fc2ブログ

スポンサーリンク

キャンプ場で寝過ぎた朝のソトめし。





ネイチャーランドオムの朝、目が覚めると時刻は8時を過ぎていました。キャンプでこんなに寝たことは記憶にありません。それだけ、快速旅団のコットが寝心地良かったのかもしれません。







先ずは薪ストーブに火を入れて暖まります。このウォータータンクの下にアルミペグを入れて、タンクが外れなくなる症状を緩和させる作戦は成功でした。
何のストレスも無く外す事が出来たのでこれは使えるなと確信しました。また、中空にする事でストーブ本体に触れる面積が減ったので湯の煮え方も少し和らいだかもしれません。赤かったアルミペグが、焼けて色が抜けてしまいましたが。








朝もストーブの上で調理します。







小娘はメシをくれと催促してます。






お互いに、隣の茶碗が気になる様子。








ヨシの合図で飛びつきました。



さて、ヒトの朝ごはんは






前回と同じ吸い物。モナカの中にダシと海藻が入っています。










それから、むかごご飯。


むかごって?


山芋の芽ですかね。実でなく、種でもない。葉の付け根についてるやつ。子供の頃、山で自然薯探す時にはむかごを見つけて、自然薯掘ったな。



コレが茹でて良し。素揚げで良し。ご飯と一緒に炊いて良し。イイ香りがするんだな。ごま塩かけていただきます。









薪ストーブに乗せていた鉄鍋でシャケも焼けました。







食後のコーヒーを楽しむ頃には







薪ストーブの火も小さくなってきました。完全に冷めるには時間が足りないので、ストーブ内の灰をアルミホイルにあけて、水をかけて完全消火してからゴミとして持ち帰りました。




この後怒涛のごとく片付けて


2匹と散歩しました。






あと1回


つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

薪ストーブで快適な幕内だと食欲も快調に。








山梨県の道志村にあるキャンプ場、ネイチャーランドオム。夜も更け時刻は20時30を過ぎ、外気温は予想より下がらず、10℃でした。







薪ストーブでは薪が調子良く燃えています。自宅で乾燥させていたナラ薪もですが、近所で伐採された雑木が思いの外、火持ちが良かった。







薪ストーブの上で煮たおでんは身体の内側から暖めてくれ、暑いぐらいです。なのでビールが進んでいましたが







やっぱりおでんには日本酒です。燗するつもりでしたが、暑いので冷で飲ることに。温かいおでんに冷酒は最高の組み合わせで、あっという間に2合飲んでしまった。


2合あれば十分かと思っていたのだけど…



ま、ここで〆ればいいのだ。

いい頃合いだ。






…とはいかず。



( ̄ω ̄;)




物足り無さが顔に出たのか、嫁から

「とん平焼きやる?」

と、悪魔の囁き。




どうやら、ホットサンドクッカーで焼く、とん平焼きをやりたかったようだ。それなら仕方ない。付き合おう。








ハイ。キレイに焼けました。


ソースかけてマヨネーズに青のり…



っと!




フライング気味に嫁が手を伸ばした。とん平焼き食べたかったのね。どーりで食材用意してたわけだ。
酒は…もうビールは飲み尽くしたし、日本酒も無い…けどこんな事もあろうかと、RED EYEを持ってきていたのだ。


これだけ飲み食いすれば満足するし

時間も過ぎて行く。






時刻は22時15分。幕内温度は24℃の、この快適なタイミングで寝ることにします。




Zzzーーー...
 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄







つづきます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

薪ストーブに乗せる温かい食べ物。







ツインピルツフォークT/Cに薪ストーブをインストールし、煙突の固定金具を取り付けてあとは火を入れるだけですが、その前に食事の準備です。







と言っても、今夜はパックのおでんです。この1パックでは足りないので具材を追加しますが







最近は便利なもので、100円おでんなんてのもありました。あとは自宅で煮た物を追加します。






ワタシの好きなおでんダネは…

1位 里芋
2位 ちくわぶ
3位 コンニャク


つい最近まで3位は大根だったのだけれど、コンニャクの猛追で大根は4位へ。







ネイチャーランドオムは森の中にあるので、陽が傾けば暗くなるのは早く、気温もグッと下がってきます。










薪ストーブに火を入れて






おでんをストーブに乗せます。この鍋…というか、ステンレスの保存容器がウッドストーブにサイズがピッタリ。







ビールを飲みながらおでんが温まるのを待ちます。








コヤツは待ちきれない。

でもあげない。






ちくわぶって関東ならではのおでんダネですが、出汁はあまり醤油を入れない、ダシ感が強いものが好みです。
それから、里芋はおでんダネとしては一般的ではないかもしれませんが、ワタシの好物で、圧倒的な第1位です。








まだ待ってる…スゴイ執念。

食う事への飽くなき探求心。

スゴイわ。






時刻は20時30分。外気温10℃で予想よりも気温は高めですが、やっぱり寒い。ストーブに薪を追加して空気を沢山送り込んでやると







煙突上部まで火が登っていました。







ダンパーと空気調整口を絞り、火を落ち着かせます。








夜も更け…




ましたが、まだ飲ります。








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

テンマクデザイン・ウッドストーブの、煙突の固定金具。








平日にキャンプへ出た2人と2匹。山梨県の道志村にある人気のキャンプ場、ネイチャーランドオムも平日ということで、6組程度しかお客さんは居らず、密になることなく過ごせそうです。







昼食を済ませ、次に取り掛かるのは







薪ストーブの設置です。前回の試験で、位置や煙突の順番は確認できていたので、今回は作成した煙突の固定金具の調整と運用を確認します。








コレは縦樋の金具で、大きい輪の方に煙突、小さい輪の方にツインピルツのポールを挟みます。
大きい方は直径60㎜なのでウッドストーブの煙突63㎜には少し小さいですが、金具のビスを長い物に変更して間にナットを2個挟むことで閉じた時にはピッタリでした。
小さい方は直径34㎜なのでツインピルツのポール30㎜には少し小さい。コチラは少し叩いて小さくして固定出来るようにしました。
間のボルト状の物は縦樋の金具で長さは数種類あるのでいくつか持っておくとよさそうです。

コレらは全てホームセンターで揃えた物で、塩ビパイプや樋の売り場に揃っています。









金具の部分に警報機を取り付けたり、別の金具をポールに取り付けてランタンハンガーにもしてみました。







ランタンの奥に扇風機を取り付けましたが、ランタンの熱で熱くなりそうなので下へ付け直しました。



今回、薪ストーブに使う薪は自宅で乾燥させたものに加え







受付時に薪を求めてありましたが、薪の長さが40㎝~42㎝あり、テンマクデザインのウッドストーブMは40㎝の薪でも斜めにしないと厳しいので、41㎝は扉が閉まりません。






なので40㎝超を選別し、割ってしまいます。







買った薪、自宅付近の雑木、以前に買ったナラ薪。









それから、ストーブ本体のウォータータンクを乗せる場所にアルミペグをゴトクとして置き、加熱後の膨張でタンクが外れにくくなるのを解消できるかも試します。





さて…






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

人気のキャンプ場でも平日なら







秋晴れが続く11月。



週末のキャンプ場は大盛況の様子。キャンプ場銀座と言われている、神奈川県相模原市と山梨県道志村を通る、道志みち沿いのキャンプ場も満場が多く、特に人気の道志の森キャンプ場付近のキャンプ場は、道志の森に入れなかった人達で全て満場らしい。

それも、このキャンプブームとコロナ禍でアウトドアで過ごすことを考える人が多いのでしょう。
でもアウトドアとはいえ、キャンプ場でも密になることは多く、開放的な気分で油断することも多いと思います。

今年訪れたキャンプ場の全てが何かしらの対策をしており、数十割減の入場規制等をしていました。



先日は…






コレを見たら分かる人も多いと思います。山梨県の道志村にある、ネイチャーランドオムへ1年半ぶりにお邪魔しました。

この日は平日のため、空いておりましたが、6組ほどインしていました。管理人さんからは、密にならないよう近くには設営しないようにとのことでした。







ネイチャーランドオムは大きな地区で分ける事が出来、写真の右方向の坂は中沢台という人気の場所がありますが、先客が入っていました。手前の右方向にも、高台のすげの沢という広場がありますがこちらも先客があり。写真の左方向へ向かい、池や滝がある白樺広場も先客、その先の唐松広場や松の木広場もお客さんが入っていましたので更に奥を目指すと右手に小さなサイトが点在する場所があり、その最奥の桧が丘という場所に決定しました。

ココは人気の中沢台とは川を挟んだ反対側になりますが、車では奥から周り込まないと行かれません。徒歩専用の橋はあるので橋を渡れば中沢下のトイレと炊事場が近いのです。







早速設営を開始していますが、通常なら2~3組は入れる場所です。ここも高台で通路からは見えにくく、人が通ることも無い。もっとも、平日の空いている環境ですので、通路を通る人も少ないですけど。









ツインピルツフォークT/Cを広げて







8ヶ所ペグダウンして立ち上げればほぼ完成です。







風も無く、虫もいないのでインナーは使わず、久しぶりに快速旅団のコットを出しました。
奥が嫁用のベアーコット、手前がワタシのグリズリーコット。見たとおりグリズリーのほうが大きいのです。


快速旅団


数年前に購入したベアーコットとグリズリーコットですが、B24cotとB84cotのOEM製品で、今は仕様変更されたJ52cotしか販売されていないようです。

久しぶりに出して、組み立て時のパイプを差し込む固さは相変わらずですが、寝心地は最高で







誰よりも先に乗ったのはコヤツでした。苦労して組み立てた者しか味わえない寝心地をコヤツは無償で手に入れよった。







同時進行で嫁がお昼ご飯のハンバーガーを作ってくれました。レトルトのハンバーガー用ポークパテですがB・L・T・C追加でボリューミーで美味かったな。



さて、次にやる事は…







つづきます。

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

気温高ク秋晴レカ?






秋晴れな爽やかな日。2人と2匹でキャンプに出ていました。










撤収して帰りま~す。












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

3日連続病院へ。







先日、平助クンの病院へ行き、帰ってきたら食欲も戻りひと安心と思っていたのですが、飲む水の量がハンパない。これも病院で先生に伝えていたのですが、食欲の回復と水を飲む量はよく見て、もしどちらかが気になるようなら翌日も連れて来て下さいと。






元気になったのかと思いきや、どうもオカシイ。夜中に水を飲んで、排尿のため外に出せと訴え、深夜と早朝に外へ出した。
病院から帰ってきて、翌朝までに飲んだ水の量は1,800ml。これはいくら何でも多すぎだ。やはりこの日も病院へ行く事にした。



飲んだ水の量を先生に伝えると、検査したほうが良いので採血することに。








その結果がコレ。






肝臓の数値が異常です。参考値の20倍異常の数値。明らかに肝臓疾患ですが、Ca値は正常なので癌の可能性は低いとのこと。


考えられるのは肝臓もそうですが、副腎などの臓器に異常があり、ホルモン分泌が異常かもしれないとのことで、更に検査のため日帰り検査入院となりました。



夕方、迎えに来てくださいと病院から連絡が入り迎えに行き、先生の話を聞いたところ、エコーでも肝臓や副腎に異常は見られず、下垂体の腫瘍による圧迫で内分泌量に異常と思われる数値が出たようです。







内分泌検査では測りきれないほどの数値だったそうです。



この病気はかかりやすい病気でクスリ等の内科治療をしていく病気なのだそうですが、クスリでホルモン分泌量を制御するのに、クスリの量の見極めが難しいそうだ。



定期的な検査と通院が必要となってしまった平助クン。








病院出たらこの顔。


元気っちゃぁ、元気なのよね。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

平助クン、病院へ。








我が家の柴犬、平助クン。今年の12月で10歳になります。加齢とともに体重は増え、体毛は白くなり、立派なオジサンになりました。







そんな平助クン、デンタルケアが苦手なうえ、ガムを与えてもふた噛みした程度で飲み込んでしまう。なので歯は真っ黄色だし、何より臭い。
過去に一度、歯周病予防で歯石除去をした事がありますが、全身麻酔の上での処置になるので、犬に負担がかかるのは間違いない。そう思い、全身麻酔はその一度だけでした。



けれど…






歯が黄色くなり







下の歯がグラついて抜けそうになっていて、ゴハンが食べにくいようだ。口の外に歯が出ちゃってるよ。そしてコレがしぶとく、中々抜けない。
この歯を抜くだけでもと、かかりつけの病院へ行ったが、イヤがってまともに処置をさせてくれないのだ。

それならば仕方がない。全身麻酔して抜歯と歯石除去をしてもらおうと。それに







鼻の横のイボのような塊が大きくなってきたので、コレも取ってもらうことにしました。

2度目となる歯石除去となった平助クン。半日入院なので、病院へ預ける事になるのだが、不安そうな顔をしながら何かを訴えていたね。



全身麻酔でも浅い麻酔なので、2時間程度で麻酔から醒めましたと病院から連絡がありました。経過観察して18時頃に迎えに来てくださいということでした。

前回と同じく、迎えに行った時にはすっかり目覚めて、コチラに気づくと嬉しさを全身で表現していました。







歯も鼻もキレイになっていました。




病院キライな平助クン。。

頑張ってくれました。



…というのはひと月前のこと。





先日、嘔吐を繰り返し、何も食べなくなってしまいました。夕方のゴハンは普通に食べ、夜になって嘔吐し、水を飲んでは吐くの繰り返しをしていました。



朝になり病院へ連れて行き、診察し点滴と注射2本で経過観察。翌日また来てくださいとのこと。







点滴は初体験でしたが、注射も大人しくしていたのには驚きまきた。どーした?平助クン。そんなに大人しいことなんてなかったじゃないか。。心配だよ。



その日は結局何も食べず、横になっていた平助クン。普段は1日中、オヤツとゴハンのクレをしているので、こんな事は今まで無かった。








翌日の病院では、少しだけ元気になったのか、抵抗を見せるものの、点滴と注射は大人しかった。ただ、前日とは明らかに違って元気?になっているようだ。もう1日経過を見て変わらないようなら、入院して精密検査となり、自宅へ帰りました。



するとどうだろう。



時間が経つに連れ元気になり、食欲が出てきて、ゴハンもたべました。それどころか、いつものオヤツくれが始まり、いつもの平助クンになってました。




何ナン?


ちょっと大袈裟なところが、幼少のころからあるのは確かだけど。





でもホントに良かったわ~








まだ全快ではない様だけど、明日は散歩に出られそうだね。




ひと安心。



ε-(´∀`*)





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

今年は遅いコスモス…に遅れてしまったようです。








今年は少し遅い木々の色付き。紅葉が遅いだけではなくコスモスの開花も遅く、例年より1週間~10日ほど遅いようでした。
先日、横須賀市のくりはま花の国へコスモス鑑賞に出かけましたが、本命の場所は東京都立川市の昭和記念公園。
我が家が出かけられる日は11月3日の休日でした。混雑が予想されましたが、この日だけ天気は雨。。
それでも午後には晴れるだろうと自分に言い聞かせて出かけることにしました。それに、天気が悪ければ人の出も少ないだろうと。







昭和記念公園に着いた頃には雨はあがっており、予想通り休日のわりに人は少なく、歩きやすい散歩ができそうでした。

 







空はどんよりと雲かかっていました。







コチラの表情も曇り空。











それならばと、こもれびの里で休憩…


していたら、嘘のように晴れてきました。






朝の雨は何だったんだ?ていうくらいイイ天気になりました。







ただ…今年は遅いコスモスに遅れてしまったようで、すでに見ごろは過ぎてしまい、散り始めていました。










でも2匹の笑顔は満開でした。






紅葉は始まったところなので、これから楽しめそうでした。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

薪ストーブで鍋とカレーめん。







先日の奥道志オートキャンプ場の動画後編を作成しました。よかったら覗いてみてください。





















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク