fc2ブログ

スポンサーリンク

やっぱり犬付き合いは苦手です。




ドッグランで対象的な性格の兄妹。

毎度の事と分かっていたけど、この日はその性格が顕著に現れていました。








他のワンコと走り回るいと。






走らない平助。

本当は遊びたいのに、自ら近寄るなオーラを出してしまう。


それに








目の前を












これだけ








通過しても、微動だにせず。
仲間に入れない。


そんな平助の性格を知ってか知らずか






いとが駆け寄るも






体当たり。
コヤツはコヤツで誘い方を知らない。






(´-ω-`)

少しは遊んできなさい。






ようやく重い腰をあげるも…







目の前を通り過ぎるワンコ達。

すると…






蜘蛛の子を散らすように、平助の周りには誰も居なくなってしまった。

なんだか可哀想なことしたな。

ゴメンよ平助クン。
キミは苦手なんだよね。
戻っておいで~








2匹それぞれ楽しんだかな。


そろそろ帰ろうかね。






天気の良い日曜日でした。



( ^ω^ )





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

対象的な兄妹のドッグラン。




神奈川県横須賀市秋谷のドッグランのあるカフェ、Ven!








ここのドッグランで2匹を走らせるためにやってきたのは10月21日(日)。
日曜日ということもあり、ドッグランの中は賑やかでした。






小型犬エリアと大型犬エリアに分かれていますが、迷わず大型犬エリアへ。






早速、戯れる2匹。








平助はガーッといいながらも、何だかんだで






楽しいらしい。


2匹でやってないで他のワンコとコミュニケーションしてきなさい。






いとは早速走りだし






追ったり






追われたり。

楽しんでいる様子。


一方で平助は…






マイペース。






そして帰ってきてしまう。

ま、オジサンだし、元々イヌ見知りだしね。



注文していたドリンクは、ランに居ることを告げておくと






テイクアウト用のカップでランの外まで持ってきてくれます。








いとは若いエネルギーを発散させています。






それを眺める平助。

孤高の犬武士スタイル。


でも本当は遊びの輪に入りたい。
けどそれが上手く出来ないのだ。

他のワンコが遊ぼうよと来てくれても、ウガーッとやってしまう。
近寄んなオーラを出してしまう。でも興味があるし遊びたい。

でも不器用さが前に出てしまう。年齢的にも頑なさが増してる気もする。




20171008042120365.jpg

去年は大型犬の輪に入って遊んでいたのだけどな。
でもそれは優しいコ達が平助と上手く遊んでくれていたのだけれど。


犬付き合いは難しいようだ。






ヒトには興味があるようだけどね。






いとは積極的にコミュニケーションをとっています。



さて、このあと平助は…





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ドッグランが集中する場所へ。




嫁のバイク84年式HONDAカブC50。

年代物だけどパーツを交換したりしながら乗ってきましたが、ついに
廃車にすることに。

バイクが無いと何かと不便ということで、新たにバイク購入することに。
このあたりはまた別の更新で。


そんなバイク探しで訪れたバイクショップの帰り道。車で大人しく
待っていた、平助といとをドッグランで走らせようという事になり






訪れたVen!というドッグカフェ。




神奈川県横須賀市秋谷の子安の里という地区にあります。

Ven!の向かいにはアーセンプレイス、その隣には子安の里まりんという
犬連れOK・ドッグラン有りというお店が3店舗集中しています。






Ven!は3店の中で1番新しいお店。

店内テーブル席とテラス席があり、いずれも犬と一緒に利用出来ます。
新しいということもあり、店内もトイレも非常にキレイです。







何より






このセルフシャワーが素晴らしい。








プロ仕様の設備が整っており






この設備が20分550円で利用出来るので、ドッグランで遊んで汚れても
安心です。


そのドッグランは






小型犬・中型犬エリアと中型犬・大型犬エリアに分かれており、ドリンクを
注文すると2時間遊べます。


いとは小型犬エリアでも良いのだろうけど、それでは物足りないのが
我が家の嬢。迷わず大型犬エリアに入ります。



ドッグランに入ってみると…





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

東京湾大感謝祭2018へ行ったが…




10月20日(土)の横浜市中区。この日は東京湾大感謝祭というイベントの
BLUE CAMPというプログラムが大桟橋ホールで開催されており、






ひと通り見て周った2人は、大桟橋客船ターミナルからメイン会場の
赤レンガパークへ移動することにしました。






客船ターミナルから赤レンガパークへは横浜市営バスあかいくつ号で
移動します。


赤レンガパークまではバスで5分ほど。








会場は既に賑わっていました。

東京湾大感謝祭というだけあって、海に関する展示や実演が多かったです。








…と、赤レンガパークまで来ましたが、ここでお腹が空いて
東京湾大感謝祭を離脱。






海上保安庁の近く






MARINE&WALK YOKOHAMAのA16というお店で










ランチコースをいただきました。

MARINE&WALK YOKOHAMAは犬連れOKの店が多く、テラス席には
犬連れのお客さんが多く、行き交う人も犬を連れて歩く人が目立ちました。


次回はウチの2匹も連れてきてあげるかな。

そう思うと…






仲良く(?)留守番しているであろう2匹の元へ早く帰ろう。


まだ明るい横浜をあとにしました。



( *˙ω˙*)و







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

BLUE CAMPというイベントへ。




東京湾大感謝祭2018の中の1つのプログラム、BLUE CAMPは横浜市の
大桟橋客船ターミナル内の大桟橋ホールで開催されたイベントです。






東京湾大感謝祭は数年の回を重ねてますがBLUE CAMPは今年初開催。






会場の大桟橋ホールの半分ほどがアウトドアやキャンプ用品が展示され、
販売もされていました、






カーミットチェアはワイドとノーマル、ウォールナットが並びました。






こちらはウォールナットのワケアリ品。ウォールナットの色合いが、
あまり良くないので32,000円が26,000円のオフプライス。














OUTPUT LIFEには






ロールトップテーブル等が並びました。
こちらも訳アリ品で、天板の板が歪んだり、反ったりしているそうです。
ドコ?と探さないと分からない程度でしたけど。






こちらは代々木上原にある服飾系のショップのELNESTというブランド。

このラックが秀逸で








テーブルとして使用したり、重ねることが出来るので、3段ラックに
することも出来ます。座面を布に換えるとベンチにもなります。
本来がベンチとしての商品で、天板はオプションのようです。






こちらは神奈川トヨタmyXの展示。
シエンタにYAKIMAのルーフラックが載せてありました。


この他にはモチヅキchumsSTANLEY、コーヒーのRivers等も
出展していました。


BLUE CAMPは初のイベントということもあり、まだまだ出展数の
少なさは否めませんがお客さんは結構来ていました。



大桟橋ホールの奥側は地方自治体のブースが並び、ふるさと納税の
返礼品を紹介して、アピールしてました。
それだけ、ふるさと納税が地方には重要なんだなぁと思いました。
総務省がゴチャゴチャ言って大変ですねの問いには、皆さん苦笑いでした。



さて…
東京湾大感謝祭・大桟橋ホール会場から赤レンガパークへ向かいます。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ぶらり横浜散歩。




10月20日(土)少し雲が多い神奈川県横浜市のみなとみらい。






午前10時、JR桜木町駅は観光客が多く行き交っていました。

この日は新港地区赤レンガパークと、大桟橋客船ターミナルの
大桟橋ホールやその周辺の海上で東京湾大感謝祭2018というイベントが
開催されており、中でも今年初めて開催されるBLUE CAMPが興味深く、
会場である大桟橋ホールへ向かうため桜木町駅へとやってきました。

大桟橋へのアクセスは車が一番良いのだけれど、駐車場や周辺道路は
混雑が予想されるため、この日は公共交通機関をチョイス。






横浜市営バスあかいくつ号に乗り込みます。

横浜市交通局では






みなとぶらりチケット
という乗り放題チケットを500円で発行しており
指定エリア内の市営地下鉄・市営バスが乗り放題になります。

ということでこの日2匹は






留守番!

仲良く待っていておくれやい。


あかいくつ号は桜木町駅を出ると、馬車道→赤レンガパーク→中華街→
港の見える丘公園→大桟橋を周り、赤レンガパーク→桜木町駅へと戻る
観光地を網羅するコースを走ります。大桟橋は港の見える丘公園から
帰ってくる際に通る事になっていたので、近いバス停で途中下車。


大桟橋の入口である、開港記念広場前交差点には






JAPAN EXPRESSビル等モダンな建物が多く、隣のrestaurant SCANDIAも
私が知る限りでは、ここの風景はほとんど変わっていません。

山下臨港線跡をくぐり海へ向かうと






大桟橋客船ターミナルに到着。

大型外国客船が入港する大桟橋ですが近年の大型化される外国客船は






横浜ベイブリッジ下を通過出来ず、大桟橋に接岸出来ない船もあります。
入港出来ない船はベイブリッジのかかる大黒埠頭に接岸していますが
ベイブリッジから横目に見える客船は大規模ホテルそのものです。

大桟橋客船ターミナルに、この日は客船の寄港はありませんでした。


BLUE CAMPの会場である大桟橋ホールは






大桟橋客船ターミナルの更に奥にあります。


東京湾大感謝祭のプログラムの1つであるBLUE CAMPはこの中です。





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

雪化粧する前の富士山2合目で朝食。




静岡県と山梨県、七つの市町村にまたがる富士山。
PICA表富士はその中の静岡県富士宮市にあるキャンプ場。

10月12日(金)に、2人と2匹でチェックインした翌朝。






コヤツの鼻息で起こされたのは








6時30分でした。

昨夜何度か目が覚めたのは富士山スカイラインを走るバイクの爆音と
鹿の鳴き声が何度も聞こえたから。

平助といとが反応したのはテント付近で足音がしたとき。かなり近くまで
鹿でが来ていたようだ。






いとも起きて、外へ出たがる。


しゃあねェ。起きて散歩行くか…






朝の外気温は11℃でした。
予想より寒くなかったけど、それはこの日だけだったようで、この翌日に
冷たい雨が降り、その後は富士山が初雪化粧したようです。

朝夕の気温が1桁になり、氷点下になるのも遠くないと思います。



まだまだ軽装で歩ける富士山2合目。 
2匹は調子良く歩き








管理棟まで下りてきました。

ついでにトイレを借りると






管理棟のトイレはキレイで洗浄便座でした。

さすがに管理棟の中は誰も居らず、閑散としていました。



さて、そろそろサイトに戻って、2匹はゴハンだね。






サイトに戻ると7時30分過ぎ。

2匹にゴハンをあげると






平助が食べ終わるのを待ついと…

ではなく、とっとと食べ終わったいとが平助のゴハンを狙っている。

平助があとで食べるために、いつも少しだけ残すのを知っているのだ。
ホラ、早く全部食べないと、後ろでいとが狙ってるよ。










ほら食べられちゃった。



(๑¯ω¯๑)


さて、人間の朝食は、九州物産展で買った宮本産業のソフトスパゲティ。






前回の奥道志キャンプ場でも食べましたが、コレが簡単で美味いのだ。






今回はトマト味とカレー味の2種類とパンとサラダに自家製ピクルス。

コーヒーも忘れずに。



さて、この日は土曜日。これからお客さんが入って来るのでしょう。






私の居る富士山プライベートサイトは2サイトのみですが、土曜日の予約は
埋まっていました。

PICA表富士のキャンプサイトのチェックアウトは12時ですが
余裕をもって片付けをします。


なんて、やっていたら隣のサイトにお客さんがやってきました。






我が家が撤収を終えたのはチェックアウトの12時より少し早い時間。

管理棟に寄ってPICA表富士をあとにしました。






疲れたね平助クン。




是非もなし。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

冷える夜の食事に、温かいメニューはありがたい。




富士山2合目にあたる標高約1,200mにあるキャンプ場。
PICA表富士で設営後のまったりタイムを過ごす2人と2匹。






いとは遊び足りない様子だけど






平助は昼寝を誘う。


暫時待たれよ。






コヤツを飲ってからじゃ。






( ̄▽ ̄;)


ハイハイ。昼寝ね。
勝手に寝てくんねェかな…






んじゃ、いともおいで~

少し寒くなってきたのでホットマットのスイッチをいれました。





このサイトは電源付き。電源利用料はサイト利用料に含まれています。
この日は2人と2匹で2,800円!


小さなホットマットでも背中に敷くだけでもかなり暖かい。

無事に(?)ウトウトしたら






時刻は17時。気温は15℃でした。


そろそろ夕飯の仕込みをしますが、気温が下がると予想していたので






温かいメニューは九州物産展で購入してあったラーメンにしました。






ベイクパンには白身魚と野菜をバターと一緒に仕込み






スキレットにはエビを並べ






ベイクパンは焚き火の下へ






スキレットはコンロの上に。








ガーリックシュリンプと白身魚のバター焼きが完成。






ラーメンも出来ました。

気温が下がってきたので、温かいメニューは正解でした。


それでも結局








チビチビ飲ったり






マシュマロ焼いたりしてたら寒くなってしまいました。







時刻は間もなく21時。






焚き火もそろそろ消えそうです。






先にテントインした平助といとを追いかけて2人もイン。

記憶では映画『愛を積む人』を観ていたはずだけど覚えておらず。



(¯﹃¯)..zzZ


(¯﹃¯)..zzZ




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

あの高規格キャンプ場らしくないキャンプ場。つづき。




9月12日(金)、PICA表富士にチェックインした2人と2匹。






PA2サイトへ車を停め、イスとテーブルを出して昼ゴハンにします。






御殿場市内で買っておいたパンと






コーヒーを淹れました。






それを定位置で狙う平助。

あげません。






( ´-ω-)



昼ゴハンを暖かい日向で済ませ、
チャチャと設営をします。








それを眺める平助といと。






設営完了~


お待ちかねの平助といとを連れて、トイレと水場の場所を確認します。


富士山プライベートサイトから1番近いトイレはオートサイトの横にあり







富士山が見えるオートサイトへ入ってスグ右側に








トイレと水場がありました。

トイレは洋式ではありますが洗浄便座ではありません。
水道もお湯は出ませんでした。

このあたりもPICAらしからぬところ。

水場の奥には










ログキャビンが点在していました。


このトイレ・水場に近いオートサイトからは富士山が見えましたが、
富士山プライベートサイトからは富士山は見えません。
オートサイトは元々イベント広場だったようで、駐車場感は否めません。

富士山は見えないがプライベート感はある富士山プライベートサイトに
するか、富士山は見えるが駐車場的なサイトにするかは個々の選択です。

この他に車乗り入れ不可のテントサイトもありました。


PICAらしくないというのは、施設に関しては良く言えばワイルド。
と言うか、もっとワイルドなキャンプ場は沢山あります。
表富士の施設は高規格ではないけど、使用するに十分な施設です。

数あるPICAの中ではPICAらしくないというだけです。


けど…


チェックインの時にあったのが、PICAらしからぬ…というか、他でも
あってはならないことなんですが…


PICAはHPからオンラインで空き状況や予約が出来るのは周知の事実。
私もオンラインで予約をして現地入りしました。

が…

受付に出てきたスタッフはPCを操作しながら

「予約はありませんよ」

という応対でした。更には

「キャンプ場を間違えてませんか」

という二言目。


あ?


という気持ちを抑え、富士山プライベートサイトという名前を出しても
予約は無いし、しつこくキャンプ場を間違えたのでは?という応対。


富士山プライベートサイトってのがある他のキャンプ場を教えてくれやい。


という言葉を飲み込み

予約確認のメールが来ていること、ご丁寧に予約日3日前にもメールが
来ていることを告げ、スマホを見せると

「あ、今反映されました」

だと。


んなワキャないやろがい!


という言葉を咀嚼して

あ~ヨカッタと変換しました。

その後、嫁がマシュマロを買おうとしたときの応対も良いものでなく、
後から来たもう一人のスタッフが、丁寧に場内を説明をしてくれた分、
余計に応対の悪さが目立ってしまいました。


評判の高いPICAらしからぬ出来事でした。




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

あの高規格キャンプ場らしくないキャンプ場。




富士山2合目にある水ヶ塚公園で、ひとしきり遊んだ2人と2匹。






天気が良ければ宝永火口を正面に富士山が見えるのだけど、この日は
全く見えず。

標高1,450mの水ヶ塚公園から富士山スカイラインを富士宮方面へ走り、






標高1,100mまで下がった場所。






表富士グリーンキャンプ場の看板があり、入口はこの先右手にあります。

右折後すぐに






管理棟があり、こちらでチェックインします。

ココは富士急グループの(株)ピカが運営するPICA表富士
オンラインで予約してありました。

チェックインは13時ですが到着したのは12時45分頃。受付カウンターに
人影はなく、外出しているので電話してくださいと書かれてました。
まあ、13時前だしちょっと待とうかなと思い、管理棟内を見渡すと






TENT FACTORY製品が並んだり






薪が山積みでした。


なんてやっていると奥から男性が出てきてチェックインが出来ました。

この時…PICAってこんなだっけ的な事がちょっとあったのだけど、
それはまた…


予約したのは、2サイトしかない富士山プライベートサイト。
この日、10月12日(金)は平日ということでA料金2名は2,800円。
しかも電源付き。これはかなり安い。

それから薪は土嚢袋に詰め放題で1,000円でしたので






遠慮なく詰めました。


薪を積み込み、サイトへ向かいます。






マップ左上が富士山プライベートサイトです。






いくつかの分岐がありますが、明記されていません。






真っ直ぐ奥へ進むと






広場に出ます。


車の奥が






PA2サイト。






こちらがPA1サイト。

どちらも土のサイトで雨天時はぬかるむかもしれません。
特にPA2サイトは地勢的に低いので、雨水が流れてきそうです。
一方、PA1サイトは陽当りが悪いので地面も乾きにくそうです。


ちなみにココにはPA1・PA2の表記はありません。
手前のオートサイトも看板に表記が無いのでオートサイトへ入る方が
迷って奥まで入ってきてしまうようです。






ココが富士山プライベートサイトとオートサイトの岐路ですが、看板には
どちらも表記がありません。右がオートサイト、直進奥方向が
富士山プライベートサイトです。

この日、オートサイトには4台ほど車が入ってましたが、3台は間違えて
奥まで入ってきました。

このあたりの不案内さがPICAらしからぬところの1つ。


さて、お腹が空いたのでサイトでお昼ゴハンにします。




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク