fc2ブログ

スポンサーリンク

今年も行ってみよう。天気が良いから今日も寄り道。




2人と1匹、目が覚めたのは八ヶ岳わんわんパラダイスのコテージ。
全員良く寝れた様だ。

この日は本来の目的地へと向かいますが、思いもよらず天気が良い。
毎年雨に降られているけど今年は両日ともに晴れていた。

それなら、気になっていたあそこも行ってみようと、
早速寄り道ポイント設定。


その前に少しだけ朝の散歩。






森のドッグランにやってきて






右見て






左見て






( ̄▽ ̄;)


朝の散歩はそんなもんかね。

コテージにもどり






昨日買っておいたバックハウスインノのパンで簡単朝食を済ませ
八ヶ岳わんわんパラダイスをチェックアウトします。


小淵沢方面へ走り、大平交差点から八ヶ岳鉢巻道路ふ入るとスグに
長野県に入ります。

山梨県との県境、諏訪郡富士見町の富士見高原リゾートへ。





冬はスキー、夏はゴルフ・テニスが楽しめます。

スキー場を利用した花の里へ行くべく、今日も寄り道。






駐車場からもすでにこの眺望。

この駐車場はスキー場の中間にあり、花の里は下方にあるのですが、
スキー場最頂部にも花畑があると案内にはあります。
リフトが運行されていて最頂部へはリフトで往復できるとのこと。
更には下方の花の里はカートで周ることもできます。


けど…


花が咲いておらず!

残念!


時期が悪かったようです。





それならばと






こちらへ。

天空の遊覧カートに乗る事に。






富士見高原のカートは犬連れOKなので平助も一緒に乗車。
乗り物好きな平助はご機嫌で景色を眺めてます。

このカートは全自動でハンドル・アクセル・ブレーキの操作は無用。








コースの黒い線がセンサーになっており、センサーに沿って走ります。

つづら折りの坂道を登り






到着も自動です。

ここには広場がありトイレと自販機があります。

望郷の丘という展望台があり、まず見えてくるのは





甲斐駒ヶ岳。
北岳は雲に隠れていました。






北アルプス奥穂は霞んでいて分かりませんが諏訪湖は見えました。


ここからぐるりと周る遊歩道があり





各所に展望台があります。


望岳の丘からは








遠く富士山が見えました。






更に遊歩道を進むと望峰の丘という場所がありますが






暑くて日影に避難。






遊歩道はこのようになっています。


休憩の後






カート乗り場へ向かうと






とっととカートに乗り込むヤツ。






ほんと好きだね。




こうして寄り道も終わり、ついに目的地へと向かいます。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も行ってみよう。夕飯もいつもの場所。




山梨県北杜市にある犬と泊まれるコテージ。

八ヶ岳わんわんパラダイス

こちらにチェックインしたのは7月14日(金)のこと。
この日泊まるコテージは






FA-78Bのコテージ。
MAPでは一番下のブロックです。

チェックイン時に、このMAPとルームキー、内線用の携帯電話を
渡されます。

2名用の小さい1DKコテージでしたが、設備は整っていて
キッチン、トイレ・シャワーも綺麗にされています。






コテージの前には車を停めれます。

2人と1匹、素泊まりで13,000円弱でした。食事付きだとそれなりの
金額になりますが、我が家にはコテージが向いているのです。






コヤツは犬見知りで私は人見知り。

犬連れで宿泊出来る場所で多いのはペンションですが、知らない犬に
接するのが苦手な平助と知らない人に接するのが苦手な私。

(´*ω*`)

なので、よりプライベート感の高いコテージが向いています。


もちろんわんわんパラダイスでも食事が出来、管理棟のレストランは
犬同伴で入店出来ます。


でも我が家は外に食事へ行きます。

わんわんパラダイスから車で10分ほど走り





小淵沢ICの手前にある










Steakhouse Keyspring

我が家のお気に入りの店。






犬連れの場合、こちらのテラスに入れます。


テーブルにつき、先ずは






生ビール。


それから









サラダとステーキとビーフシチュー。


これが美味いんだな~


( 'ч' )




人間だけ楽しむのは平助もかわいそうなので






買っておいたレバステーキ。






何か…写真と違う。






食いつきも違う。






食い終わり、可能性を求めて嫁を見つめる。私の方は見ない。
不可能を理解しているらしい。


( ̄∇ ̄;)


この日、平日にも関わらず、店内にも多数お客さんが入ってました。








食べ終わりを待っていた平助。


明日も沢山歩くからコテージに帰って寝ようかね。


嫁に運転してもらいコテージに帰ると






寝た。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も行ってみよう。宿も2回目のあそこ。




山梨県北杜市。
長野県との県境を有し八ヶ岳の麓にあり、平成の大合併等で8町村で
北杜市になったまち。
我が家は通過するだけのまちではなく、何かと寄り道するところ。

そんな北杜市にある





八ヶ岳わんわんパラダイス

ここが今夜の宿。

蓼科のわんわんパラダイスには毎年お世話になっていますが
八ヶ岳は一昨年に来て、今回は2回目になります。






こちらはフロントがある管理棟。

この中には






トレーニングプールがあり水泳教室もやっています。

管理棟の裏側には






ドッグランがあります。


このドッグランは森のドッグガーデンという名のとおり






木が多く






斜面になっています。


平助は山が好きなので、こういう森や斜面は本領発揮します。






どっかにいます。






遠くで勝手に遊んでるかと思えば、






嫁にまとわりついたり。










楽しそうだ。






木が多いので、陽射しが届かない涼しい環境で、遊ぶには最高な?
ハズだけど他には誰も居ません。

管理棟の反対側にある






元テニスコートのアジリティガーデンは人気があるようです。

利用者の口コミには
「森のドッグガーデンは木が多く斜面で使い難い」
とありました。



σ(・´ω・`*)?


木が多いから森なんじゃないか?







(。・ω・)ノ



さて、そろそろ部屋へいこうかね。






ドッグガーデンの外には足を洗うシャワーもあります。


わんわんパラダイスは犬と泊まれるコテージで、別荘地に個人所有の
別荘と混在しており、チェックイン時に鍵とMAPを貰い、
車でコテージへ向かいます。



さて、今回のコテージは…





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も行ってみよう。宿へ向かっても寄り道。




長野県諏訪郡原村を目指している2人と1匹は未だに山梨県を
ウロウロ。

甲府市国母の奥藤本店でお腹を満たして、甲府昭和ICから
中央道へ入り、いよいよ長野入りか?
イヤイヤ、まだ山梨県。

長坂ICで中央道を降りて、今宵の宿を目指します。

目的地である原村へは翌日の7月15日(土)に行く事になっています。
15日(土)~17日(月)に原村で開催されるイベントへ行くのが目的。


毎年行っているので泊る場所は決まってきていて今回は2回目になる





八ヶ岳わんわんパラダイス

に宿泊することになっています。
犬連れでコテージ泊が出来、宿泊プランも色々選べます。

食事付きもありますが、今回は素泊まりをチョイス。
夕食はお気に入りのお店へ行くことになっていますので朝食のみ
調達しておかないといけません。


長坂ICに近い








バックハウス インノ八ヶ岳店

こちらで朝食用のパンを購入。






                                                                                                                                                                                                                
ハード系パンがメインでした。


ここで店内に置いてあるチラシを物色すると…

木工作家さんが作品を展示販売していると。しかも近い場所で。


せっかくなので行ってみると










プライベートな住居とギャラリーでしたので写真はありません。

お皿やカトラリーの蔵出し状態で、OFF価格で展示販売していましたが
23日で今回の展示は終了してしまいました。


詳しくは
↓↓↓
Ryuzな日々



我が家は






スプーンを購入。

木製スプーンにありがちな肉厚でもなく、角度もついていて
中々使いやすいです。

これが最後の展示会というのはもったいないなぁ。なんて思いながら
車を宿へと向けます。


すると…なんだか眺めの良い場所に出たので車を停め






ちょいと散歩。






写真を撮っていると






何かを発見したらしいが








捕まらず。


何を追いかけていたのかというと






カエルでした。

あちこちで跳ねていますが、平助には捕まらず。






しつこい。

もういないよ。






カエル捕ったど的な顔だけど。

何も捕っておらず。



( ´艸`)



さて、これで本当に宿へと向かいます。







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村


八ヶ岳南麓の小さなパン屋inno
住所:山梨県北杜市大泉町西井出字和田9177
TEL:0551-47-3388 










20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も行ってみよう。その前に、お腹を満たす。




何気に毎年行っているあの場所。
それは長野県原村。

2人と1匹はそこへ向かうべく、寄り道しながら車を走らせます。
山梨県甲府市の武田神社を出たのは7月14日の12時30分頃。

そろそろ食事の時間。

甲府駅にもあるが、R20・国母から少し中に入った場所にある店。






奥藤本店

広い駐車場があります。


ここで食すのは決まっていて






御存知、鳥もつ煮。

甲府といったらコレでしょう。






鳥もつ煮のセット。

B-1グランブリで優勝する数年前に食べて、コレ美味しいなぁと
甲府市で三軒食べたところ、店によって味や風味が違いました。
基本的には醤油・みりん・砂糖の焼き鳥のタレ味ですが、バターを
使っている店もありました。

私は、この奥藤と甲府駅付近の奥村が好きです。

もちろん蕎麦も美味しいです。

個人的な感覚ですが、長野県等の蕎麦で有名な場所は、無条件に
蕎麦は美味いけど汁が弱いような気がします。出汁が弱かったり
かえしが弱かったり。これは辛汁も甘汁も同じように感じます。
これは、私が江戸蕎麦を食べ慣れてしまっているせいです。

ところがこの奥藤では汁の強弱は感じず、非常にバランスが良く
感じるのです。






こちらは大もり。



私好みの蕎麦でした。







お腹も満たされ、長野県入りするのかと思えば、まだしない。

( ̄▽ ̄;)

というか宿泊先は山梨県北杜市なので、まだ長野県へは入らず。





つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村







奥藤本店 ・国母店
山梨県甲府市国母7-5-12 / TEL 055-222-0910
営業時間 11:30-14:30 / 17:00-20:30
(水曜定休)

奥藤本店・甲府駅前店
山梨県甲府市丸の内1丁目7-4 / TEL 055-232-0910 
営業時間 11:00-14:30 / 17:00-20:30 
(無休)

純手打そば 奥村本店
山梨県甲府市中央4-8-16 / TEL055-233-3340
営業時間 11:30~21:00  (日祝は、11:30~20:00)
(水曜定休日、年始元日から三日まで休み)










20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も行ってみよう。その前に甲府で寄り道。




ここも何度来ただろうか。
花の都公園は我が家のお気に入り。
道志村でキャンプをするときや山梨・長野方面へ出かける時の
寄り道スポット。

花の都公園だけではなく山中湖や河口湖も必ずと言っていいほど
寄り道します。

要はこの辺りの富士山Viewが好きなんですね。普段は反対側から見て
いるので、言わば裏富士山という感覚です。
裏なんて言ったら山梨の方に怒られそうですが。






河口湖畔から見た冬の富士山。

毎冬、長野へ行く前に富士五湖へ寄り道してます。
 


そんな富士五湖から御坂みちでひと山超えて甲府盆地入りしたのは
7月14日(金)の11時頃。

甲府盆地は気温の高さでお馴染みで、すでに30℃超えしていました。
車内でエアコンかけても直射日光が刺すように暑い。

御坂みちからR20へ入り、甲府市街へ向かいます。甲府駅の北側に
その目的地はあります。






武田神社

かつて武田信玄公の居城・躑躅ヶ崎館があった場所。
数年ぶりに再訪です。






主郭の水堀にかかる橋の上で振り返ると






甲府駅へと続く道、武田通りが真っ直ぐ続いています。

右下の売店がある場所にはかつて堀がめぐらされた曲輪があり、
反対側には武田御一門衆の穴山信君の屋敷があった場所です。
信玄公の居館の目の前に屋敷を設けるほどの重臣であり親戚筋の
穴山信君がまさか武田勝頼を裏切り徳川に走るとは信玄公も
思いもしなかったでしょう。

現在、穴山信君屋敷跡の前は武田神社駐車場とタクシー乗り場に
なっています。私もこの駐車場に停めましたが、すぐ横には
逃げ弾正の異名を持つ高坂昌信屋敷跡がありました。
更には真田幸隆、甘利虎泰屋敷が並び穴山信君屋敷の南側には
馬場信春、山県昌景、板垣信方、武田信繁、秋山信友の屋敷が
武田通りの左右に並んでいたようです。




さて、橋を渡ると








階段があり狛犬と鳥居があります。

この階段を上がり






石垣を超えて鳥居を潜ります。








左側に武田菱の手水舎がありました。

手と口を清めて






いよいよ参拝です。








拝殿の大盃や瓦にも武田菱が施されています。






参拝をして社務所で御朱印をいただくのですが、御朱印帳に書いて
いただくか紙に書いていただくものがあります。

迷いましたが






私はこの御朱印にしました。
紙に書いていただくものですが、手書きは日付のみで朱印以外は
版画師百鬼丸の印刷です。


御朱印もいただき満足し、この武田神社・躑躅ヶ崎館跡の周囲を
探索したいところですが、この日は嫁も居たので、武田通りには
武家屋敷が並んでいたんだよぐらいに話をとどめておきました。

それに、駐車場の車には






コヤツが待っていましたから。


エアコン効いた車内で寝ていたらしい。少し寝ボケ顔です。

アウトランダーPHEVは走行用バッテリーの電力があれば、
ガソリンエンジンを使わずにエアコンを稼働出来ます。



後ろ髪をひかれながら武田神社をあとにして昼食へと向かいました。





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も行ってみよう、あの場所へ。でもその前に。




関東の学校では21日に夏休み入りしたところが多いようで、
我が家のある神奈川県も21日から夏休みのようです。
しばらくは登下校の児童の声が聞こえなくなる代わりに、
行楽地が賑わう季節です。


暦では20日が土用の入りでした。
ちなみに今年は丑の日が二回あります。
一の丑 7月25日 二の丑 8月6日。



そんな暑い中…
2人と1匹が毎年行く場所へと向ったのは梅雨が明けてない
7月14日(金)のこと。

天気も良く、お出かけ日和。

あの場所へ行くのに、こんなに天気が良いのは始めてじゃないか?






ここは東名高速足柄SA。






アウトランダーPHEVに充電しながら、ドックランで遊ぶことに。






いつもの如く、あまりランしない。






車に戻るときの引き綱が強いこと。

(´-ω-`)






足柄SAを出発して、最初の寄り道ポイントへ向かいます。

この日の最終目的地は山梨県北杜市なので、本来ならば中央道を
選択するのですが、寄り道しながら北杜市を目指します。


御殿場ICから、山中湖へ。



山中湖といっても湖は見ず、5月のキャンプでも来ていた場所へ。






花の都公園

この日はまだポピーが咲いていました。

陽射しは強いのですが、雲が多く






富士山は見えず。


5月は






綺麗に富士山が見えていたのに

今回は






雲に隠れてました。

心なしか平助もヤル気が出ず。






そうだね。陽射しが強いね。






キケンな陽射しから逃げるように畑の道を駐車場へと戻る途中、






何かを発見した平助。






チミ。

それ、石です。
しかもそんな遠巻きに。






近寄っても石は石。






そして逃げる。

(°ლ°艸)


そんな平助をライ麦畑で…ポピー畑で捕まえて






写真撮ったら






今度こそ撤収!


次の寄り道ポイントは甲府です。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

花の都公園は行く度に違う花畑でスゴイなぁと思います。
8月初旬にも行くと思うけど、ひまわりには
チト早いから百日草かな?











20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

土用って。






土用というと…
丑の日・鰻を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあり、
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます。

立秋前の18日間の夏土用の間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期
でもあります。

やっぱり土用といえば夏で丑の日の鰻を連想しますよね。


今年は立秋が8月7日なので、7月19日~8月6日が土用になり、この間の
丑の日が土用の丑の日で、今年は18日間の内に丑の日が2回あります。

一の丑が7月25日
二の丑が8月6日

2回鰻を食べるチャンスがあるわけです。


7月の土用の丑の日に鰻を食べると夏バテをしない?

そんなのただのこの風習です。

平賀源内が~ってやつですよね。


別に丑の日に食べる必要ないです。
むしろいつも食いたい。


お高い食べ物だから普段は中々手が出ないけど丑の日ぐらいは鰻を
食べましょうとか丑の日を理由に鰻を食べてるだけに思えます。


春の土用や秋の土用にも食べればいいんじゃないかなと思う。

お高いですけどね。







(*´艸`)

チミには関係ないのよ。



是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

暑い夏に間に合った?




関東甲信から西方面は梅雨明けしましたが、梅雨明け前に
我が家地方にはゲリラ豪雨があり雹が降った場所もありました。

梅雨明けしたとはいえ、不安定な天気には警戒が必要ですし、
これからしばらく暑い日が続きます。


というか、5月位からすでに暑いんですけど。

ι(´Д`υ)



なのに…






コヤツは






換毛せず。

暑いでしょ。平助クン。



そんな中、

1人と1匹の室久保グリーンパークでのキャンプで、川に入ったら
刺激されたのか






ようやくきた換毛期。

でも、なんでこのタイミングよ?
おかげでこのキャンプは毛だらけで過ごしました。


自宅に帰ってから風呂場に軟禁し






ブラッシング。

外でやると風で飛んでしまうので、風呂場でやることにしています。
ブラッシング嫌いな平助も逃げられないので大人しい。






いつも使うブラシは





コレ。

これがよく取れます。






スゴイわ~






足元に小型犬がいるかの如く。






これが1回で出た分。


Σ(゚∀゚ノ)



数日後、同じ位でました。

まだまだ抜ける平助の毛。

抜ける度に

「平ちゃん痩せた?」
「ちゃんとゴハン食べてる?」

と、聞かれる。

気まぐれとか、気にいらないとかで食べないことはあるけど、
ちゃんと朝晩食べてますよ。



多分、柴犬あるあるです。


ねェ。平助クン。







(;´ω`)


是非も無し。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

朝の散歩の代わりに。




山梨県道志村の室久保グリーンパークをチェックアウトしたのは
7月8日の9時30分頃。

朝の散歩を拒否した平助を連れて室久保グリーンパークより
室久保川上流の






室久保農村公園


道志の湯の前、室久保川を挟んだ反対側にあります。






室久保川に架かる橋を渡ります。








橋を渡った先には遊歩道があり、ここから室久保川沿いに上流から
下流へと下っていきます。






行くよ~。






キタキタ。






下流へと下ると日影が多く、デッキにテーブルもありました。






涼しくて歩きやすいね。


遊歩道は下流へ行くほどに日影が濃くなり






苔むして遊歩道の境が分からなくなるほどです。


公園は川沿いなので






川へは何処からでも降りれます。












道志の湯へと向う人を眺めてます。


川遊びして満足したら






とっとと帰る。








(´-ω-`)


ハイハイ。

帰るのね。









是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村



室久保農村公園は室久保川グリーンパークから
徒歩5分ほどです。向かい側は道志の湯なので、
遊んだあとに汗も流せます。















20160222095955235.jpg




スポンサーリンク