fc2ブログ

スポンサーリンク

久しぶりの焚き火料理。


とやの沢オートキャンプ場のヒノキ風呂からあがると辺りは暗くなり、各サイトでは忙しそうに夕飯の支度をしていました。
我が家はの夕飯はスタッフドチキン。仕込みは終わっていたので、薪に火を着けて炭を熾すだけです。







この時時刻は19時を過ぎました。女子の入浴タイムになったので嫁がお風呂へ行き、ワタシは焚き火。







この日買った杉薪は乾燥があまく、予想通り火の着きが悪かったけど、自宅で乾燥させた薪で火は着きました。








焚き火に炭を投入して火が落ち着いたところで







ダッチオーブンを乗せ、上蓋に炭を乗せました。下からの火力より上からの火力を期待したいので、下が2上が8の割り合いで火力を調整します。最初はオーブンの温度が低いので強火にし、しばらくしたら少し弱めて、ジックリと加熱します。







灯具も全て点け、嫁が戻る頃には







チキンが焼きあがり、









まるごとオニオンスープと我が家の定番ヤムウンセンも並びました。







根拠の無い期待をしちゃう平助と







イス寝しちゃうオジサン。







時刻は22時を過ぎ、テントに入ると2人と2匹は即寝てしまいました。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

雑多な音も良いものだ。


山梨県の道志村にある、とやの沢オートキャンプ場で過ごす2人と2匹。この日は8月21日(水)で、平日でしたが子供たちの夏休み期間ということもありキャンプ場内はサイトが8割程埋まっていました。







我が家は新幕ツインピルツフォークT/Cの初張りでしたが、どうにも空模様がアヤシイ。











設営時はポール2本でフロントを跳ね上げてましたが、降雨を想定して、水が流れやすいようにポールを1本にしました。









燻製作りの合間に薪割りもしていました。この日買い求めた杉薪と自宅で乾燥させていた雑木です。






ワタシが燻製作りと薪割りをしている間、ツインピルツの中では







嫁が夕飯の支度をしていました。スタッフドチキンはかなり久しぶりに作ります。これらの食材は







コチラも初おろしのアイスランドクーラーボックスに入れていました。大きさと保冷力のバランスは我が家にピッタリです。





こうして夕飯の準備をしていると







コヤツらが催促してきます。気付けば周りのサイトから楽しそうな子供たちの声と一緒に、調理する音やイイ匂いがコチラまで届いていました。
どうりで2匹がソワソワする訳だ。ちょっと早いけどゴハンで黙らせることにします。フードに鶏肉を混ぜてやると








座って待つ。







伏せて待つ。

平助、近いよ。






ヨシ!の合図で飛びつく2匹。食べさせていると、遊ぶ子供たちの声より談笑する声のほうが増えてきました。
こうした声や音を聞くのも、これまたキャンプ。こんなに人が沢山いるキャンプはいつ以来だろう。いつもは誰も居ないか、1組~2組ほどしかいない環境でのキャンプなので、すごく新鮮です。
風に揺らぐ木々と川の音に混じり、楽しそうな声と生活音を聞くのも、コレはコレで夏休みを感じれて良いものだ。



なんて余裕コイてると






時刻は18時を過ぎ、この日2回目の男子入浴タイムになりました。とやの沢オートキャンプ場にはヒノキ風呂が備わっており、男女交替制で利用できます。嫁に2匹を預けてワタシはお風呂へ行ってきます。






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

とやの沢はいぶし処。魚介類編。


オジサンが燻製作りをする、とやの沢オートキャンプ場。今にも雨が降りそうな天気ですが、そんなことは気にもせず。

燻製作りは肉類から魚介類へ。魚介類といってもイカ・タコ・貝だけで、あとはその他の、ちくわ・チーズなどです。







スモーカーの空いたスペースへツブ貝とタコを入れました。この後ツブ貝を取りだし、ヤリイカとウズラの玉子を入れました。ヤリイカは胴を抜き、掃除してからゲソを戻し、ウズラの玉子は焼き鳥のタレに漬けておいたものです。







タコとヤリイカも良い色になりました。







チョコボールのようなウズラの玉子。この後スモーカー内の温度を下げて、チーズとチーちく・コンビーフ燻煙しました。燻煙が終わったらドライネットへ入れ、一晩干すと煙感がマイルドになります。









そして翌日、一晩干しておいたものを







昼食に切って食べてみました。出来たてを試食したときより煙感がマイルドで、味わい深くなっていました。






熱い視線の2匹ですが、あげません。









ダメ。







やらん。





こうして燻製作りは完了しましたが、このスモーカーをいつまで使うんだ?という問題は未だ解決しとりません。





つづきます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新富士バーナー いぶし処 お手軽香房 ST-124 [燻製用品]
価格:2655円(税込、送料別) (2019/8/25時点)


商品名の如く、お手軽です。ワタシは何年使ってんだろ…




チップの種類は多くありますが、我が家はクルミに落ち着きました。




コチラも同じく、クルミを使ってます。




小さい食材や、溶け易く落ちてしまうチーズ等に最適です。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

とやの沢はいぶし処。肉類編


新幕ツインピルツフォークT/Cの設営を終えた、とやの沢オートキャンプ場の11番サイト。イスやテーブルを並べて昼食にします。







往路で買っておいたパンは小田原ダイナシティの中にあるブンブンというパン屋のもの。初めて買うパン屋でしたが、中々美味しいパンでした。







昼食を終えて、森林香に火を着けたら







燻製作りをします。既にピックル液に漬け、塩抜き、加熱、風乾までしてあります。







肉類にはオリーブオイルを薄く塗ってからスモーカーで熱燻します。熱燻といっても、肉類は火を通してありますので、高い温度で燻煙しながらの加熱は必要ありません。











上段に鶏レバー、下段に豚肩ロースを入れて燻煙します。










燻煙後の鶏レバーと豚肩ロースです。スモーカーから出したら、ドライネットへ入れて干しておきます。





うん?と思ったのですが、とやの沢オートキャンプ場に来ると燻製やってるなぁ。ココは我が家のいぶし処なんだな。








( ̄O ̄;)






さて、2回戦めは下段に鶏もも肉、中段にはローストビーフを入れました。このローストビーフは








ワタシが燻製に取りかかっているときに、嫁が作っていたものを、香り付けのために燻煙してみました。少しだけ色が着いたところでスモーカーから出し、違う食材を入れました。







鶏もも肉も頃合いなのでスモーカーから出しました。中々良い色です。


これで、肉類は燻煙完了しました。





燻製にムチューなオジサン( ̄▽ ̄;)



魚介類編につづきます。









[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新富士バーナー いぶし処 お手軽香房 ST-124 [燻製用品]
価格:2655円(税込、送料別) (2019/8/25時点)


商品名の如く、お手軽です。ワタシは何年使ってんだろ…




チップの種類は多くありますが、我が家はクルミに落ち着きました。




コチラも同じく、クルミを使ってます。




小さい食材や、溶け易く落ちてしまうチーズ等に最適です。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

人気のキャンプ場で新幕初張りです。


8月21日(水)、2人と2匹は山梨県の道志村にある、とやの沢オートキャンプ場へ向かいました。我が家の短期分割型夏休みを1日利用して2泊3日のキャンプです。
平日とはいえ子供たちが夏休みなので、サイトは8割程が埋まっていました。







我が家に割り当てられたのはキャンプ場内で、上から2段目の11番サイト。このキャンプ場で、こんなに上のサイトは初めてだなぁと、思いましたが、空いているサイトが少ないのです。
いつものとやのさわ沢沿いの中段辺りはもれなく埋まってました。

いつもはまず昼食にするのですが、この日は天気がアヤシイので設営を済ませます。








今回はツインピルツフォークT/Cの初張りです。事前に張り方を調べて先人達のアイデアを踏襲してみようかと思います。







事前に作成しておいたガイドを使用します。ピンクの水糸は330cmの糸の両端にリングが付いており、更に200cmの水糸が付き、リングから175cm・180cm・185cmの位置にマーキングしてあります。









先ずは2枚それぞれのガイドの中心に、水糸に取り付けたリングを通したペグを打ちます。リングは330cmの水糸の両端に取り付けてあり、この間隔が2本のポールの間隔になります。
2ヶ所にペグを打ったら、330cmの水糸をガイドの90度の位置に合わせて、位置決め用の穴にもペグを打っておきます。







2ヶ所を決めた段階で、全体的な位置が予測出来ます。







2本のポールの間隔が出来たところで、330cmの水糸から90度の線に200cmの水糸を合わせ、180cmのマークでペグを打ちました。
今回は試験的に180cmにしましたが、最終的には185cmに修正しました。







続いて60度ずつ合わせて、同じようにペグを打っていきます。





外周の8本を打ち終わりました。







ここで幕体を広げます。このとき、何気に汚れます。







8ヶ所のペグに固定用テープをかけます。このとき、テープを最大に緩めておきました。







ファスナーを2ヶ所開けて







ポールを立てます。







ポールを2本立ててファスナーを閉めました。かなりヨレてますが







固定用テープを締めると張ってきます。それでも緩いようなので、ペグを片側だけ185cmの位置に修正しました。この段階で、ガイドは外しました。






修正後、片側を跳ね上げました。







続いてインナーテントを取り付けます。ツインピルツにはオプションでフルインナーとハーフインナーがあり、価格も大差無いのですが、ワタシはハーフをチョイスしました。




それからグランドシートはogawaの純正品もありますが、これが中々の価格。

なのでワタシは




コッチをチョイス。






シートを半折にしました。






インナーは4ヶ所をペグにかけて、天頂部をポールにぶら下げます。真ん中のファスナーの下のループをペグで固定します。
ポールをオプションの二又フレームに変える事も出来ますが






コヤツらを繋いでおくのにちょうど良いのです。って、通り抜けてるがな。


本来は張り綱をするのですが、今回は風も無いので裏側以外は省略しました。ペグ8本、ポール2本で自立するのはかなり早いです。その上、ガイドを使った設営方法は素晴らしい方法でした。先人達に感謝。
設営時に幕体が汚れるのを何とかしないといけないなと、撤収時にも激しく思いました。



さて、それでは昼食です。






つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

雨ですが、撤収して帰ります。



新幕ツインピルツフォークT/Cの初張りのキャンプですが、雨です。







雨なので寝腐る2匹ですが、帰ります。






ゴミ袋撤収だなス。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

キャンプ前に燻製の準備。



この8月のキャンプは久しぶりに燻製をやろうと思い、材料を買い、仕込みをしてました。
ちくわやチーズは仕込みはありませんが、肉や魚介類は、漬け込み・塩抜き・風乾を自宅でやっておいて、フィールドで燻煙するのです。







血抜きやピックル液へ漬け込みの写真を忘れたので、いきなり塩抜き工程です。


漬け込みのピックル液は

・水 1000cc
・塩 150g
・三温糖 70g
・スパイス 少々

にんにく、たまねぎ、人参を
入れて煮立て、冷まします。


コレをベースに豚肩ロースにはバーボン、鶏レバーには七味唐辛子、魚介類には醤油を追加します。
肉類はピックル液へ漬け込む前に塩を降り冷蔵庫へ1時間。血抜きをしてからピックル液へ。


写真の塩抜きは肉類が3日前に漬けたもの、魚介類は1日前に漬けたものを水で塩抜きしています。






素材が小さいものや薄いものは塩が抜けやすいので1時間程度で風乾へ。塩抜きは好みもありますので、肉類は少し切ったものを焼いて味見しながら水から上げてます。

生の肉を熱燻するのはアウトドアではちょっと難しく時間もかかるので、ワタシは湯煎にかけて加熱してしまいます。







コヤツの熱い視線の先には







湯煎して乾燥させている肉類。ニオイがたまらんのだろうな。チミには塩っぱいからあげません。


ある程度乾いたらそのまま冷蔵庫で乾燥させ、あとはフィールドで燻煙します。




さて、その出来は如何に?






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

暑い日には涼しい場所へ。



暑い日が続く中、たまらず2匹を連れて涼しい大型ホームセンターへ。こんな時はエアコンの効いた場所に行くのが一番。目指すはアウトドア用品コーナー。
このホームセンターのアウトドア用品コーナーは通年、売り場面積が広いのです。







目についたのは火器やコンロ。イス・テーブルに次いで種類が豊富にありました。やっぱりこのあたりが売れ筋商品なのかな。







Colemanのツーバーナーはガス式とガソリン式が並びました。







ガソリン仕様のツーバーナーは使った事ないので分かりませんが、買ったけど使わなくなったアイテムのランキングに入ってました。






SOTOハイパワーツーバーナーとUNIFLAMEツインバーナー。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900 610305
価格:21600円(税込、送料無料) (2019/8/19時点)


やっぱりCB缶仕様のほうが手軽に使えます。CB缶仕様ならば







このGRIDが使い勝手がよいです。CB缶を横向きにセットするのでテーブルONで使え、周りの風防も外す事が出来ます。テーブルONだと







イワタニのフラットツイングリルもあります。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イワタニ フラットツイングリル CB-TBG-1
価格:21384円(税込、送料無料) (2019/8/19時点)


ちょっと大きいけどグリルプレートが付属してます。この他、グリル等では







小型のグリルが多く並びます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527
価格:4374円(税込、送料別) (2019/8/19時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベストコ ポータブルステンレスグリル 1~2人用 ND-6111
価格:5200円(税込、送料無料) (2019/8/19時点)



ファミリーやグループ等の大人数ではなく、ソロや少人数キャンプのギアもありました。



他には











[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(LOGOS)ロゴス アイアンウッド囲炉裏テーブル
価格:29160円(税込、送料無料) (2019/8/19時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LOGOS ロゴス 焚火台 スタンド 六角囲炉裏トライポッド
価格:7452円(税込、送料別) (2019/8/19時点)


囲炉裏テーブルやトライポッドもありました。これは我が家には無い物です。グルキャン、ファミキャンなら雰囲気出ますが、我が家は2人と2匹だしね。



最近のホームセンターはアウトドア用品の品揃えが充実してます。ただ、クーラーボックスは釣り系が多かったのと、やっぱりファニチャー系とBBQグリルが中心です。




せっかく来たので、スモークウッドを購入。










さて、涼んだし帰ろうかね。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

煽り運転に抑止力あり。



この数日、見ないことが無い煽り運転と暴行傷害のニュース。全てのニュース・ワイドショーにとりあげられ、「普通じゃない」「異常」「常軌を逸している」と報じられ、世論も絶妙に許せんという流れ。
報道では顔にモザイクをしていたけど、あんなもん最初から顔を晒してやれば良いのに。
これだけ報じられ、世の注目も高いからか、公安委員長が「言語道断。あらゆる法令を駆使し、抑止に努める」と方針を示した。
逮捕状が請求され、公開捜査となってようやく顔がニュースにのってきた。指名手配ってのも異例ではないだろうか。


指名手配となったのは宮崎文夫容疑者(43)。ネットの住人はこの男をハゲと呼ぶ。ココに写真を貼り付けようかと思いましたが、気持ち悪いから止めました。
その写真の提供元が茨城県警なので、警察で撮影された写真ならば前科があるのかもしれない。前科2犯?とも言われてます。
逮捕されたときは帽子にサングラスとマスクで顔を隠し、ギャーギャー騒いで往生際が悪い。みっともないわ。
それより気持ち悪いのが、撮影してた女。この女の顔も公開してほしいね。


これだけ煽り運転が取り上げられてる中でよくあれだけのことをやったよな。しかも撮影付き。確かに異常という表現は正しい。むしろ足りない。


そんな輩が未だに存在するのだから、自分の身は自分で守らないといけません。今回の事件ではドライブレコーダーに全てが記録されていました。ドライブレコーダーの有用性を改めて知らしめたことになりました。

ワタシもドライブレコーダーを取り付けていますが、フロント用しか取り付けていませんでした。数ヶ月前にリアカメラ付きのタイプのものに付け替えたところです。
このリアカメラの取り付けは工賃が高く敬遠され気味ですが、出来れば取り付けておきたいものです。ワタシは自分で取り付けしました。











リアゲートタイプだと、この配線の取り回しに手間がかかるので工賃も高いのだと思います。
ワタシのアウトランダーPHEVの場合、天井裏への配線よりリアゲートからのゴム管を通すのが細くて1番厄介でした。
天井裏への配線はBピラー脇から配線通し等を使えば簡単ですが、ワタシは持っていないのでコンベックスを使いました。中々良い具合で配線を引っ張れました。






フロントガラスへ本体を貼り付け














リアカメラもガラスへ貼り付けました。






更に、リアカメラ横にはLEDが点灯するようにしました。このLEDが点いているだけで煽りの抑止力があるのですが、注意点があり、リアウィンドウに関しては、ドライブレコーダーの画面やLEDが「灯火」にあたり、緑と青の点灯(点滅はNG)以外は違反になります。
よくある作動中の赤ランプはダメだし、緑や青でも点滅はダメなのです。それを踏まえて購入を考える必要があります。
ワタシも取り付け当初は赤の点滅LEDにしていましたが、コレが1番効果あったんですよね。でも、車検通らないしね。







ダミーLEDだけでも効果あります。




ワタシもトラックに激しい煽りを喰らったことがありますがドラレコの存在に気がついたら、明らかに鼻息弱くなりました。
営業車で社名も入ってるトラックなのに何考えてんだ?と思いましたね。もう、笑ってまいました。




それにしても、今回の暴行事件で撮影してた女。気味悪いわー。都市伝説的な〇〇女とでも言うべきか。




と、これを書いてる18日22時30分頃、宮崎容疑者の交際相手、喜本(きもと)奈津子容疑者(51)、犯人蔵匿・隠避の疑いで逮捕のニュースが飛び込んできました。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

こう暑くては…


誰だ?今年は冷夏なんて言ってたのは。毎日暑い日が続き、9月も暑くなるらしいじゃないか。台風一過で気温が上がり、連日の酷暑は身体に悪いわ~

辛うじて、我が家地方は朝の気温は28℃だったけど、30℃以下にならない場所もあるらしいし。







こう暑くては、コヤツも外には出せません。







涼しい場所で大人しくして…








ネ。







是非もなし。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク