらく遊んでいたもんだから、その後もウチの小娘はこの2人のことが気になって仕方ないようだ。

密にならぬ様、なるべく離れていたのだけど、この時ほど、コロナ憎しと思ったことは無いワケで。あまり会話も出来ず、ただ小娘を可愛がってくれました。

結局、撤収時にまたやって来たのだけど、男女4人の若者たちでした。若いってイイなぁと思ってしまうオヂさんでした。






さ、コーヒー淹れてお昼にしよう。







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

入浴チューよ。







我が家の坊と嬢はお風呂キライ。それでも入ってしまえば諦めるのは小娘いと。足が着いてれば浴槽で大人しくしています。





チョロチョロ~っとお湯をかけたりして






でも、顔が濡れるのは嫌なようで






水面ドリル~







でも気持ち良さそうでもある。


一方で






コヤツ。逃げ出したくて仕方ないのは平助。毎回、入る度に大騒ぎ。洗う前のブラッシングからも逃げようと必死。







換気で少しでも開けようもんなら、グイグイ鼻をねじ込んでいく。




まだ、洗ってる途中でしょうが。






こうしてイヌもヒトも余計な体力を消耗するのでした。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

トランギアのメスティンは高くても買うべきか?







トランギアのメスティンは品薄で価格も高騰中。

キャンプの調理器具で人気のメスティン。いわゆる飯盒。スウェーデンのトランギアの四角い調理器具がメスティンなのだけど、最近は様々なメーカーから販売されており、それらを総じてメスティンと呼んでいます。
100均やホームセンターでもオリジナル商品がラインナップされ、特に100均系のメスティンは人気のようです。
それというのも、本家(?)トランギアのメスティンが品薄でネットでは高値で販売されてしまっているからです。
実店舗に売っている事が多いので、足を運ぶほうが良いと思います。
ワタシの家の近所には店舗が無く、滅多に行くことはないのですが、ALPENやスポーツオーソリティ、WILD-1に行くと見る事も多く、実際その時購入しています。
ただ、ラージメスティンは見た事はありませんでした。



そこでワタシがチョイスしたのは






トランギア以外に選択肢は沢山ある。



ミリキャンプのラージメスティンセット。







それから、100均キャンドゥのメスティンも購入。箱に入っていないのは使用しているトランギアのメスティン。








ラージメスティンのセットの内容は







ケース付のポケットストーブ。コレはラージ用で大きいサイズ。








収納袋。






それから、ハンドルカバー。材質はPUの合皮ですが、コバ処理してあり中々丁寧です。スキレットにも使えそう。









これはメッシュトレイ。肉まんを蒸したり、ちょっとした燻製を作ったり、使いみちは色々です。







メスティンinメスティンのスタッキングをしなければ、このように収納出来ます。





トランギアとキャンドゥの大きさ比較は



うえからキャンドゥ、トランギア、ミリキャンプラージ。炊飯量はキャンドゥ1合、トランギア1.5合、ミリキャンプラージ2合です。









キレイに一回りずつ大きさが違うので、スタッキングすることも出来ます。







袋に入れました。この袋は無地も存在し、ランダムに出荷されるらしい。







実際に炊飯してみた。


このミリキャンプ ラージメスティンで鶏ごぼう飯を炊いたのは、先の更新で掲載したとおりです。







25㌘固形燃料2個で美味しく炊けました。ミリキャンプラージのフタの密閉性はトランギアより少しだけ劣るものの、炊飯時にダダ漏れするほどではありません。キャンドゥもしっかり閉まるので同じです。






その他のメスティン。



最近は100均系のメスティンやホームセンターのメスティン等、沢山ありますが、大きさに多少の差があったりフタの密閉性に差があったりします。













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村













20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク