fc2ブログ

スポンサーリンク

テント展示会 TENT SELECTION vol.5を柴犬と見る。前編。




神奈川県小田原市のアウトドアショップsotosotodaysのテント展示会
TENT SELECTION vol.5を見て周る、2人と2匹。

この日は5月26日(土)、4日間開催の2日目。薄曇りの天気でしたが、
お客さんも沢山来ていました。






BIOTOPIAの広大な芝グラウンドに、各出展メーカーがテント・タープを
展示していました。






離れて見るとこんな感じです。


全てではありませんが、メーカーごとにまわってみました。





Bergans





ウィグロ 6-10 インナーテント
ウィグロ 6-10 パーソンテント
ウィグロ LT4 グリーン
ウィグロ LT4 レッド




Coleman





IL XPヘキサタープ/MDX
IL タフワイドドームIV/300
IL トンネル2ルームハウス
ウェザーマスター4Sクレスト
ウェザーマスター4Sドームノトス/300
ウェザーマスタースクエアタープ L
ウェザーマスタートリオドーム
ウェザーマスターブリーズドーム/300 IV
ウェザーマスターブリーズドーム270
ウェザーマスターヘキサタープ/L
ウェザーマスターワイド2ルーム STD
ウェザーマスターワイド2ルーム コーチ
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン2
タフスクリーン2ルームハウス+
タフドーム240
タフドーム3025+
タフワイドドーム300Ⅳ




Heimplanet




ザ ケイブ
ザ ケイブ カイロカモ
ドーン
ドーン カイロカモ
ニアス
ニアス カイロカモ
フィストラル
フィストラル カイロカモ
マーベリック




HILLEBERG



アトラス レッド
エナン レッド
ケロン4 GT サンド
スタイカ レッド
タープ10UL サンド
タープ20XP グリーン
ニアック1.5 レッド




Kirkham’s



ハイライン6スプリングバーテント




MSR





エリクサー2
エリクサー3
エリクサー4
ハバNX
ハバハバNX
パパハバNX
マザハバNX




NEMO



シャドウキャスター 165 グレー
チョゴリ3P
フロントポーチ2Pキャニオン
ワゴントップ 4P キャニオン




NORDISK









アスガルド 7.1 JP
アスガルド12.6+フロアセット
アスガルド19.6+フロアセット
アルヘイム 12.6
アルヘイム 12.6 ジップインフロア
アルヘイム 19.6
アルヘイム 19.6 ジップインフロア
ウトガルド13.2+フロアセット
カーリ 12 JP
カーリ 20 JP
カーリ ダイアモンド 10 JP
カーリ ダイアモンド 20
ファクシー 4
ユドゥン 5.5 JP
レイサ 4
レイサ 6




ogawa









アイレ
アポロン
ヴィガス
グロッケ12TC
シュナーベル5
ステイシーST-II
ツインピルツフォークT/C
ティエラ5 EX
ティエララルゴ
トリアングロ
トレス
ピルツ12
ピルツ15T/C
ピルツ19
ホズ
リビングシェルターV
ロッジシェルターTC




…と、ここらで平助がフリーズ。疲れたのか、動かなくなりました。

平助も歳なのかね。






オジさん。


グラウンドの端には木陰があり、芝生にシートを敷いて休めます。






2匹には芝生が気持ち良いのかね。


人間はココへ来る途中で買っておいたパンで昼食にします。






それを寄こせとせがむ。






コヤツはまだ元気そうだ。


んじゃ、1人と1匹で残りを見てまわろうかのぅ。






ホレ。行くぞ。








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

最大級のテント展示会で再会。




5月25日(金)~28日(月)の4日間、神奈川県小田原市のアウトドアショップ
sotosotodaysのテント展示会が開催されました。

sotosotodaysでは不定期で展示会を開催していますが、今回の
TENT SELECTIONは芝生のグラウンドを借りて行われる日本最大級の
展示会です。

前回は雨で途中、中止となりましたが今回は雨には降られず、
しかも4日間開催は初の試みです。

2人と2匹は26日(土)に行ってきましたが、前回よりも駐車場の
車が多く、来場者も多かったです。


グラウンドはBIOTOPIA(旧ブルックスホールディングス)のグラウンドで、
野球とサッカーが同時に出来るほどの広さ。そこに所狭しと各メーカーの
テントが張られていました。









出展メーカー

Bergans
CHUMS
Coleman
Heimplanet
Helsport
HILLEBERG
Kirkham’s
MSR
NEMO
NORDISK
ogawa
PaaGo WORKS
ROBENS
snowpeak
Snugpak
Tentipi
THE NORTH FACE
UNIFLAME


テント・タープを、多いメーカーで30張りしていましたので総数は
かなりのものです。

平助といとを連れて会場へ向かうと








今年はワークショップやフードのブースが多いなと思っていたら、
ピザ焼き体験やBBQは会場主のBIOTOPIAからの出店でした。






先ずはROBENSを見に行くとすぐに

「平助クン!」

と声をかけられました。
ワタシはその方の顔を見るなり

「あ━━━っ!」

と叫んでしまいました。

昨年3月の北欧テント展示会(こちらもsotosotodays)でお会いした
柴犬好きなスタッフさんでした。
ご自身も柴犬を飼っていて、平助の事を覚えていてくれました。






この日、3回この方とお話したのですが、テントの話ではなく、柴犬の
話ばかりしてしまいました。

思えば、お名前も聞かず、挨拶もろくにせず申し訳ありませんでした。

我が家はKlondikeを使用していますが、昨年の北欧テント展示会で
購入しています。この時
Klondikeのお話を聞いてから
購入する事が出来、とても参考になりました。ありがとうございました。



また、平助のことを覚えていてくださり








つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

土曜日は人気キャンプ場の顔になる。




とやの沢オートキャンプ場の朝。2人と2匹で散歩に出たのは6時30分を
過ぎた頃でした。






各サイトでは朝食の準備や昨夜の片付けを始めていた時間。

この時、すでにキャンプ場入口、管理棟前にはチェックイン待ちの車が
来ていました。チェックインまで6時間も早い。
流石に管理人さんは来ておらず、しばらく待っていたようです。







我が家が利用した平日はのんびり、ゆったりしたキャンプ場ですが、
この日は土曜日、空きサイトも埋まっていき賑わうのでしょう。






キャンプ場の外の道を歩き






ちょっと脱線しながら管理棟脇からキャンプ場へ戻ります。






お風呂も今日は使える時間が長くなります。






お風呂の脇を下りて






サイトへ帰り、朝食にします。






ゴハンを寄こせと催促する。

その割には全部食べない。あとで食べるために残しておくクセがある。







それをいとが狙う。

2匹でやってろ。

(´-ω-`)


人間は






前日に買っておいたパンをホットサンドクッカーで焼き








目玉焼きとサラダも出来ました。
最近はこのメニューばかりだけど、これが美味いんだな。






チミは食べたでしょ。






ここにも欲しがりが。






まだ平助の食べ残しを狙ってます。

食後のコーヒーも飲んだし、ボチボチ片付け始めよう。
土曜日だから混雑が予想されるので、チェックアウト定刻を守らないと。








タープは乾きそうにないけど、テントはもう少し乾きそうたけど…

ちょっと無理そうだ。

90%乾燥といったところ。持ち帰り、自宅で乾燥させます。





片付け終われば








最後に川へ。








サイトを空けたのは、この時間。






ホラ!行くよ。

管理棟に挨拶に行くと、車が5台ほど受付していました。
やはり土曜日は混雑しそうです。





とやの沢オートキャンプ場をチェックアウトして帰路につきました。








是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

深夜にコソコソやったのは




深夜。


パタパタという音で目が覚める。

どうやら外は雨が降っており、テントに雨があたる音のようだ。
2人と2匹で過ごす、とやの沢オートキャンプ場の夜のこと。
雨の音は大きく、それなりに降っているらしい。

この時思い出したのだが、作った燻製がネットに入れて干したままだった。





慌てて外に出て、ネットをタープ下に入れて、燻製を取り出す。

一番上に保存袋を入れておいたのが良かったのか燻製に雨の被害は無い。
ホッとしたら燻製の匂いが鼻についてしまった。

こりゃ、仕方ねェな。

飲るしかねェ。クーラーにはまだビールが残っているし。
真夜中に細々と灯りを点けて、音を殺しコソコソと飲るビール…

ウマい ( ゚Д゚)

つまみ食いの燻製もウマい。
ダメ人間になりそうだわ。


トイレに行きテント内に戻ったのは








3時過ぎでした。


ちょっとだけ飲って寝よう。



(¯﹃¯)..zzZ




次に目が覚めると






やっぱり近くにいた。






そろそろ起きて散歩に行こうかね。






小さいのも起きました。






時刻は6時30分になるところ。






外は雨はあがっていましたが、テント・タープはしっかり濡れてました。
これは乾燥は無理かもなぁ…なんて思いながら散歩へ出ました。





さあ、行こう。

この時、キャンプ場入口には…



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

5月25日(金)~28日(月)までTENT SELECTION vol.5
神奈川県の松田市にあるBIOTOPIAで開催されています。



我が家は26日(土)に行ってきました。


 
sotosotodays
TENT SELECTION vol.5





20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

湿度が高く、薄曇りの土曜日。





とやの沢オートキャンプ場の更新の途中ですが






薄曇りの中出かけてます。



ヽ(´∀`)ノ















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今宵いただく食事は




とやの沢オートキャンプ場のお風呂からあがると、
辺りは薄暗くなってきており、交代で嫁がお風呂に行った頃には






すっかり暗くなっていました。


嫁のお風呂を待つ間に






飲りながら夕飯の支度。


朝どれファーミで購入した米を炊きます。

今夜のメニューは穴子ひつまぶしと
牛ミスジステーキ、ヤムウンセン、
サラダとなってます。








炭を熾し、焼きやすいように穴子と牛肉に串打ちしておき、
嫁が帰ってきたのと同時に






穴子を炙ります。この穴子は煮穴子が真空パックになっているものなので
軽く炙り、香ばしさが出ればOK。これを刻んでおきます。

同時に米を炊き、炊けたご飯にタレをかけ、刻み海苔と錦糸玉子を乗せ、
さらに刻んだ穴子を乗せて






穴子のひつまぶしが出来ました。


その間に






ミスジステーキを焼いていました。


嫁はと言うと茹でた春雨に茹でたエビと挽肉を乗せて






ヤムウンセンが出来ました。




ヤムは「和える」ウンセンは「春雨」の意味で、要は春雨サラダです。
このセットに春雨とソースが入っているので簡単に調理出来ます。








サラダとステーキも出来ました。






チミのではないよ。






小さいのは疲れて寝ちょる。






辺りはすっかり暗くなり、夕餉の楽しい声が聞こえてきます。


我が家も美味しいご飯がすすみ






穴子のひつまぶしも、最後の出汁茶漬けになりました。






トイレに行き、戻ると






平助は既にテントin。


ハイハイ。行きますよ。
こうして人間もテントに入り、即寝落ちしました。


ワタシは夜中に起きることになるのですけど



つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

プライムな時間に気づいたこと。




平日金曜日、山梨県南都留郡道志村のとやの沢オートキャンプ場
設営を終えて、入浴までのまったりタイム。この時間、いつもなら平助と
散歩に出たり、本を読んだり、のんびり過ごす良い時間。
まさにプライムアワー。

この日、ワタシは燻製作りに着手しました。と言ってもチーズや練り物の
簡単な燻製の予定です。






チーズ・うずらの卵・ホタルイカ・甲イカのゲソ・はんぺん・チーカマ。
スモークウッドで軽く煙をあてるつもりでしたが、ここでも問題発生。


スモークウッドを買い忘れた。





何だか今回は忘れ物が多いな。


ま、それならばスモークチップはあるので、チップで燻煙することに。







だだし、ガスで火を点けていないといけないので火力と温度調整に
手間がかかります。チーズが溶けないよう、蓋や扉を開けて熱を逃したり
チップを追加したりと燻煙器の前から離れることが出来ません。







燻煙器の前に座り、世話をすることになったワタシ。


すると嫁と2匹は散歩へ出かけたようです。






















水の流れが好きな2匹。


(*ˊ艸ˋ)






嫁と2匹が帰ってきたのはこの時間。






嫁は朝どれファーミで購入した米を研ぎ、






彼奴らのゴハンを焼きました。






ワタシは燻製の出来具合いをチェックし、ネットに入れて干しました。



この日の入浴時間は男女1時間交代制で2時間ずつでしたので、最初に
ワタシから入ることにしました。






じゃあね。行ってきます。



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

テントを設営して発覚した事。




平日のとやの沢オートキャンプ場にチェックインした2人と2匹。
この日は我が家以外に4組チェックインしました。

我が家のサイト26番より、上に2組、下に2組。ほどよい振り分けと
サイトの高低差があるのでお隣さんは全く見えません。






贅沢に場所を使えるので、ほぼ中央の平らな場所にテントを設営します。






Robensクロンダイクを展開させます。








センターポールを立て、Aフレームを入れます。

クロンダイクのセンターは高さ270cmで入口は175cmの6人用ですが、
2018モデルのロンダイクは高さ300cmの9人用のグランデという
モデルもあり、2018モデルからは天頂部のベンチレーションが室内から
開閉出来るようになりました。







我が家のクロンダイクは古いのでベンチレーションの開閉は外からしか
出来もはん。


(・ε・)





タープはEureka!のパラウィングを張りました。

実はこのタープを張るスペースが狭く、しかもメインポールを忘れる
という事態が発生していたのですが、メインポールの代わりに木を利用
することにしました。木にロープをかけると負担になるので幅広の
バンドを巻いてカラビナでタープを留めました。
縦方向のスペースが少し足りなかったのでクロンダイクのAフレームには
連結しないで、ロープをクロンダイク天頂部にグルリと回し、カラビナで
タープを引っ掛けました。


これでようやく落ち着く事が出来ます。







さて…






ワタシが燻製に取りかかると、嫁と2匹は散歩に出かけていきました。



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

週末雨予報の中、向かうのは




晴天続きの5月の3週目。夏のような気温が続きましたが、週末は雨予報。

そんな中、2人と2匹はキャンプへ出撃しました。


いつものごとく寄り道は小田原市にある、JA野菜直売所朝どれファーミ
隣のパン屋テラスドゥランドローフに立ち寄りパンと野菜を購入。
朝どれファーミで野菜購入時に忘れ物に気づきました。

炊飯用のダッジオーブンと、肝心の米も忘れた!

しかし、朝どれファーミには計り売りの玄米があるので2kgほど購入。
炊飯は鍋ですることにして、どうにか危険回避しました。


買い物を終え、Ꭱ246で小山へ抜け足柄峠を登ると






足柄峠は雲の中でした。

晴れた日は、足柄峠を超えると山中湖と富士山が見えますが






この日は薄曇りで見えません。






出たがり平助と外に出ると







どうにか富士山を眺めることが出来ました。


ここからキャンプ場へは山中湖からᎡ413道志みちを津久井方向に走り、
道志の上(かみ)にあたる場所へ。
今回はとやの沢オートキャンプ場にチェックイン。






割り当てていただいたのは26番サイト。テント2張り、車2台停められる
ほどの広さで川に下りれる場所もあります。






早速、川に下りる2匹。






揃って水質チェック。


川から上がり、設営前にテーブルとイスを出して昼食にします。






ランドローフで買ったパンと








コーヒーを淹れました。


やっぱり、ランドローフのパンは美味しいな。ホットサンドクッカーで
焼くと、更に美味しい。








さて、そろそろ設営しようかね。





つづきます、


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

雨が早まったのか?




夜中に雨に降られたとやの沢オートキャンプ場。乾燥撤収はかなわず。


撤収して帰ります。





忘れ物は…






( ̄▽ ̄;)






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク