fc2ブログ

スポンサーリンク

DIY 100均アイテムでテーブルを作ります。






ちょうどよい大きさのテーブルが欲しくて、100均アイテムでミニテーブルを作成しました。






主に、キャンドゥのアルコールバーナースタンドとセリアのブリキ板、パンチングボードを使います。







アルコールバーナースタンドを







曲げたり







切り込みを入れたりして







脚にします。







パンチングボードとブリキ板を半分に切って、折りたたみ式にして












脚を固定して完成。







バラすとこうなります。







動画↓↓↓







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

集めていた廃材を使って作ってみる②






廃品のアルミパイプを使ったDIYは、パイプの切り出しと買ってきた塩ビパイプのジョイントで2つの部材まで組み上がりました。







組み上げた部材に切り出しておいたパイプを用意し、このパイプをエルボーとチーズに差し込みます。







片側を差し込み、この時も差し込む長さ20mmで合わせます。







反対側も合わせながら差し込みます。何となく形になってきました。








プラスチックハンマーで叩いてはめ込み






組み上がりました。各所の長さを計り、歪みを修正し









全てのジョイントをネジ止めします。







ネジは全て内側に入れました。これで組み上げは完了です。このままでも良いのですが、塩ビの部分がちょっとチープなので塗装します。塗料は自宅にあったもので間に合わせました。







塩ビの部分だけ塗装するのでアルミパイプの部分はマスキングして、下地を塗りました。塗装前に







足付けとして、軽く磨いてあります。







ザラザラ感の出る下地剤を塗っています。






上塗りでブラックを塗りました。



マスキングを剝して、よく乾燥させ…








出来上がりました。ルーフキャリアを作っていたのですが、まだ床板の無いハシゴ状です。当面はこのカーゴトランクしか載せないので床板は必要ありません。また廃材が出たら考えることにします。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

集めていた廃材を使って作ってみる①









2匹もねぼける暖かな日。以前から考えていたことを思い出しました。時間と材料が十分でないことを理由に先延ばししていた事。
『材料』ということは、何かを作ることですが、この材料のメインは廃材で、集めていたものが揃いだしたので、買うものは買って実行することにしました。








このアルミパイプが廃材。これがメインの部材になります。これと、ホームセンターで買って来たもので作ります。









先ずはパイプの切り出しから。数種類の長さでマーキングして、切断します。







切断面を整えるのと、同じ寸法の物を同じ長さになる様、微調整します。図面上の寸法より実寸のほうが大事で、同じ寸法の物は同じ長さに揃えます。このとき図面上の寸法より小さくなりましたが問題ナシです。







切断したパイプに継ぐのは水道の塩ビパイプのジョイント、チーズとエルボー。集めたアルミパイプの外径とジョイントの内径が同じだったのです。このジョイントはホームセンターで購入。








これが図面。


エルボーが8個にチーズが18個。切り出すパイプは8種類。







パイプに継いだら接着剤とネジで固定しますが、このとき重要なのが、ジョイントにパイプを何mm差し込んだかです。今回は20mmで統一してあり、パイプにマーキングしてあります。
チーズやエルボーは規格物なので内径が同じではありますが、多少の個体差があり緩い物もキツイ物もありました。






この様に継いでは固定しますが、90度方向が大事です。エルボーの水平にチーズは直角で継ぎます。







左右対称の部材が出来ました。左右対称にするために、パイプの長さとジョイントに差し込む長さが重要だったのです。出来上がり寸法は図面より数ミリ短いですが、この2つの部材が同じ長さであればいいのです。


ようやく、形が見えてきました。



が、




ココでタイムアップ。

暗くなる前に







2匹と散歩へ。







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

カッティングボードを仕上げる。





以前、嫁がフリマ(多分)で購入していた小さいカッティングボード。安かったようだがそれなりの造作なので使っていなかったけど、キャンプで使えるよう手を加えることにしました。







先ずは紙ヤスリで表面と面取り部を滑らかにします。






紙ヤスリの番手を上げて、滑らかになるよう更に磨いていきます。






磨き終えたボードにオイルを染み込ませていきます。今回はクルミ油を使用。








ビフォーアフターです。






ついでに箸も磨いてオイルフィニッシュ。







完成です。


こうしてオイルフィニッシュしておけば、汚れにくくなり皿としても使えるのでキャンプでの出番が増えるでしょう。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

焚き火テーブルを自作してみる。脚編③




すでに出来上がっている、なんちゃって焚き火テーブルの天板に合わせた
脚の製作は、WATCOを塗って乾き待ちをしています。






ステインには各色あり、着色してこのまま使用しても良いのですが蜜蝋(WAX)を塗って風合いを出します。






布等にWAXをつけて材にこすりつけていきます。








全ての材にWAXを塗ったら20分ほど乾燥させます。

乾燥後にタワシやブラシ等で磨きますが





ワタシはこの手のブラシを使用しています。ブラシがけした後に




マイクロファイバークロス等の布で磨きます。






磨いた脚と、昨年作った天板。

これを組み上げていきます。

交差式の脚の中心は






低頭のジョイントボルトとナットで繋ぎました。






開いた脚に






貫を差し込み






脚が出来ました。






天板を乗せて出来上がり。

実際に使用してみました。






ウッドテーブルと高さも合っていて、中々に使いやすいです。


収納は






この様にバンドで纏めます。

これが…


先日myXのイベントで購入したテーブルトート





これに





プリムスキンジャを入れて






天板と脚がピタリと収まるシンデレラフィット!


( ⊙⊙)!!






まあの。

















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク