fc2ブログ

スポンサーリンク

無料で楽しめる定番の場所




早いものでもう12月。…と毎年言っている。…と毎年言っておる。1年なんて早いもんです。それに、この数日で一気に冬が来たなぁと実感。あまり寒くない我が家地方でも朝の気温は5℃。暖冬なんて言うても冬はやってきます。



11月20日(水)に訪れていた静岡県富士宮市の新富士オートキャンプ場では、すでに朝の気温は5℃以下でした。







気持ちよく晴れたキャンプの中日。富士山近辺、富士宮市に来ると必ず行く場所へと2人と2匹で出かけます。








富士ミルクランド

朝霧高原ではド定番ですが、無料で楽しめるのと







犬連れで牧場に入れるのがウレシイ。







平助はこれで3回目なので、余裕ですが







初めてのいとはビビって近寄ることも出来ず。写真もこれにしか写っていません。これも経験なんだろうな。









羊や山羊、馬などの近くまで犬連れで入れるのは中々ありません。しかも無料。時には子山羊が外に出ている事もあります。





20150902065257078.jpg


2015年に訪れたときはテーブルの上に子山羊が乗っていました。
有料ですが動物たちにエサやりをしたり乳搾り体験も出来るので結構楽しめます。







芝生の広場からは富士山がよく見え、この広場をキャンプサイトにするなんて話もあるそうです。








その前に遊ばせてもらいました。


売店では野菜や土産物が売られていますが、薪も売られており、いかにもこれからキャンプに行くといった感じの方が薪を購入していました。






売っている薪は針葉樹薪と広葉樹薪がありますが、ストーブに使用できそうな薪は針葉樹薪で2束しかありませんでした。







広葉樹薪は長すぎてキャンプには使い難い長さでした。もちろんノコギリで切れば使用できますけど。
2015年に来たときは薪は潤沢にあり、朝霧高原でキャンプするときはココへ来れば薪の調達が出来ると思っていたのですが、今はそうではないようです。




このあと








白糸の滝と音止の滝を見て、キャンプ場に戻りました。






富士ミルクランド
■住所 〒418-0103
 静岡県富士宮市上井出3690番地
■電話 0544-54-3690
■営業時間
 売店 9:00~17:00
 ふれあい広場 10:00~16:00
■HP
 https://www.fujimilkland.com/







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

キャンプ場へ向かう前に買い物に立ち寄り






秋晴れから一転、雨の週末になってしまった我が家地方。天気予報では晴れだったのにな。
雨が降る前の11月20日(水)、2人と2匹でキャンプへ出ていました。この時期はいつもの山梨県の道志村のキャンプ場はほとんどが冬季休業に入っていますので、今回は富士山周辺でと考えました。
チョイスしたキャンプ場は富士山の南側にある新富士オートキャンプ場

我が家のある神奈川県からは東名高速でも、一般道でも静岡県御殿場市を経由するのがセオリーですが、東名高速は集中工事だし、一般道で箱根越えも先の台風で通行止め区間があり、迂回路を走らないといけません。
それならばと、国道1号で箱根を越えて静岡県三島市から沼津へ向かい、新東名高速で新富士ICへ。と、その前にSAで休憩。











駿河湾沼津サービスエリアへ。









少しの散歩と





買い物をして、再び新東名高速を走り、新富士ICからR139富士宮道路を北上し、朝霧高原方面へ。この富士宮道路周辺で買い物のため、数箇所寄り道です。
朝霧高原でキャンプするときに、このルートで向かう時の定番(?)の立ち寄り場所









チキンハウス青木養鶏場で総菜を購入。






JA富士宮ファーマーズマーケット・う宮ーなでは野菜を購入。ココはまだ新しい施設のようだ。ココとチキンハウスの間のパンファクトリーというパン屋でパンも購入し、シッカリと地域にお金を落としてきました。


さて、ココから目指す新富士オートキャンプ場は、そう遠くはありません。






オイ!もう着くぞ!








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

ひかりのすみかへ。

静岡県御殿場市の時之栖でイルミネーションの点灯待ちをしている2人と2匹。






ひかりのすみかというイベントで、一部を除き無料でイルミネーションを楽しめます。








日が暮れてイルミネーションが点灯開始しました。







ココには縁起の良い初夢の
一富士
ニ鷹
三茄子
があります。
富士山のもう少し左側に、ニ鷹の愛鷹山があるので、晴れた昼間には見えるのかな?



さて、イルミネーションは





無料で楽しめるエリアのひかりのトンネルへ。










無料エリアのメインなので中々の数のLEDです。






トンネルを抜けると協賛エリアがあり





様々な形のイルミネーションに入ったり、乗ったりすることが出来ます。





ココから先は有料で噴水のエリア。傘の貸し出しをしていたので、
相当の水が降ってくるのでしょう。我が家はココで引き返しました。


2匹はというと…







もうニコりともせず。


まぁ、これは予想出来てました。暗い場所にヒトがウジャウジャいるから、神経質の平助と、まだ慣れないいとにはちょっと厳しい。







ということでトンネルを抜けて






クルマへ戻りました。


せっかく時之栖へ来たので






温泉茶の湯殿へ。ここは18歳未満は入館出来ないので、空いていてユックリ入浴出来ます。が…





平助といとがクルマで待ってます。早々に出て、クルマへ戻りました。

すでに2匹はおやすみタイム。2人は夕飯も食べずに帰路へつきました。




是非もなし。


お腹すいたわ。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

2頭の絆。


静岡県裾野市で富士山周辺をウロウロする2人と2匹。





この日は天気も良く、富士山がキレイに見えました。この富士山を背中に、次の場所へ移動します。
裾野IC付近のトヨタ自動車東日本を横目にR246を横切ります。


ちょっと話は逸れますが…
このトヨタ自動車東日本東富士工場は数年前に関東自動車工業・セントラル自動車・トヨタ自動車東北の3社を統合して出来たトヨタ自動車の子会社です。
東富士工場の前身、関東自動車工業は神奈川県の横須賀市に本社があったものの東富士工場へ移転、横須賀からは全てが撤退し、3社統合後今に至りますが…
この東富士工場も2020年12月までに生産中止し工場は閉鎖、岩手工場や宮城工場へ移動するのだとか。
横須賀から移転し今度は東北へ。従業員はまたしても引っ越しを余儀なくされる。今度は遠い東北へ。家族を伴って引っ越す方も少なくないはずだ。
それに裾野市の経済のマイナスも大きい。わざわざ東名高速に裾野ICまで作ったのにねぇ。





さて、次に向かったのはお隣御殿場市の御殿場高原時之栖(ときのすみか)。目的は






このイルミネーション。

暗くなるまでまだ時間があるので場内を偵察します。








ホテルや温泉施設の他に、飲食店や雑貨屋、土産物店等がありました。

それから







木曽馬の結似(ゆい)さくらがいます。3年ほど前に長野の牧場からやってきた2頭。最初は結似だけ時之栖にやってくる予定だったけど、2頭を引き離すとさくらが死んでしまうから、無料でよいのでさくらも引き取って欲しいと言われ、2頭揃って時之栖に来たのだそうだ。
来た当初のさくらは立ち上がることも出来なかったけれど、結似と飼育員さんの愛情で元気になったそうです。






結似はこうしてさくらを見守っているのです。



( ´ᆺ` ♡



では、ウチの2匹は?





仲良しふう(?)



ときには相撲もすればプロレスもするけれど、四畳半ほどの広さの心で、ヤンチャないとを許す平助クン。



それなりに上手くやってます。



さて、そろそろイルミネーションが点灯する時間です。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

綺麗な富士山。だけど…


穏やかな週末、静岡県裾野市で富士山を眺める2人と2匹。





静岡県と言ってもココは神奈川県との県境の芦ノ湖スカイラインにある、杓子峠の展望スポット。

芦ノ湖スカイラインは長めの良い走りやすい有料道路。御殿場方面へ抜ける道路ですが、芦ノ湖スカイラインは湖尻峠まで。
湖尻峠からは三方向で、御殿場方面は箱根スカイライン、湖尻へは芦ノ湖スカイラインで、それぞれ別料金になります。
もう一方は道幅狭くカーブもきつい一般道ですが、裾野市街方面への近道。我が家の次の目的地へはこの道が近い。

湖尻峠から一気に下り、東名高速裾野ICを通り抜け、富士山方面へ。

と、その前に






お腹が空いたので、こちらで昼食に。






ササッと食べたら、富士山がよく見える場所を探し…






このあたりで良いかな。
静岡県側の富士山は南斜面なので陽があたり明るいのですが、雪が溶けたのか地肌が見えています。






2匹揃って愛想無いなぁ。






ちょっと~!






ようやく笑ったねぇ。

何でもいいけど、ココは鹿のフンだらけだな。









また…


( ˘・A・)



ハイハイ。

もう行くのね。



こんなに富士山キレイなのに。


仕方なく早々に撤収して、同じ裾野市内の場所へ向かいます。

でもなぁ。どうだろうなぁ。
ちょっと心配だなぁ。




つづきます


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク