fc2ブログ

スポンサーリンク

久しぶりにキタね…







神奈川県秦野市の大山中腹にある阿夫利神社を目指し、こま参道を歩く2人と2匹。ようやくケーブル駅に到着し、切符を買おうと窓口へ。



すると、窓口からの第一声は…


「ワンちゃん乗れませーん」



は? 


大山ケーブルのHPには、犬はキャリーバッグ等に入っていれば同乗可能となっていたのだが?しかもキャリーバッグの貸し出しもしており、手荷物料金で乗れるはずだ。



なので



「え?ダメなんですか?」

と、聞きかえすと


喰い気味に

「ワンちゃん乗れませーん」

と、繰り返すばかり。


久しぶりにキタね。

カチンときたね。


「オイ!オマエんとこのHPで犬も同乗出来て、キャリーバッグの貸し出しもやっとると書いとるんやないかぃ!」



を、変換して…



「あ?何?キャリーバッグの貸し出ししてないの?」



が、精一杯。



どうにか、心のシャザーンを鎮める。


それでも


「そのワンちゃんじゃ入れませーん」



コヤツ…

話にならん。二度と来るか!



それなら、歩いて登ったるわいと、嫁とマップを見ていると、


「このキャリーバッグなんですけど、入れば大丈夫ですよ~」


と、女子の職員が外まで持って来てくれました。優しく親切だなぁと思いましたが、これが通常なんじゃないか?
最初の職員が態度悪過ぎて、この女子職員がすごく親切に思えただけだ。でも松井玲奈似の優しい女子でした。







2匹を入れると、さっきの窓口職員は




「あー入りました?」



コ○ス!



心の中から顔を出してきたシャザーンを、待て待てと諌めて、片道切符を買い、ケーブルカーへ。







無事に出発。






ココは中間の大山寺駅。ココで下車すると目の前に大山寺があります。








阿夫利神社駅に到着。


ここから阿夫利神社はスグです。










「まだ登るの?」

と、言いたげですが







ココを登れば到着です。



 


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

参道を歩くイヌ。







よく晴れた平日。2人と2匹は神奈川県伊勢原市にある大山へと出かけました。大山と言えば豆腐が有名ですが、トレッキングでも人気の場所です。

大山中腹には阿夫利神社下社が鎮座し、山頂には本社が鎮座します。我が家の目的はこの阿夫利神社下社。

下社へは男坂と女坂の2ルートから登る事が出来ますが、我が家はもう一つの方法を選択。大山ケーブルカーで楽して阿夫利神社下社へ登ります。
この大山ケーブルカー、キャリーバッグ等に入っていれば犬も乗る事が出来るということになってます。(HPより)

楽して阿夫利神社へ向かうのですが、ケーブルカーの駅までは階段状の参道を登って行きます。







こま参道という参道の入口です。『こま』は大山コマのことで











地面にはコマの絵のタイルがあり、コレを数えながら登っていきます。
階段→踊り場→階段→踊り場と続き、踊り場部分にコマのタイルがあります。小さいコマが1で、大きいコマは10を現しています。







なのでコレは18になります。







踊り場部分にはみやげ物店や








豆腐料理店、旅館も並びます。中々風情のある参道で、ケーブル駅まで楽しめます。








ヒョイヒョイ登る小娘に対し、1段が重いオジサン。これじゃ絶対ケーブルじゃないと下社には行かれないね。もう少しだよガンバレ。



さて、コマの数は?








なんてやってたらケーブル駅に到着です。そしてココで事件(?)が起きます。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

OUTDOOR DAY JAPAN 2021

DSC02828_convert_20200130101145.jpg




首都圏の緊急事態宣言が解除となりますが、感染者数の下げ止まり等から更なる感染拡大が懸念されています。緊急事態宣言も期間が長かったからか、最近ではあまり緊張感も無いような気がします。



2020年は各種イベントが中止されてしまい、オリンピック・パラリンピックは延期となり、今年開催の予定ですが、海外からの感染客は受け入れないということになりそうだ。


アウトドアの各種イベントも2020年は中止されましたが、毎年開催されていたアウトドアデイ ジャパンは2021シーズンは開催するそうです





outdoorday-logo.png


感染予防策として事前予約が必要で、入場時間区分を設け、滞在時間も2時間までと限定されています。




↓各会場の詳細と予約方法



tokyo2021_b1 (1)
◇日時:2021年4月3日・4日
9:00~17:00
(入場無料・雨天決行・ペット不可)
◇会場:代々木公園イベント広場




fukuoka2021_b1.png
◇日時:2021年 4月17日・18日
    10:00~17:00
(入場無料・雨天決行・ペットOK)
◇会場:舞鶴公園・鴻臚館広場



nagoya2021_b1.png
◇日時:2021年 5月8日・9日
    10:00~17:00
(入場無料・雨天決行・ペットOK)
◇会場:名古屋港 ガーデンふ頭
    ひがし広場(予定)






我が家は2018年に行ったきりで、今年も行かれそうに無いなぁ。。





( ˟ᯅ˟ )











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

あの日、あの時から。








あの日、あの時から10年。多くの人が犠牲になったあの日。未曾有の災害に遭うと、誰が想像しただろうか。平穏無事な生活を理不尽に奪われたあの出来事を。



10年という歳月を「早い」ととるか「まだ」ととるかは物事で違う。子供の成長を見れば「早いなぁ」と思うし、終わることの無い長い復興を見れば「まだ」と思う。何より大事なのは、それを見続けること。それを忘れないことなんだと思う。





まだまだ…


復興は進んでいるが終わりはない。傷もまだ癒えてはいない。終わりが来るのは何世代先のことなんだろうか。






あの日。




平助は我が家に来て、まだ数日だった。








何の反応もなく、ただ寝ていた。







夏の暑さにも平気で寝ていた。







それは今も変わらず。




( -᷄ ᴗ -᷅ )







あの日、あの時に向けて



祈ろう。


目を閉じよう。


頭を垂れよう。















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

延長やむなし。





2021年3月7日の緊急事態宣言期日を前に、1都3県の宣言は延長となりました。
感染者数の下げ止まりや医療体制の逼迫、各知事からの要請もあり、2週間の延長を決断したようです。


すでに更なる延長という話も出ており、3月末や4月までも継続なんてことも、可能性は高い。
いずれにしても、これでまた我が家の予定は変更となり、福島入りは中止となりました。震災から10年という節目の年に被災地に向かいたかった。何より、親の故郷でもあるので、ワタシの身体の半分には会津の血が流れているのだし。








チミらも出かけたいよね。


もうしばらくガマン。



(>_<。)







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

宣言解除されるのは






2月28日をもって緊急事態宣言が解除されましたが、我が家のある神奈川県と東京・千葉・埼玉の解除は見送られ、3月7日に解除の方向。らしい。
神奈川県と東京都だけは7日以降も解除しないとか、東京だけ継続とか様々な憶測や情報が錯綜しているのはワタシの周りだけでしょうか。


間もなく始まる聖火リレーまで解除しない…なんて話も聞こえてきたりしますが、この聖火リレーのランナーを辞退する方が増えており、理由はスケジュールの問題だとか。



ん?おかしくねぇか?


スケジュール?聖火ランナー決まったのいつよ?その時にスケジュールが合わないというなら分るけど?
後から入った予定があるから先に決まっていた予定を断るって、一般的にはドタキャンって言うんじゃなかったっけ?




なんだけど…




五輪開催が確定していないのに聖火リレーも何もないよな。全く見えないものにスケジュールを明けておくのもバカくさいな。とも思う。



復興五輪として福島から聖火をつなぐリレーは、五輪に関係なくやって欲しいと思うな。



あの震災から10年。全ての緊急事態宣言が7日に解除されたら、福島を訪ねてみたいと思ってマス。










(( ˘ω ˘ *))









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク