fc2ブログ

スポンサーリンク

横浜さんぽ 大通り公園~横浜公園編




外で過ごしやすいこの季節。


様々なイベントが催され、イベント好きな我が家は、横浜みなとみらい地区パシフィコ横浜で開催された

ヨコハマハンドメイドマルシェ

へと行きました。と、言っても嫁だけです。










車で嫁をパシフィコ横浜まで送り、私と平助はみなとみらいを離れます。ここからは嫁とは別行動です。



みなとみらいから少し離れた場所に私が勤める会社があるため、車を会社駐車場に停め平助と横浜散歩です。



横浜関内付近、大通り公園という長~い公園があります。











江戸時代、この辺りは内海から続く湿地帯でしたが埋め立てられ、後に縦横に川(運河)が整備され、戦後には川を埋めて現在の街区になりました。
大通り公園もかつての運河だったので長い公園になっているのです。大通り公園地下は横浜市営地下鉄が通っており、阪東橋駅~関内駅までの地上が公園ということになります。

阪東橋という名前も川があった頃の名残で他にも千歳橋とか駿河橋といった名前が川も橋も無い場所に残っています。

このあたりの歴史には別の更新で触れるとして…
















大通り公園を歩きます。気温が高いので、日影を選んで平助を休ませながらの散歩です。


この大通り公園で早速














大陶器市が開催されていました。

















日向と混雑を避け、関内駅方面へ歩きます。



JRのガードを潜ると















横浜スタジアムが見えてきます。


この日はデイで広島戦が行われていました。赤の広島ファンが多いのは驚きました。



この日は広島が勝利




スタジアムの外、横浜公園でもイベントがあるようですが、横浜開港記念日に合わせた開港記念バザーで5月31日~6月6日までなので準備段階でした。



開港記念日は6月2日なので1日2日は開港記念祭が行われます。




横浜公園を抜けて、日本大通りへと向かいます。



日本大通りへ入ってすぐに














(o´・∀・`) さよか。






是非もなし。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

開国の街。





今日はリアルタイムで更新。

横浜散歩をしています。




















暑いんだから離れて休めばいいのに。






(¯―¯٥)󾭛
















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

キャンプシーズンのON/OFF




5月ゴールデンウイーク前後、外で過ごすには爽やかな日が続き、山間のキャンプ場でも暖かくなり、キャンプに出かける方が多くなります。
















特に今年は気温が高く、週末天気も良いので道志方面や丹沢方面のキャンプ場は賑わっているようです。



ファミリーキャンプやグループキャンプも多くなり、キャンプをする場所も良い条件、良い環境の場所を押さえるのは中々の仕事になります。



ようやく場所を確保しても大混雑なんてことは当たり前だと思います。








私はキャンプでは自然の中に身を置きボケーっとしたいので、混雑や整備され過ぎたキャンプ場は好みではありません。

静かでボケーっとし過ぎて口が開いてしまっていることもしばしば。














非日常を求め、静かな自然へと向かう傾向にあります。

















これは昨夏に訪れた山形月山のキャンプ場ですが、舗装と芝で整備されて、管理棟の前にはカード式でバーが上がる入口があり、トイレ・シャワー・炊事場も高規格。コインランドリーもありました。


女性や子供にはセキュリティや衛生面は重要で、実際このキャンプ場で嫁は快適だったようです。


8月末だったのでガラガラに空いていたので静かに過ごす事が出来ました。




一方で道志方面の人気キャンプ場、青野原オートキャンプ場は平日で無い限り混雑は免れません。
3月~12月までの営業期間中はもちろん、冬季も無料開放が故に混雑していることもあります。













花見キャンプで賑わう青野原オートキャンプ場。






混雑していると必ずあうのは


騒音問題。




音楽をかけたり、演奏したり。これが夜まで続くこともある。


深夜0時を過ぎても宴会をしていたり。




これが当たり前のように行われていると、キャンプというものがそういうものに変わったのか?自分のしていることはキャンプではないのか?
と、考えさせられました。




深夜に車でキャンプ場に出入りし、車のライトを照らして設営、鉄ハンマーでのペグ打ち。
他人のテントにライトを当てたり、深夜の花火等。



また、他人のサイトを横切ったりすることもありました。

これを子供を連れて一緒にやっている親。子供を注意する立場の親が率先してやっているのには、閉口してしまいました。



無人なのを良いことに、唯一通電しているトイレから延長コードで電気を使用しているのも見たことがあります。



これらは青野原オートキャンプ場で体験した事です。




更には場内で













あて逃げもあったようです。






こうなると、ちょっと度を越しているように思います。





これからの季節はONシーズンなのでキャンプ場が賑わうのは必然です。

なので、私と平助のキャンプは限りなくOFFモード。
キャンプに出るときは、混雑を避けて人の来ない場所や平日に行動することになるでしょう。















キャンプ場では無い某所ですが、平助と来るには良い場所。





まだ先ですが、嫁との7月のキャンプはプライベート感が保てる贅沢な造りのキャンプ場を予約しました。















(*´艸`)ウフフ




是非もなし。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

柴犬平助。






柴犬ってキツいでしょ。




柴犬を連れているとよく耳にする言葉。性格がキツいということなんだろうけど、裏を返せば飼い主に対して忠実と言っているようなもの。




確かに他の犬種に比べるとそうかもしれません。
















平助は滅多に人には吠えません。
吠える対象、吠える場面は決まっています。

家のチャイムを鳴らす人で吠えるのは宅配便でもなく、宗教の勧誘でもなく、郵便配達の人。

ヘルメットを被っているからなんだと思います。



時には、私が強い口調で追い返したりすることがあるNHK。
同じ人間がしつこく来たときは鬼の形相で吠えました。


我が家はNHKの受信料を払っていません。今の住まいに引っ越したとき、屋根にアンテナは無かったのでアンテナ設置を迷いました。

それは地デジ移行のタイミングだったからです。アナログアンテナを建てても意味無いので、総務省の地デジ受信テストアンテナをレンタルして受信テストしましたが、NHK・民放全て受信せず。

近所の屋根を見ると、ナルホド1本もアンテナが建っていません。地デジに限らずアナログも受信しない地域なんだと分かりました。


この旨を最初に来たNHKの方に伝えたら納得して、廃止という扱いになりました。
因みにこの方はNHKの身分証を持ち、NHKの名刺も置いていきました。


2回目以後です。平助が激しく吠えるようになったのは。

2回目から来るようになったのは言葉使いやガラも悪く、一昔前の新聞勧誘員の如くでした。

明らかに委託された業者。身分証も安っぽいコピーのようで、名刺の提示もなし。


この人物とは3回ほど激しい言い合いをしましたが、その全てで平助は吠え、唸っていました。

ヤクザのような捨てゼリフを吐いて帰っていく背中にいつまでも吠えていました。



思えば、正規NHKは最初の方だけだったのかもしれません。


八百屋さんにキャベツを買いに行き

「ハイ、これキャベツね」

と、何も無い掌のエアキャベツに貴方はお金を払いますか?の私の質問に納得して廃止扱いにしてくれました。




少し話が逸れてしまいました。

柴犬平助は忠実故に飼主を守るという理由で吠え、唸り威嚇するのでしょう。
















犬は視覚が人間とはちがい、2色しか識別していないと言われています。

なので暗い夜道で黒い服の人や帽子を被っている人には、少し反応します。と言っても、鼻息が荒くなる程度ですが。














キャンプのときは多少ナーバスになりますが、知らない土地で知らない人を見れば警戒もするでしょう。
















それでも触れ合っていると安心するようです。



女性や子供に吠えたこともありません。

小さい子供が目や鼻を触ってもジッとガマンしています。



エラかったね平助クン。と褒めてあげれば嬉しそうな顔をします。


















ツンデレ度が猫のような平助クン。


孤高の犬武士のようなときもあれば


















デレ助なときもあります。



興奮して

















ダークサイドへ行ってしまうこともありますが、一喝すると正気に戻ります。




柴犬といってもキツネ顔系とタヌキ顔系があり、やはり性格が違うそうです。山に入り害獣をトコトン追い回すのはキツネ顔系。

平助はタヌキ顔。




カワイイと人に言われるのもまんざらでは無い様子。




犬もヒトと同じで犬種による差よりも個体それぞれの性格のほうが強いのではと思います。






ねェ、平助クン。

















!!( ๑>ω•́ )۶







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。









20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

天気が良くても。




五月晴れの気持ち良い日。














お出かけするには最高です。




雰囲気から














平助が騷ぎだす。






予定では…


キャンプへ出かけるつもりでいましたが、自宅に居なくてはいけなくなり















平助も廊下に転がっています。


ゴメンよ平助クン。


散歩は行くからね。






しばらくして…


おとなしいなぁと思っていたら


ゴトッ ゴトッ



と、音がする。

何(´・д・`* = *´・д・`)何?



















何やってんの?

















寝返りを打っては壁にあたっているようだ。















何か言いたげだなぁ。何スか?















さっき食べたのは忘れたのかね?

(๑¯ω¯๑)

















スネた。



( ˘・A・)





是非もなし。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

人気の商品、木製ラック。




もう定番中の定番になってきた木製の折りたたみラック。家の中でもキャンプでも使っている方も多いでしょう。


カスタマイズを紹介しているサイトも少なくありません。




火付け役(?)はコーナンラック

一時的に品切れになるほどでした。















先人達はこのラックを塗装したり、ベルトを付けて使い易くしています。


このカスタマイズまでも定番になっています。




それくらいに人気の商品ですが、最近はコーナン店頭に沢山並んでいます。



それは…













これのせい?



ニトリでも木製折りたたみラックを販売しています。しかも塗装されて木の質感も良く、価格は同じ。


既に欠品中でネットショップは2段の物しかありません。3段は存在していないかの如し。



私が見たニトリ店頭には、3段ラックは展示品と在庫が1個ありました。

それもスグに売れてしまうでしょう。


ニトリラックと同等に見えるのは
















鹿印のキャプテンスタッグの3段ラック。



価格は高いですけど。




それから、先日見つけたのは















これ。Dホーテで売ってました。価格も同じ。


注目はコーナンラックのカスタマイズの定番、ベルトを付けてワンアクションで開くカスタムが既に施されています。


写真では見にくいですが、黒いベルトが付いています。


コレには驚きました。



どっちが先なんだろうか?






それほどに人気のアイテム。便利だし木製でオシャレ。

頷けますね。

( ˘ω˘ )












そだね。




(๑¯ω¯๑)







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

何事も経験が大事。





嫁の両親を連れて埼玉県ときがわ町の、いこいの里大附そば道場でそば打ち体験。

















伸ばした生地をたたんで切っていきます。


そば切り包丁は使いますが駒板は使いません。これも体験打ちだからだそうです。













なるべく細くと意識しても油断すると太くなってしまいます∑(๑°口°ll๑)
























切りの作業は全員でやりました。
駒板が無いので左手で生地を潰してしまい、切りにくいなぁ。
(言い訳)



4人で2周して切れました。













こういうのって性格でるんですよね。

これで1セット5人前で、茹では厨房でやってもらいます。















天ぷらは申し込み時に付けるか決められます。
蕎麦は1セット5人前ですが、天ぷらは人数分用意してくれるようです。




さて、いよいよ実食です。


自分で打った蕎麦を食べられるのは中々ありません。貴重な体験。







…ですが、これは蕎麦ではありません。



蕎麦風味のうどんです。



小麦粉が多く、塩が入っていればうどんですよね。



うどんとして生地を寝かせて、太く切ったほうが美味しいかも。





初心者の体験打ちだから当然でしょう。常連さんは粉の割り合いを変えて駒板も使っているそうです。



つゆは、この蕎麦には合っていると思いますが、蕎麦の風味が強くなったら、つゆが負けると思います。





味よりも体験することが一番。
両親も満足していたのでヨカッタです。




いこいの里大附は元は何らかの建物をリフォームしたらしく















立派な造りです。


そば打ち体験はしなくても















蕎麦を食べれます。メニューには二八蕎麦もありましたので、体験打ちのソレとは違うのでしょう。

















ときがわ町大附地区、里山のとても良いところでした。


















σ( -ω- ; )



是非もなし。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

体験出来る道場。




義父のリクエストで初めて来た埼玉県ときがわ町。


ステキなカフェにキレイな川。行ってみたいけど今日はココ。






















いこいの里大附



こちらのそば道場でそば打ち体験をします。


粉から捏ねて切るところまでを体験して、自分で打った蕎麦をその場で食べれます。












材料と手順に(?)な箇所がありますが、名人に教わりながら義父がチャレンジ。


作業場所は床の上に打ち台が置いてあるのですが1台だけテーブルになっているのでそこをチョイス。


手洗いをしっかりとしてから作業しますが、隣で名人が解説しながら教えてくれます。














蕎麦粉200gと小麦粉300gをしっかりと混ぜあわせます。小麦粉が多いのは体験打ちだからとのこと。
しっかりつながるようにしているのでしょう。















少しづつ水を加えて混ぜます。















ダマになってきたところで卵と塩を入れ再び水を加えて混ぜます。この卵と塩も体験打ちだから入れています。


ダマを大きくしていき、小芋くらいの大きさになったら、握って硬さを確認。棒状にして曲がるくらいの粘度があれば大丈夫。















いよいよ練っていきます。

左手で回しながら右手で練る。
この菊練りが中々難しい。














台に打粉をして生地を丸く伸ばしていきます。中心から外へ向けて円を崩さないように手でのばします。
次に厚さ1cmくらいになるまで、のし棒を使い丸く伸ばします。


丸く伸ばすとき、手でものし棒でも常に生地を少しづつ回転させていきます。




丸く伸ばした生地を














手前からのし棒に転がしながら巻き付けて、奥から手前にしっかりと引く。
手前から転がし、手前に引く。

横方向に伸びていくので巻きつけた生地を開いて90度回転して、同じように巻き付けて転がします。














菱形を均等に四角にしていき














角から巻いていたものを、辺から巻き付けて伸ばします。反対側からも同じようにします。


この一連の伸ばし作業では適度に打粉を打ち、のし棒に巻きつけるときは引きながらシワにならないようしっかりと巻いていきます。


厚さが均等になるように伸ばし















折り畳んで、いよいよ切っていきます。




その頃…
















(; ̄3 ̄)

もう少し待つべし。






是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

初めて行く町はステキな町だった。




野川公園で遊び、満足気な平助と嫁の実家へ向かいます。


実家は野川公園から車で30分ほど。




待ち構えていたかのように早い夕飯を食べ、持参した酒で酔い…

寝落ち!
(。-ω-)zzz. . .


気づくと
(。゚ω゚) ハッ!















コヤツも寝ていた


( ˘ω˘ )Zzz



公園で遊んで疲れたかな。







翌朝。




親を車に乗せて目的地へ出発。













毎年、母の日、父の日、義父誕生日を兼ねて出かけてますが、今回は義父のリクエストに応えて埼玉方面へ。









嫁の実家、三多摩地区から埼玉県は隣なので近い場所です。
何せ埼玉県は1都6県に接しています。関東地方に住まう方なら埼玉県は馴染みがあるでしょう。

私が住む神奈川県は唯一、埼玉県に接しておらず、中々縁が無い場所です。



そんな埼玉県ときがわ町へ。











正直なところ、ときがわ町は知りませんでしたが、素敵な町のようです。

















こんな冊子もあり、町を紹介しています。













古民家カフェや















温泉。



もうこれだけでワタシ的には充分なんですが、


今回は義父のリクエスト。



ときがわ町の南部、大附地区の施設に向かいます。




でも…














ここステキだなぁ。川好きな平助とワタシにはかなり魅力的。














( •́ω•̀)

今日は行かん。






是非もなし。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

東京ってスゴイなと思う。




GW代休に訪れている野川公園

















散歩を楽しんでいます。

ちょっと疲れたね、休憩しようか。













売店前のテーブルにて。

嫁はソフト、私はドライ。















天気も良くバーベキューをやっている方も沢山いました。


ここは事前予約をして無料で利用出来ますが、機材のレンタルは無く、洗い場やゴミ捨て場もありません。




















この辺りのアイテムは自分で用意しないといけません。テントやタープは禁止されていますが、木陰が多いのでタープは必要無いと思います。



バーベキュー広場は駐車場に近く、平で広いですが、この公園のほんの一部に過ぎません。



歩いて周れば、いい運動になります。















低木の木陰もあり、シートを広げるのも良いでしょう。












開けた場所ではボールで遊んでも余裕なほど広大な公園です。

隣の基督教大学の元ゴルフ場なだけに木々に囲まれ、芝生の箇所もあります。



それでも広さでは更に広い公園があります。












昭和記念公園



ここはかなり広い公園で隣の自衛隊駐屯地を合わせて箱根駅伝予選会会場になっています。
ちなみにここは国営ですが、三多摩地区は広い公園が沢山あります。




東京ってお金あるんだなぁと思わせてくれます。





さて、陽も傾き始めたのでそろそろ行こうかね。



















‾͟͟͞((( °᷄д°᷅)و ̑̑




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク