fc2ブログ

スポンサーリンク

令和元年の大晦日。



今年も残すところあとわずかになりました。振り返ってみれば、この1年は世の中では色々な事があったなぁ。

代表的な出来事にしたくはないけど台風による被害が大きかった。同時多発的に川が氾濫し各地に甚大な被害をもたらしました。
家族や家、仕事など大切なものを失った方も沢山いると思います。
今年以前の災害からの復興が続く中、今年も災害が起きてしまいました。

被災された方々が1日も早く、元の生活に戻れることを願うばかりです。

我が家といえば大きな事故や病気もなく、2人と2匹はこの1年、平穏無事に過ごす事が出来ました。やっぱりこれが一番大事なのかもしれません。


それから、改元は日本中が幸せな気持ちになりました。新しい令和という時代は、どんな時代になっていくのだろう。負の遺産を精算し、新しいものを生み出しながら、伝統と文化を継承した日本らしい進化をしてほしい。


そして来年は東京オリンピック。正直、あまり興味が無いけど、少なからず仕事に影響があるため、そうは言ってられない。
仕事が忙しくなるかもしれないけど、2人と2匹でキャンプやお出かけが出来ればよいなと思います。




毎年、年末年始は三多摩地区の嫁の実家で過ごす2人と2匹。のんびりとお正月を過ごす予定です。


そんなこんなで大晦日。色々あった1年ですが、全ての人に新しい年はやってきます。皆様のご多幸を祈念して今年の締めくくりとさせていただきます。拙いブログを1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。




















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2019キャンプ総括 後編




2019年の我が家のキャンプ、秋になると雨や台風が多く、天気予報を気にしながらキャンプの予定を立てるようにしていました。






20190922020330807.jpg

20190921005606859.jpg
9月には山梨県の道志村にあるオートキャンプ長又へ。台風15号が過ぎた後に訪れたのですが、台風15号の被害は無かったそうです。
この時はとやの沢に面したサイトに設営しましたが、10月の台風19号ではとやの沢が増水し、沢沿いのサイトや広場は流され、バンガローにも被害があったそうです。









20191006110853580.jpg
10月には長野県佐久市にある内山牧場キャンプ場へ。ここがまさかの犬NG。この時はHPに記載は無かった(現在はアリ)のですが、現地にてダメをいただき、キャンプ場には入れず駐車場でキャンプする事に。しかし、これが大正解でトイレは近いし、夜になると大雨となり、丘の上のキャンプ場内は荒れに荒れた模様でした。







20191030030914293.jpg

20191104020853324.jpg
台風19号が去った道志村の奥道志オートキャンプ場は山から土石流が流れ、一部の水道や池などに被害がありました。
この時は、使える水道・トイレ付近にて、1人と2匹の完ソロかと思いましたが、遅い時間にソロ客が2組やってきて、オジサンソロが3組となりました。



台風被害から営業再開出来ないまま、冬期休業になってしまったキャンプ場もある、11月下旬。







20191130212441014.jpg

20191201212756664.jpg
静岡県富士宮市にある新富士オートキャンプ場へ。よく晴れた、紅葉が綺麗な中でのキャンプでしたが、撤収時は大雨でした。
思えば、2019年のキャンプで嫁が参戦したのは5回で、内3回は雨という成績。更に、キャンセルした12月も雨予報でキャンセルしました。一方のソロでは4戦全勝。
雨男雨女なんてのは無いと思ってますが、この数字を見てしまうと……?




こうして今年のキャンプは終了しましたが、何かと忙しかったのか、始動も遅く、回数も減りました。
また、天候の変動も激しく、台風19号では道志川沿いのキャンプ場、特に神奈川県側では被害は甚大で、キャンプ場オーナーが流されて亡くなられた場所もありました。
自然の中に見を置くキャンプでは天候の変動に常に注意が必要なのだと、改めて考えさせられました。







コヤツらも遊ばせてくれた道志川のキャンプ場。台風被害のあったキャンプ場再開に、ワタシが何かをすることは中々難しいのかもしれません。それから、勝手な考えかもしれませんが、ユーザーが利用する事が一番良いのではないかと考えています。




最後に

6月に椿荘オートキャンプ場で女児が行方不明になり、未だ発見されていません。
この椿荘オートキャンプ場も道志村にあり、私も何度も利用しているキャンプ場です。この行方不明になった前日まで、私も付近のキャンプ場に滞在していたので、私の携帯電話にも山梨県警大月警察署から電話がかかってきました。
消防・警察・自衛隊の捜索でも発見されず、現在に至りますが、先日もニュースでお母さんが山梨県内で情報提供の協力を呼びかける映像が流れていました。
忘れない。風化させないというのが大事なのではないかと思います。

1日も早く、家族の元へ帰れるよう強く願うばかりです。













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2019キャンプ総括 前編








2019年もあと4日。今年のキャンプは最後がキャンセルという〆で打ち止めになりました。思い起こせば、何かと忙しく、回数も少なく、始動も4月からでした。







20190423041304382.jpg

20190501200033308.jpg
4月に行ったのはスカイバレーキャンプ場。我が家のキャンプの座標軸は山梨県南都留郡道志村にあり、その中でも道志の上と言われる長又や白井平地区が多いのです。
このスカイバレーキャンプ場は長又と白井平の中間辺りになります。
2019年初キャンプでしたが、スカイバレーキャンプ場の口開け客でもありました。







20190520071547603.jpg

20190523215943765.jpg
5月は1人と2匹でお隣のオートキャンプ白井平へ。とても愛らしいお母さんが管理しているキャンプ場で、これが最大の特徴でもあります。
何かと気を使っていただき、ウェルカムフードに朝のコーヒー、撤収時の休憩用コーヒーとお茶菓子をいただきました。






20190622063612723.jpg

20190702132751568.jpg
6月は梅雨の合間に1人と2匹で道志の中地区、ネイチャーランド・オムへ。人気のキャンプ場ですが、梅雨時の平日ということもあり、ほぼ完ソロでした。







20190802222140980.jpg

20190806202041028.jpg
7月は道志の上に戻り、センタービレッジキャンプ場へ。この時も1人と2匹の、ほぼ完ソロとなり、静かに過ごす事が出来ました。






20190827102436469.jpg

20190829021237800.jpg
8月は2人と2匹でセンタービレッジのお隣、とやのさわオートキャンプ場へ。お盆をはずした平日でしたが、流石は夏休み期間中、キャンプ場内は8割ほどが埋まっていました。この時が唯一、人が沢山いる中でのキャンプとなりました。








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

今年最後のキャンプはキャンセル。






1日遅れのXmasを、富士山が見えるキャンプ場で過ごす…予定だったのに、どーにも天気がよろしくない。芝生のキャンプ場で








20191226000356400.gif
こんなふうに走らせてあげたかったのにな。二日前の天気予報では午前中から雨予報。ワタシだけなら少しの雨なら行ってまうけど、寒いし嫁も一緒だし、風邪ひいたら困るしね。







日帰りだけど違うところ行こうかね。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

犬連れに優しい施設だと思うよ




我が家の記念日に出かけたのは神奈川県横浜市の新港地区。新しく出来た客船ターミナル、HAMMER HEADを軽く見てから向かったのは







お隣のMARINE&WALK YOKOHAMA。本来なら平助といとを連れて、写真を撮ろうかと思っていたのですが、この日は冷たい雨が降ってしまったので2匹は留守番です。 

このMARINE&WALK YOKOHAMAは犬連れで歩くことが出来るので







こんな場所で写真が撮れます。雨が早くあがり、人も少なかったので2匹を連れてくれば良かったな。
犬連れで入れるお店や、テラス席などもあります。一部の書き込みでは、地下駐車場から上がるエレベーターに犬は入れない(カートでもダメ)ので、階段でカートごと抱えて上がらないとダメだから、犬連れに優しくないと書かれてましたが、カートを使わず階段を犬と上がれば良いだけのこと。
それか、近隣の駐車場に停めればいいのでは?カートに乗せてないと他のお客さんに迷惑がかかるような状況なら、連れなければいいのでは?と思う。
施設内を一緒に歩けるだけでも有り難いのに、それが当たり前のような感覚なのかもしれないなぁ。
え!?犬連れでもいいんですか?くらいに思っていれば、犬連れOKと聞いたときに嬉しく思えるのだけど。







ココを一緒に歩けるだけでも楽しいし嬉しいんだけどな。寒いと辛いけど暖かくなったら、テラス席で海を見ながら食事出来るしね。
でもこの日は、2匹は留守番なので犬が入れないお店で食事です。







築地玉寿司でお寿司食べ放題。







お寿司でもビールをいただきます。ビールってやっぱりビンが旨いな~。







男性4,500円女性3,500円で高級寿司が食べ放題ですが、あまり食べれないもんです。というのもシャリが大きいのです。
それに注文してから出てくるまで、結構時間がかかるのでお腹いっぱいになる前に、待ちくたびれてしまうのです。

 
まぁそれでも全然満足して

MARINE&WALKをあとにしました。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

記念日に向かうのは




某日、我が家の記念日に雨が降る横浜へ。この日、2匹も一緒の予定でしたが、雨が降っては仕方無い。2匹で留守番してもらい、2人で








みなとみらい/新港地区へ。

かつて、貨物埠頭や客船ターミナルとして使われていた新港埠頭は、今は赤レンガパークやMARINE&WALKなど商業施設があり、観光地へと姿を変えました。
赤レンガ倉庫や汽車みちなどの歴史遺構を残した観光施設が多い新港地区に、新たな商業施設と客船ターミナルがOPENしました。コチラも歴史遺構が残る施設となっています。









新港ふ頭客船ターミナルですが






HAMMER HEADという名前がつけられています。この名前は貨物用埠頭の遺構からきており







このクレーンがハンマーヘッドクレーンというのです。このクレーンは大正期にイギリスから輸入されたもので、横浜港第一号のクレーンとして新港埠頭の荷揚げを担い、関東大震災や戦後のGHQによる接収、その後は貨物埠頭が大黒・本牧埠頭へ移り、その役目を終えました。
このハンマーヘッドクレーンを歴史遺構として保存することになり、客船ターミナルと商業施設、公園施設として生まれ変わりました。
ターミナルビルとハンマーヘッドクレーンへは2Fデッキから行き来できるようになるようです。

商業施設としてのHAMMER HEADは飲食店や土産物が多く、特に横浜の土産物である









ありあけのハーバー♪のキッチンを見ることが出来ます。神奈川県民なら知っている(?)ありあけのハーバー。私は横浜土産では崎陽軒と双璧と思ってます。



それから、鎌倉の










紅屋のクルミッ子。コチラもキッチンを見ることが出来、クルミッ子をつくる体験も出来るようです。cafeも併設されていました。


この様なキッチンを見る事が出来るお店は数軒ありました。カフェやレストランではテラス席はペットOKという店も複数店あります。



この新港ふ頭客船ターミナルは





新港地区の突端になります。北側にコットンハーバー、西側はみなとみらい地区、南側には赤レンガパーク、東側は横浜ベイブリッジが見える絶好のロケーションです。


さて、この日の本来の目的地は







ココです。









つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2020 CALENDER 制作編





我が家の年末の仕事、来年のカレンダー制作。A5サイズの卓上型で印刷・カット・穴あけを自分でしています。
印刷をするのにプリンターを使用しますが、普段中々使わない…というか、この時期だけしか使わない物なので、プリンターのノズルヘッドが目詰まりしているのは毎度のこと。
ココでプリンター機能のノズルヘッドクリーニングをしても1度や2度では解消されず、無駄にインクを使うばかりです。
それならば、少しのインクの無駄は仕方無いとわりきって、ヘッドを洗浄してしまうという手段をとっています。













簡単に言えば、このキットのポンプに入れたクリーニング液を出し入れしてノズル洗浄するのです。
Canonの場合、ヘッドが外せるらしいので水洗いなんて荒業もあるらしいのですが、我が家のはEPSON製。インクカートリッジを外した場所にあるインク吸い込み口にポンプのパイプを取り付けて、ポンプを押し引きしてクリーニング液を出し入れして洗浄するのです。
けど、ポンプを押してクリーニング液を注入しても、ポンプを引いた時には液は戻って来ないんだよね。ドコいっちゃうんだろ。
この後、30分程度乾燥させてから再びカートリッジを取り付けて、ヘッドクリーニングをして完了です。
一発で詰まりが解消されるので、何度もヘッドクリーニングするよりはインクの減りは少ないと思います。







A4写真用紙にA5サイズで上下に印刷し、裁断機でカットします。







カットしたものに裏からマーキングします。既製品のカレンダーキットの台紙を使用するので、穴が台紙と同じ位置になるようクリアファイルでガイドを作っておきます。







マーキングしたものを上にして2~3枚重ね、クリップなどで固定した後、穴あけパンチで穴あけします。裏蓋を外すと穴の位置を合わせやすいです。







全てに穴があいたら帯を付けて完成です。今年以前に配っているお宅には付け替えてもらい、新たに配るお宅には台紙もつけています。










さ、配りに行くよ~










…(¯―¯٥)






最初はコレを使ってました。









[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プラス 穴あけパンチフォース 1/2 ホワイト 16枚あけ
価格:733円(税込、送料別) (2019/12/21時点)













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2020 CALENDER 後編







我が家の年末の仕事、カレンダー制作は、1年間平助たちを撮ってきた写真を、季節に合わせて選びますが、これが中々に大変。アレもコレもと候補が出てきて、1枚を選び出すのが一番大変かもしれません。では選び抜いた写真、7月~12月を。






7月


長野県白馬村へ行った際、大町市の青木湖にて2人と2匹でカヤックに乗った時の写真です。ガイドさんが撮ってくれた1枚。緊張気味のいとに対して、意外と余裕な平助。乗り物好きだからカヤックも平気らしい。






8月


同じく白馬村へ行った際に安曇郡松川村の安曇野ちひろ公園へ立ち寄ったときの1枚。ちひろ美術館を内包する綺麗な公園で様々な体験も出来るようでした。ブルーサルビアの前で、イイ顔してくれました。






9月


静岡県小山市の刈り入れ前の田んぼで撮影。山梨県の道志村へキャンプに向かう際に立ち寄った場所。台風の影響が懸念されましたが、よく晴れた日でした。






10月


東京都立川市の昭和記念公園にて。陽が傾き始めた頃にススキの前での1枚。






11月


同じく昭和記念公園にて。紅葉があまり進んでいない中、キレイに色付いた場所にて。陽が傾き、スポットライトのように西日があたって、ココだけ明るかったので思わず撮った1枚。






12月


記憶に新しい、東京都町田市のグランベリーパークにて。毎年、カレンダー12月用の写真には往生しています。イルミネーションとかもチャレンジしましたが、暗い中に人が大勢いるのがコワイらしく、特にいとは落ち着かない。
それではと、まだ明るい夕暮れ時に何とか撮影しました。それでも、この日は2匹とも一度も笑わず。




こうして選んだ写真を






写真用紙に印刷して、カットして、穴あけして…








=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)

聞いてねェな。







制作編につづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2020 CALENDER 前編






令和元年12月も早くも後半戦になりました。この時期恒例、最後の仕事。我が家の1年の総決算と言うべきカレンダー制作。
1年間、色々な場所で写真を撮って、季節に合った写真をチョイスしています。カレンダーを見れば、こんなトコ行ったなぁとか、この時はこーだったとか思い出します。

このカレンダーも我が家だけでなく、平助といとを可愛がってくれた方に、一方的に押し付けるという親バカっぷりを発揮しています。


そんな親バカ・カレンダーは…





1月


長野県の蓼科で雪遊びしたときの写真。雪が少ないなんて言われてたけど、ちょうど行く日に雪が降り、翌日はよく晴れたベストコンディションでした。






2月


神奈川県小田原市の蘇我の梅林にて。梅も沢山咲いており天気も良かった梅祭りの日でした。






3月


今年も桜を求め右往左往し、予定変更までして行った埼玉県の吉見町の桜堤。この日も天気が良く気持ちの良い日でした。






4月


山梨県の道志村のキャンプ場での写真。4月っぽさより、「足がカワイイ」と嫁のお気に入りの1枚が4月の写真となりました。






5月


神奈川県相模原市の相模川河川敷で開催されている、泳げ鯉のぼり相模川での1枚。わが家の毎年恒例行事でもありますが、今年は天気が不安定で、このあと雨になりました。






6月


神奈川県足柄上郡開成町のあじさいまつりにて。こちらも毎年訪れていますが、今年は5月に暑い日が続き雨が少なかったため、あじさいまつりでは咲いていない場所が多かった。そんな中でどうにか撮った1枚。







このカレンダーはA5サイズですが、A4写真用紙に2ヶ月分を印刷、半分にカットして、パンチで穴あけしています。






以前はこのテのキットを使用してましたが、写真用紙に穴あけして差し替えています。そのあたりは…












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

忘れてたワケじゃないのよ。






少し…というか、かなり遅いですが、12月7日で我が家の坊、平助クンが9歳になりました。







ブランケットを巻かれてブス顔ですが、このブランケットは隣に住む中学生が平助の誕生日にと買ってくれたものです。お互い成長して大きくなりましたが、小さい頃は平助に触れなかったし、平助も進んでは触らせなかったかな。
今では仲良しで、オヤツも買ってきてくれたりします。…だから仲良しなのかもしれないし、オヤツじゃないからこのブス顔なのかもしれないね。

最近はあまり動かないし、寝てるか食べてるかで、加齢も感じるな。







それも小娘がやってきてからかな。1匹天下だったのに、ある日突然、同居犬が増えてストレスにもなったよね。ケンカは売らないけど、売られたケンカは買っていた。でも最近では相手にすることはあまり無くなったね。そんなに疲れちゃうのかい?



そんな平助クンの誕生日祝に嫁が人参とイモでケーキを作ってあげた。人参で9を形取りました。







それを早くよこせと言わんばかりにガンを飛ばしてます。食欲だけは衰え知らず。







と!油断してたら一気にかじりついた。こういう時は早いよな。




( ˘・A・)



ま、それは平助の物だから、勝手に食べなさい。







んじゃ、いとにもあげよう。お祝いらしいことしてなかったもんね。いとは2歳の2だね~





ッと!






コラッ!




横から平助が奪いにきた。こういうときは、ま━━━━━━━━━━━━手が…イヤ、クチが早い。



ったく。




何はともあれ、平助クン、9歳の誕生日おめでとう。












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク