fc2ブログ

スポンサーリンク

静かな夜の焚き火とキャンプめし。


鬱陶しいメマトイを避けるため、目を閉じていたら、当然そうなるイス寝。メマトイは理由でイス寝することが目的だったりして。




( ・ᴗ・ก)💦




このイス、気持ちいいんだよなぁ。おかげで







起きたのはこの時間でした。


ランタンに灯を入れ






慌てて薪を割り







お待ちかねの2匹は









ようやくゴハンです。マテの出来る良いコ。






ヨシの合図で飛び付く2匹。







薪に火を点けると勢い良く燃え出しました。自宅で乾燥させていた薪は昨夏に買っておいた道志の薪と自宅付近の雑木。


…と、焚き火をしていたらワタシのいるすげの沢の広場に車が入ってきました。恐らく、この日もう一組入ってくる方だったのかと思います。やっぱりトイレと炊事場が近いからなのかな。
けど、スグにUターンして行ってしまいました。この後、ワタシが帰るまで一度も出会うことはなく、やっぱりこのキャンプ場は広く、奥深いなと思いました。







車が走り去った方向を見続ける小娘。






 
さて、時刻は19時30分を過ぎました。自分の晩ご飯の仕度をします。









宮崎地鶏の焼き鳥をスキレットで焼き、シーフードと新玉葱をベイクパンでワイン蒸しにしました。













本当はこういう物で焼いた方がよいのだけれど。








それから、スープも温めました。





 



焚き火は調子良く燃えています。








このあたりでバーボンにチェンジし、焚き火を眺めながら飲りました。
すげの沢ではホタルが見れるのですが、時期まだ早いのか見ることは出来ませんでした。
この日は静かなネイチャーランドオムでしたが、夏休みには相当な賑わいになるのだろうな。
先のGWは予約制ではなく、先着順受付だったのだけど、受付の順番を番号札式にして、番号札を前日21時に置いておき、若い番号を確保していく方式。
翌日朝に番号順に受付して、場内に入場するらしいのだけど、この番号札が夜中に無くなることもあるのだとか。
キャンプの前に番号札を確保するための、言ってみたら前乗り、前泊が必要になるのか。

いやいや、すごいよな~。ココと道志の森キャンプ場の人気は相当なんだね。キャンプブームなんて言われてるからなのかもしれないなぁ。







そんなこと考えていたら、薪も尽きてきました。







火の始末をして、テントに引っ込んだのは、この時間でした。







リラックスした2匹は先にテントインして寝てました。




    ...zzz
  ∩∩  o
⊂(-ω-⊂⌒⊃






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

呼んでもいないのに来るものは


ネイチャーランドオムの場内散策から自サイトに戻ってきた1人と2匹。









時刻は6月18日(火)の14時46分。







2匹は散歩後の整理運動をしており、頭を掻いたり







腰を振ったりしてました。




( ̄▽ ̄;)







そして寝た。


それならば






ビールを開けちゃいます。







あてはいつものチーズとベビースター。それに好物の煎り豆。



















自然の中で飲るのは最高だねぇ。なんて独り言言ってたり。








呼んでません。


それと、呼んでないのに出てくるメマトイ。目の周りをブンブン飛び、涙を狙ってくるアイツ。人だけでなく犬にもまとわりつくので、メマトイが気になったら早めの対策が必要です。







ハッカ油を少量塗ったり、ミント系タブレットを口に入れた息も効果があります。














眼鏡をかけているだけでも避ける事はできますがかなり鬱陶しいです。


目を閉じてるのが1番なんですが、そうすると…イス寝必至です。





(。-ω-)zzz. . .











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

ネイチャーランドオム、キャンプサイトを見る。


山梨県の道志村にあるキャンプ場、ネイチャーランドオム。






ココは森と水を上手く整備したキャンプ場ですが、整備され過ぎているわけでもなく、自然と共存したキャンプ場です。場内のいたるところに水の流れがあり、各サイトで水を感じることが出来ます。



そのサイトはというと


※ここから2日間の写真を織り交ぜていきます







少し道幅が狭い場所もありますが、マップと案内看板でサイトを探すことが出来ます。






広い白樺広場へは滝見台の案内と、ポンドという大きめのログハウスがある場所を下っていきます。







ココが白樺広場。広場には炊事場がありますが、トイレはありません。この広場には







マス池が並び、この池と広場の間を下っていくと







広場の一段下のサイトがあります。奥の階段を上がると炊事場があります。更に下ると







トイレがあります。ココは比較的新しいトイレのようで、とてもキレイなトイレです。







ココが一番下でマップでは滝見平となっている辺りです。奥の一段高いサイトは車では入れません。横を流れる沢を渡り、上っていくと




炊事場があります。ココには








橋があり、先ほどのトイレの辺りに出られます。


マス池より上のサイトは






松の木広場があります。この広場には







トイレがあり、広場の一段上には







炊事場とトイレもあります。松の木広場の向かいには







唐松広場があります。この唐松広場と松の木広場の間の道を上っていくと、いくつかのキャビンや和風建物が並び









キャンプサイトも沢山あります。この辺りはマップのすぎの森の辺り。







マップの欅通りを紅葉台方向を見ています。田代沢に架かる橋がありますが、車は通行できません。


このように森の中にキャンプサイトとログハウス等が点在し、全てを見てまわることが出来ませんでした。それでも、よく整備されたキャンプ場であることは良く分かります。




さて…そろそろ







サイトに戻ろうかね。






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

ネイチャーランドオム、整備された水流を見る。


6月18日(火)にキャンプへ出た1人と2匹。チェックインしたネイチャーランドオムで昼食と設営を済ませ、場内散歩へ行きました。
場内を歩くといたるところに、整備の良さが感じられますが、その1つに水の流れがあります。




先ずはその水を見て周ります。

※ここから2日間の写真を織り交ぜていきます。



ワタシが設営したのは、すげの沢の広場。






キャンプ場入口のすぐ横が、すげの沢の入口です。











すげの沢の広場には、トイレと炊事場があるので使いやすいなと思い、ココに決めたのですが、考えることは皆同じということを後で知ることになります。







このキャンプ場入口から左方向へ向かうと










橋があり、田代沢を渡ります。







ログハウスが2棟並び、道の端には














水が流れるよう整備されています。キャンプ場内にはいたるところで水を上手く流し、整備が行き届いている感が見られます。









キレイな水が豊富なので、湿地性の植物も多く見ることができます。湧き出ている水を上手く活用して







この池に流しています。池に流れる小川には







水の上にデッキがあり、とても涼しげです。いとは水が流れるデッキ下に降りることが出来ない様子。ビビりな小娘。








こんなに浅いのにね。
   
( *´艸`)






水は森の奥から流れてきており、更に上流には








山葵田の様な場所もありました。



先ほどの池の水は






狭い水路から下流へ流しており








大小の滝になっています。この沢に沿っていくつかのキャンプサイトがあり







おそらくココが1番下のサイトだと思います。








この沢は沢沿いを歩けるようになっており、橋も架かっています。キレイな橋があるのは








この炊事場があるため。



この他に水の流れがあるのは






松の木広場の奥に







整備された小川が流れています。スイカや野菜、飲料を冷やすのに最適な場所です。この流れは







やはり森の奥から流れる水を分流して作られたものです。ココにも







滝を見ることができました。



場内奥地のすぎの森等、ちょっとした場所に水が流れておりキャンプサイトやトイレ、炊事場の整備はもちろんですが、水の流れを上手く整備・活用しているのが特徴的。
柔らかな水流は子供達が遊ぶには最適な環境だと思います。







つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

広場は1人と2匹だけでした。


山梨県の道志村にあるネイチャーランドオムにチェックインした1人と2匹。この日は平日ということで私以外のお客さんは1組ということでした。







すげの沢の広場へ車を入れて







沢の見える場所に陣をとり、先ずはテーブルとイスを出して







お昼ご飯にします。このパンは往路で立寄ったオギノパンで買っておいたものです。





厚木市からR412で相模原市方面へ走ると、
本社工場の直売所があります。







時刻は間もなく13時でした。


パンを食べたら設営ですが






雨予報は出ていなかったので、タープ無しかnordiskのテントウィングでもよかったのですが、毛虫クンがぶら下がっていたので、大きいEureka! parawingを張りました。








この日は贅沢にもすげの沢の広場は、1人と2匹で専有させていただきました。



広場の沢は









ホタルが見れるそうです。…そうですと言うことは見れなかったということです。






静か過ぎる環境に2匹は大人しく、退屈そうにも見えましたので、散歩へ出ることにしました。




行くぞ~



(((╭( ・ㅂ・)╯




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

梅雨の晴れ間に向かうのは


梅雨入りしたけど、この何日か天気が良い我が家地方。雨が降ったのはいつだったろうと、忘れてしまうくらい降っていない。

そんな6月18日(火)、1人と2匹はキャンプへ出かけました。目的地はいつもの山梨県の道志村。と言っても、今回は道志の下(しも)と呼ばれる地域なので







厚木方面からR413道志みちを相模原市側からキャンプ場へ向かいます。道志みちの青根付近の復旧工事はまだ仮橋による片側交互通行で、少しだけ渋滞していました。







キャンプ場へは道志みちを左折し、この先に







受付があります。そう、ココはネイチャーランドオム。有限会社オムが運営するキャンプ場です。この右側に会社と駐車場があり、左側に受付のある母屋があります。ここで料金を支払い、キャンプ場へ向かいます。







ソロ料金は2,300円でした。









受付からキャンプ場まで少し走ると






キャンプ場入口に着きます。ここから各サイトへ向かうのですが、この日は平日で、何処でも好きな所へ入ってくださいとのことでしたので







中沢台へ向かいましたが、1組撤収中(?)でしたので、戻ってきてドコにするか…と







キョロキョロしながら走ると脱輪します。場内の道路は整備されていますが、道幅狭く、ガードレールが無い所もあるので注意が必要です。

色々と見てまわった結果、すげの沢へ入りました。ココは坂を登った所の広場で、上がらないと広場は見えません。この広場にはログハウスが1棟と雛壇状のサイト、トイレと炊事場もあります。










すげの沢に決めたのはこのトイレと炊事場が近い事。このキャンプ場でトイレと炊事場が同じ高さの場所にあるのは少なかったりします。




さて、この広場のドコにするか…






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

晴れた日に。


梅雨の合間にキャンプしてました。





撤収して帰りまーす。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

我が家のお魚まつりと気になるアイツ。


不定期開催、我が家のお魚まつり。ある日突然やってくるので、平助といとには毎回サプライズとなります。







仲良くマテが出来る良いコ。今日の魚は焼き鯖でございますよ。骨を抜いてから焼いたので安心して食べれます。







いとは鯖も気になるが、ある物も気になるらしい。ハイハイ、集中して、マテだよ。







ヨシ!の合図で飛びつく2匹。







いとには少し大きいかな。食べにくそうなので、ちぎってあげました。







平助はそんなの関係ねェと、もっと寄越せ顔。もう終わりだよ。






食べ終わっても、いとはアイツが気になる。







最近我が家にやってきた、サーキュレーター。縦横の首振りが奇妙らしく、平助もチト気になるようです。




(´-ω-`)


是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

テントの展示会 TENT SELECTION vol.7


神奈川県小田原市にある、アウトドア用品のセレクトショップのイベントが開催されます。







sotosotodays Tent Selection Vol.07



BIOTOPIA B! Field(旧ブルックスホールディングス大井事業所 芝グラウンド)にて100張り規模のテントやタープの展示会です。

参加費は無料で、各メーカーのテントの張り姿を見ることが出来、大きさや材質、居住性等を比較することも出来ます。


参加予約をすると特典も付いてます。




出展ブランド

・Bergans
・BigAgnes
・BushCraft
・CHUMS
・Coleman
・Heimplanet
・Helinox
・Helsport
・HILLEBERG
・Kirkham’s
・MSR
・NEMO
・NORDISK
・ogawa
・PaaGo WORKS
・ROBENS
・snowpeak
・Snugpak
・Tentipi
・THE NORTH FACE
・UNIFLAME





↓昨年の様子。

























天候が気になりますが、広い芝生のグラウンドに張られた沢山のテントは一見の価値アリですよ。また、会場であるBIOTOPIAは散策路等がある広大な施設で、マルシェもあり神奈川西部の産業を中心に商品の販売もあります。





■展示会場
 BIOTOPIA B! Field
(旧ブルックスホールディングス
 大井事業所 芝グラウンド)
 〒 258-0015
 神奈川県 足柄上郡 大井町 山田 300
■開催日時 
12月7日(金)10:00 ~ 17:00
12月8日(土)10:00 ~ 17:00
12月9日(日)10:00 ~ 17:00
12月10日(月)10:00 ~ 12:00
(予定)雨天決行。荒天時は中止。
■販売場所
 sotosotodays
 神奈川県小田原市扇町二丁目32番6号
0465-40-4410
■開催日時
・7月5日(金)10:00 ~ 17:00
・7月6日(土)10:00 ~ 17:00
・7月7日(日)10:00 ~ 17:00
・7月8日(月)10:00 ~ 12:00(予定)
雨天決行。荒天時は中止となります。
■参加費
 無料
■申し込み方法
 PassMarket
■駐車場
 無料




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

かたつむりになった日 2019 ②


梅雨入りした途端、しっかりとした雨が降る我が家地方。梅雨らしいシトシトではなく、ザーザーと降り、時折り強い風も吹く。災害が起きないよう祈るばかり。

2人と2匹が開成町あじさいまつりへ行ったのは梅雨入り前の6月6日(木)のこと。







強い陽射しを避けながら、キレイなあじさいを探しました。

青系のあじさいは咲いているものが多かったけど、紫やピンク系はまだまだでした。







そんな中、ピンクのあじさいを発見。色づきはもう少しな感じですが、この日の状況では、かなりキレイです。







ココでもオヤツが活躍し









(・∀・)イイネ!!




2匹ともゴキゲンだね。







いとのドリルで急に顔が強張る平助。



(。^艸^)






良いコだったのでご褒美を貰ってます。


この日はあじさいまつりの期間後半になってましたが、あじさいはまだまだこれからといったところでした。







昨年はアナベルがキレイに咲く道も







今年はちょっと寂しい。






紫が鮮やかだった場所も







今年はまだまだでした。あじさいのピークとあじさいまつりを合わせるのは中々難しいようです。
けどこの数年、ココで雨に降られたことは無く、天気に恵まれた散歩が出来ています。






さ、水飲んで帰ろ。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク