fc2ブログ

スポンサーリンク

道志みちの開通と通行止め。

DSC07999_(3)_convert_20200109091912.jpg






神奈川県相模原市から山梨県山中湖村へ抜ける国道413号線・道志みち。キャンプ場銀座と呼ばれる道志みち。2018年9月の台風24号と、2019年10月の台風19号による崩落で通行止めになっていました。







2019年4月:2018年の台風24号の被害から片側通行で暫定開通






2019年10月:台風19号により別の場所で再び崩落







この災害復旧が進み、12月26日に一部で片側交互通行で開通していました。この工事区間の2019年度中の全面開通に向けて








1月16日より再び通行止めになります。これはオリンピックの自転車競技に使用される道路でもあるために集中工事がされるのだと思います。

迂回路は青根の癒やしの湯へ降りていく市道から県道76号線を経て国道413号へ戻る事ができます。この迂回路は大型車は通れず、生活道路でもあるので、地元の方優先で安全な運転が必要です。













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

道志みち崩落後の、市道の通行止めが解除されます。


神奈川県相模原市から山梨県の山中湖へ至るR413道志みち。
台風24号で起きた土砂崩れにより、相模原市の青野原~青根まで未だに
通行止めとなっています。
道志みちと平行する市道は道志みちより斜面下にあるため、土砂が流れ
この市道も通行止めになっています。




201812030715370da.jpg

この市道が12月4日(火)9時に通行止めが解除されるそうです。
崩落部は土留の措置がされているため、片側交互通行等になっていると
思われますので大型車両は通行不可のようです。
地域の方の生活道路なので、地域の方優先で現地の指示に従い、
安全に通行することが求められます。


道志みちは崩落部分の道路は使用せず、谷を跨ぐように橋を架ける
工事をするそうです。これは暫定的なものだそうですが、元々ここには
橋を架ける計画があったのではないかと思います。

崩落部のすぐ横では新トンネルの工事中で、トンネルの青根側の出口の
向きが現道との接続に違和感があります。
トンネル出口から真っ直ぐに、下り坂の橋を架ければ、青根の交差点へ
つながり、道路幅の狭い場所をパス出来ます。



2018120307235504b.jpg

この辺りには、既に道路用の土地を思わせる場所があります。
ただ、計画ではトンネルから現道へ接続することになっています。



トンネルと言えば、両国橋の道志村側、月夜野~野原に新トンネルを
掘削する工事が着手されています。




20181203073437b8f.jpg

新道が出来ると月夜野キャンプ場、大渡キャンプ場、大渡の水場が
旧道側になります。



大型トラックも通る国道なので、整備が進めば走りやすい道路になり、
災害に強い路線になることも期待されます。


青根の通行止めも冬季の工事にも関わらず、3月末に暫定的に
開通させるそうです。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプ場への道、道志みちの通行止めは


9月28日(金)。この日、山梨県の道志村にある奥道志オートキャンプ場で
1人と2匹はキャンプをしていました。






この翌日には雨が降る予報でしたので






朝8時に撤収していました。


それは台風24号が接近しており、29日(土)朝には既に小雨模様で、
自宅に帰る途中に雨が強くなったりしたので、早めの撤収は正解でした。

その翌日30日(日)から10月1日(月)にかけて、台風24号の影響で関東では
交通網はマヒし、各地で被害が出ているとニュースにのってきました。



その台風24号の被害で、神奈川県相模原市と山梨県山中湖村を繋ぐ
R413道志みちが通行止めになっていますが、復旧にはまだ時間を要する
ようです。


通行止めの理由は土砂崩れで






神奈川県の青根付近、道志みちの狭小部改善のため新トンネルを掘削
している真横で崩落し、少し下にある市道にまで及んでいます。

この市道を生活道路として復旧を優先させており、11月8日(木)の段階で
土留の防護壁を道路に構築し、片側交互通行での開通に尽力して
いるようです。

通行止めの現在は迂回路として






青野原のセブンイレブン付近から迂回出来るようですが、地図の
オレンジのルートはかなり狭い道で、普通車のすれ違いも厳しい
場所があります。


橋本・津久井方面から道志村を目指すのであれば






三ケ木交差点を直進し、相模湖プレジャーフォレスト前で県道517号線へ
左折後、県道76号線へ入り、青根へと抜けるほうが走りやすい。
ただ517号線も狭い箇所があるので、中央道相模湖ICからR20→76号線の
ルートが最も走りやすいのかもしれません。


通行止めになっている市道は12月上旬に青根地区周辺の生活交通を
対象とした暫定開通(一部片側交互通行)を目指しているようです。

相模原市

あくまでも暫定開通なので地域の生活優先。不用意に近づかないのが
良いのかな。

道志みちは来年3月下旬に開通予定になっています。

キャンプ場に春がやって来る頃には開通するということになります。
それまでは道志村へは山中湖側からアクセスするのが良さそう。
我が家からだと相模湖経由も山中湖経由も大して差はありませんが、
神奈川県からは近い道志の下(しも)地区は、遠い場所になりました。


それでも2匹を連れて道志村へ向かうのは、言うに及ばず。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

待ち合わせ場所へ…けど寄り道。




青野原オートキャンプ場を後にし、嫁と待ち合わせの場所へ向かうべく、道志みちを橋本方面へ左折。












この先、旧デイリーストアを右折し、厚木・伊勢原方面へ向かいます。


道志みちから厚木へアクセスするには青山交差点を右折しR412が王道ですが、今回は64号線から宮ヶ瀬を経由します。


待ち合わせ場所へ行くためもありますが、寄り道したい場所もあるのです。





          
   





虹の大橋を渡れば宮ヶ瀬湖畔の駐車場はすぐです。















今回は宮ヶ瀬湖畔はスルー。


昨年末の椿荘の帰りに寄ったときは


巨大なイベントシンボル


を見にきました。


さすがにこの日は駐車場もガラガラでした。













湖畔園地を過ぎたらやまびこ大橋を右折。


しばらくは道なりに走ります。












湖畔を気持ち良く走れます。




が!この64号線、スピード違反取り締まりが多いのです。












数ヶ所ある橋の手摺の端、親柱のかげに隠れていることが多く、取り締まり方法は光電菅なので気づかないことが多い。














橋の出口側が計測場所。












やはり何ヵ所かある駐車場に引き入れられて、速度超過を告げられます。


橋→駐車場のパターンが数ヶ所あるので、厚木方面から道志みち方面へ向かう際は注意が必要。


といっても、景色が良いので速度よりもわき見運転のほうが注意すべき点です。













紅葉の季節はこんなに綺麗です。スピード出して速く通過してしまうのはもったいない。












平助も見とれてしまうほど


σ( ̄∇ ̄;)





宮ヶ瀬湖からしばらくすると












新しく道の駅となった場所へ到着。









道の駅清川村



清流の館という施設が昨年、道の駅になりました。まだ寄ったことが無かったので寄り道です。



館内はこじんまりとして、地野菜や豚肉、地酒を販売していました。











厚木の地酒盛升を購入しました。


道の駅清川村から64号線を厚木方面へ走らせると










尾崎交差点。直進すれば厚木方面へ。今回は右折し伊勢原方面へ行きます。



七沢森林公園の入口を過ぎると











厚木市森林組合

ここにも寄り道します。




が!平日しか営業しておらず!




寄り道の理由は薪の調達を調査したかったのです。
キャンプ場銀座の道志みち沿いで良質な薪を手に入れるのは難しくなってきています。


私は厚木から道志に行くことが多いので、少し遠回りですがここで薪の調達が出来ればと下見に来たのです。



前日、往路で寄ればよかったなぁ。




次の機会にまた来てみましょう。





さて、嫁との待ち合わせ場所の平塚駅まで、まだ距離があります。




少し急ぎます。









外見るの好きだねぇ。






是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

建設中の



先日、アウトランダーPHEVの車検で横浜市都筑区の関東三菱自動車都筑店へ行きました。


その際、第三京浜港北ICを利用しましたが、港北ICは現在工事中で将来的に横浜環状北線とのJCTになります。















画像が荒くてスイマセン。IKEAに貼ってあったものを写したので。



現在の港北ICは上り出口のみ新料金所を通り、新出口へ向かいます。今夏には下り出口が新出口へ繋がります。
でも、出口の場所がイマイチよろしくないような?


今冬には入口も新料金所を通るようになり、来春には環状北線が開通します。
第三京浜⇔環状北線⇔首都高横羽線⇔高速湾岸線と、相互利用出来るようになります。








赤線が大体の場所で北線の工事区間です。7割位はトンネルのようです。


横羽線生麦ICもJCT化しており、環状北線開通へむけて工事しています。
環状北線は最終的に東名高速横浜青葉ICへ接続しますが、これはまだまだ先の話。


環状北線というくらいなので環状南線というのも存在し、こちらは横浜横須賀道路釜利谷JCTから新湘南BP藤沢ICを繋ぐ工事が進められています。
2020東京オリンピックまでに完成予定らしいです。


新湘南BPは茅ヶ崎JCTで圏央道と繋がっているので、圏央道海老名JCTから東名高速へ。
東名高速から環状北線へと繋がり、環状線となるわけです。










環状線というより県西・県央と県東が連絡される感じですかね。

こうなるとかなり便利になりますが、気になるのはどこの管轄なのか?NEXCO東日本か中日本なのか?首都高速なのか?料金も気になります。











全部通れるようになる頃にゃ俺も歳っス。




その頃でもチミは落ち着いてなさそうだのぅ。





是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。












スポンサーリンク