fc2ブログ

スポンサーリンク

2015年総括後編



さて、2015年後半です。






7月の野川公園。














八ヶ岳、森のドッグラン。
こういう斜面で木があるドッグランは平助の得意とする場所。












8月は山形まで遠征、鳥海山と稲穂をバックに。











出羽三山神社の石段を登り











鶴ヶ城にも行った。















9月のコスモス畑。


















10月の青野原オートキャンプ場では野生が目覚め、川で泳ぎまくった。











大和市の泉の森ではイベントそっちのけで走り回ってました。















11月に青野原オートキャンプ場再訪し














椿荘オートキャンプ場では椿沢にも入水。










多摩中央公園もイベントそっちのけでした。



















12月はez BBQ countryでテントの展示会から














松田の西平畑公園のきらきらフェスタへ。














2015年〆キャンプの椿荘オートキャンプ場で平助の遅くなった誕生日のお祝いして













宮ヶ瀬湖畔園地のイルミネーションを見に行きました。





この一年、平助とは色々と出かけ写真を撮り、ありがたいことに出会う人たちにはカワイイとたくさん言われました。
平助はヒト好きの犬見知りなので来年はもっとドッグラン等でふれ合わせたいですね。


このブログを見ていただいている方にも感謝いたします。少しずつPV数が伸びているのが励みになります。
ゆっくり感が私の身の丈にあっている気もします。


あと数時間で2015年も終わりです。平助クンの2015年を振り返りましたが、皆さまにはどんな1年だったのでしょうか?




2016年も平助共々よろしくお願いいたします。



それでは

良いお年をお迎え下さい。







フガッ!






σ( ̄∇ ̄;)





来年もポチリとお願いいたします。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

2015年総括前編



早いもので2015年も終わろうとしています。この1年の間、平助つれて色々と出かけました。









元旦の野川、リード外し入水事件に始まり












2月はガールフレンドの小鞠ちゃんとデート。









松本城へも行った。









松本城から雪の蓼科へ。












平助は嬉しそうに走り回ってた。









平助は雪が大好きです。












3月は桜の弘法山公園へ。









低い山だけどハイキング気分でグイグイ歩いた。









平助には桜の色は見えないけど楽しそう。















4月は小金井公園へ。








青野原オートキャンプ場。


















5月は相模川のイベント「泳げ鯉のぼり」から











厚木森の里へ。









山梨県の忍野八海にも行った。















6月は開成町のあじさい祭りへ。








このあと水へダイブ!
川も大好き。








後編へ続く。




ポチっとしていただけたらうれしいです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

巨大なイベントシンボル



紅椿の湯を出て道志みちを青根方向へ車を向け、CLOSEしているキャンプ場を眺めながら走ります。
久保キャンプ場のゲートは開いていましたが、冬季休業と聞いています。


両国橋を渡り神奈川県へ。紅葉のシーズンも終わっているので道路は空いています。


青野原オートキャンプ場を上から眺めたら、やはりここは盛況でした。テントの花が咲いていました。



道志みちから伊勢原方向へ車を走らせ、目的地へ到着。











宮ヶ瀬湖畔園地










ご存知、宮ヶ瀬のイルミネーションを見にきました。
イルミネーション界ではベテランで私の知る限りでは20年選手です。



このとき時間は15時で、イルミネーション点灯の17時まで2時間早いのですが、既に第一駐車場は満車。第二駐車場へ誘導され停めたのはラスト10台ぐらいでした。

ここの盛況ぶりは知っていたので2時間早く来たのですが、ギリギリだったようです。



とりあえず、平助を連れて園内散策しましたが、風があって寒い!体感では道志よりも寒かった。

たまらず車へ戻ることに。
駐車場待ちの車列が出来始めていました。それにしても寒い。
車のACで電気ヒーターを点けて…


( ̄q ̄)zzz




( ̄q ̄)zzz





平助も





( ̄q ̄)zzz




1時間ほど寝てしまいましたが、イルミネーション点灯前でちょうどよい時間です。


再び園内へ出撃します。園内は飲食店や土産物店が並び賑わっています。


更に屋台や出店も多数出ており、温かい食べ物で温まれます。歩く子供達のテンションも3倍増という感じです。


メイン会場までの歩道は既にイルミネーションが点灯しています。




そしてメイン会場のイルミネーション点灯へカウントダウン。



17時に一斉点灯!










メインのツリーから湖に架かる橋が電飾されています。




このツリーは湖畔の低い位置にあるので駐車場や飲食店のある場所から見下ろす形になります。
ツリーのある広場へは階段を降りて行くのですが一部を光のトンネルにしてあります。











このトンネルの何倍もの幅が階段になっていてトンネル以外の場所にはお客さんがビッシリと座っています。



階段を下り、広場に出ると、こちらに近寄れます。










ツリー(第2?)





このツリーは音楽に合わせて色が変化します。














見事に音楽とリンクしています。このツリーは今年からのようです。

右側後方に見えるのが階段トンネルです。



そしてメインの











ツリー(第1?)



ここは規制されて近寄れません。この写真が最前線ですが、近寄るには…お金が必要です。










写真左下の縦の白い光。有料のロードトレインです。これだけがツリーに近寄れる手段です。

でも乗るにはそれなりに並ばないと乗れません。


前述のつり橋も有料で、この2つだけが有料です。つり橋は湖畔園地からの一方通行なので渡ると湖畔園地の駐車場までぐるりと回らないと戻ってこれません。



つり橋は渡らず光のトンネルへ。









なんだか合成写真みたい。










平助担いで登ります。













一番上まで登りました。

平助クンいい顔だね~










あら

σ( ̄∇ ̄;)


何か気に障ったか?





ハイハイ。帰りましょう。




17時の点灯から18時位まで見て、退散しました。

駐車場に並ぶ車がスゴイことになっていましたね。




ここから厚木方面へ走りましたが、反対側の湖畔園地駐車場に向かう1本道を
ず━━━━━━━━━っと
車が列を作っていました。
恐ろしいくらい。

はたして、イルミネーション点灯中にたどり着けるのか?





是非もなし。



ポチっとしていただけたらうれしいです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

道志名物(?)



今年最後のキャンプを終えて、椿荘オートキャンプ場よりお風呂に向かいます。


ただ…


キャンプ場にアクセスする道路がどの方向も工事中。










しかもこのとき椿荘オートキャンプ場の南の森と中央の森の間を横切る道路を工事していた。












工事の方に椿荘方向は降りれるか聞いたところ、工区が分かれていて違う会社の担当工区だから分からないと。

ちょうど北の森入口から椿荘への下方向から工区が分かれているようです。


言われてみれば工事の音が、近い場所と遠い場所から聞こえていた気がします。



仕方ないので下ってみることに。



んー、確かに舗装したてです。
でも音は聞こえない。


どうやら工事を一時中断しているようです。時計をみたら12時過ぎでしたので、昼休憩だったのかもしれません。



無事に通過したのでお風呂へ向かいます。



到着したのは









やはりココ。

紅椿の湯


通常は大人1,000円ですが、椿荘の領収書を見せると600円になります。


土曜日とはいえ、昼間なので空いていました。
道志の湯が来年3月末まで改装のため閉館しているので紅椿の湯が混むと予想していましたが、嬉しい誤算でした。


道志の湯の改装といえば、2~3年前にも改装していたような?




ゆったりと温泉を堪能し、遅めの昼食にします。












ざるそばと











かき揚げ3枚。



ココの名物(?)ですよね。クレソンが道志の名物で、このクレソン入りかき揚げ3枚で240円です。
1枚120円ですが3枚セットだと240円。

200円の時もありましたが、240円でも安いですよね。




600円で温泉に入れて、食事も安くて美味しい。椿荘オートキャンプ場へ来たら寄りたい場所です。




平助クンは大人しく車中で昼寝してます。











さて、




道志から我が家へ帰るには橋本を経由するか、厚木を経由するか選択できますが、今回は厚木経由を選択し、あのイベントの場所へ向かいます。










ポチっとしていただけたらうれしいです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

至福のコーヒーとお日様



椿荘オートキャンプ場の散策から戻り、朝食の準備をします。









大体、朝は定番メニューですけど
σ( ̄∇ ̄;)



その前に寒いので火をおこします。










残してあった杉薪で火をつけナラ薪も投入しておきます。
















スキレットでソーセージと玉子を焼き、ホットサンドも焼きました。








それからお楽しみのコーヒー。












この一杯が最高に美味しい。









焚き火にあたりながらコーヒーを飲んでいると








メシをくれと、訴えています。

食べるんかい?いつもは食べないじゃん。












ようやく日が射してきたので気温も上がり、干し物を乾燥させます。

このとき既に、先に入っていた方は帰っていて、ウチともう1組のみでした。

ボチボチ片付けていると、年配の男性が

「今日帰っちゃうの?」

と話しかけてきました。ウチは金曜土曜の1泊なんでと答えました。

その方の話によると土曜だからこれからブロガーさん達が集まってくるとか。

残念ですが今日は撤収してお風呂に行くのです。

年季の入ったランタン使ったベテランの方でした。またどこかで会うような気がします。

そのときはよろしくお願いいたします。










テントは撤収し、シートを乾燥させてあとはタープだけです。









撤収完了。忘れ物無いか確認して出発します。今年最後のキャンプ、椿荘で〆ました。


これからお風呂に行きます。
椿荘からお風呂と言ったらあそこですよね。






ポチっとしていただけたらうれしいです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

サイト選びに重要な要素



場内散策の朝。ここは椿荘オートキャンプ場。








南の森の広場の巨石の上の平助クン。
降りて~行くよ~








西の森まで降りてきました。椿沢に面するサイトが多く、中央の森から下がっているので、プライベート感も保てる区割りになっています。









この椿沢に沿って上流から南の森、南の広場、道路を挟んで西の森と下ってきています。

中央の森炊事場から見ると南の森が高く、西の森は下がっています。









キャンプ場内では一番低い場所になります。









例にもれず整備が行き届いています。このオフシーズンでも綺麗にしてありますね。
椿荘オートキャンプ場はどのサイトも気持ちよくキャンプが出来ます。

それも、椿荘のお父さんお母さんが整備しているからでしょう。









自サイトへ戻ってきました。ここも段になっており上から2段目です。









ここが中央の森最北端で、最下段になります。最下段でも椿沢は遥か下方に流れているので、椿沢で遊ぶのであれば西の森をチョイスしたほうがよいでしょう。


中央の森のトイレは洋式洗浄便座でとてもキレイです。ペーパーも椿荘から補充に来ているので安心です。

トイレがキレイというのはキャンプ場選び、サイト選びの重要ファクターになります。
中央の森はこのトイレがあるので人気サイトになっているのでしょう。使用頻度のせいか、炊事場の流しが少々傷んでいます。

ちなみに南の森のトイレは和式のみで北の森にはトイレはありません。


各エリア、森という名がついているとおり、木が多く陽があたらないところも多いので、夏場やこの時期はサイト選びに見極めが大切です。









この時間でこの気温です。
お日様を待ちながら朝食にします。



もう少し続きます。



ポチっとしていただけたらうれしいです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

Merry Christmas 2015



椿荘オートキャンプ場の更新の途中ですが、今日はChristmasです。


なので、椿荘キャンプの後に行った
宮ヶ瀬イルミネーション
を少しだけ。














クリスマスって美味しくないね。


σ( ̄∇ ̄;)




是非もなし。



クリスマスを食べ物と思っている平助クンに聖夜の慈愛のポチリを。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

朝の場内



ガサガサ、ゴソゴソ。


…………(´O`)



物音で目覚めました。


物音の犯人はコヤツ。









すでに起きて散歩待ち。


ハイハイ。わかりましたよ。


椿荘オートキャンプ場内を散策に出ます。











自サイト。中央の森最奥から見ています。











この日はウチとこの2組、どちらもソロのようで、やはり中央の森に幕営してました。











中央の森炊事場の裏側は整備してました。










北の森入口。前回はココに幕営しました。


その時の模様↓
北の森の番人



この日は誰もいません。ココは暖かくなるまで、人は訪れないかもしれませんね。










南の森の雛壇









南の森の最奥。



こうして各サイトをじっくり見ることが出来るのも、この季節だからでしょう。


どのサイトも凹凸が少なくて、よく整備されています。また、木の残しかたや段差で絶妙にプライベートを守れる区分になっています。


グループ用に広場もあり、サイトマップには3箇所の広場が記載されています。


そのなかの南の広場には巨石があり








巨石上に立ってみた。
カッコいいよ、平助クン。




もう少し場内を散策します。







カッコいい平助クンに応援のポチリを。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

過度な暖房の夜。




椿荘オートキャンプ場の夜は更け、熱燗で気持ち良く酔い、体の中から温まっています。









ちょうど四合瓶がおさまるヤカンには白州の酒七賢








焚き火も良い具合で燃えています。乾燥不十分なナラ薪も周りに置いて乾燥させていました。









このとき気づいたのですが、ウチの他にもう1組来ていました。









気温・酔い具合・酒の残量、限界点に達した模様。そろそろ幕内へ引っ込みます。

















前室でレインボーをつけていたので快適です。


















アウトランダーPHEVの電源をいれ、ホット座布団のスイッチをONにします。枕元にお茶を用意して









これも用意しておきます。


それではおやすみなさい。




( ̄q ̄)zzz





( ̄q ̄)zzz





( ̄q ̄)zzz





喉が渇いて目が覚めたのはこの時間。









背中に敷いたホット座布団のスイッチをOFFにしました。少し暑いくらいです。
嫁もホット座布団無くても寒くないと言っていました。このテントにレインボーはオーバースペックかもしれないなぁ。犬暖房も温かいし。
などと考えながらもう一度寝ます。



( ̄q ̄)zzz




( ̄q ̄)zzz




( ̄q ̄)zzz




何やらガサガサと聞こえます。







犯人はコヤツ。

お目覚めの模様。









( ̄□ ̄)!!




目が合った!




ハイハイ。起きますよ。


散歩に出るのね。


支度するから待ってなさい。






散歩に行きたい平助クンに、待てのポチリ。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク

寒い夜の正しい過ごし方?



道路工事で通行止めの椿荘オートキャンプ場。どうにかたどり着いて夕飯の支度です。









今宵はあったかメニューのモツ鍋。肝心のモツはダッヂの底です。


そうそう。平助クンのご飯も用意してあります。12月7日の誕生日から遅れてしまったけど









誕生日ケーキ……ふう。









待ってます。

イイよ~平助。食べなさい。









このあと夢中で食べて、皿を鼻で押し続け、はるか彼方の暗闇に行ってしまいました。ダークサイドに落ちました。



そろそろモツ鍋も煮えたので








ビールをあけます。









冷え込んできましたが、モツ鍋と焚き火で温まり、ビールがすすみます。









薪は久保つり橋売店でナラを求めてありました。このナラが乾燥が不十分でなかなか燃えないし、煙も半端なかった。









犬暖房併用中。









イカが焼けてきたので、酒をチェンジ。









白州の日本酒
七賢
純米酒









やかんにイン。寒い日は熱燗にかぎります。温かい食事と酒で体の中から温めて、寒さをしのぎます。









今回も長野・真澄の酒器。


お気に入りの酒器で飲む酒は最高にウマイ。


寒い中、火にあたりながらの温かい食事(?)、贅沢な時間です。



それから、
今のうちに準備しておきましょう。









ツーリングテント前室でレインボーをつけておきます。

更にアウトランダーから電源をとり、ホット座布団も併用します。



寝る準備は万全ですが









まだまだ時間と酒はありますのでもう少し飲みます。


平助は…









すでにテントにイン!





σ( ̄∇ ̄;)



是非もなし。








早く寝ろと思いましたらポチリ。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村







スポンサーリンク