

5月18日(土)のオートキャンプしろいだいら。雲が厚く、雨を心配していたら降ってしまった。しっかりとテントを濡らしたら雨は止んでしまった。それならば、撤収後に2匹と散歩に出ます。オートキャンプしろいだいらは広場と林間サイトで構成されていますが、現在使用している林間サイトは一部だけです。広場から坂を登ると林間サイトなのですが、坂を登りながら右側に3段サイトがあります。

1段目と2段目の入口。私は1段目を使用しました。

ここが一番広い3段目。2張りしても余裕です。

更に坂を登ると

左側に小さめのサイトがあります。ココ、ソロにはおススメです。この両側にサイトは無く、周りがファミリーでも離れているので、気になりません。

このサイトの脇に急坂があり

この先を右へ回り込むと

少し狭くなり

登ったところにサイトがあります。右側が登ってきた道。ココが現在使われている最奥のサイトでしょう。ここまで来るにはフルサイズミニバンではちょっとキツイかもしれません。

更に奥に道が続きますが、落ち葉が積もり道の様子が分りません。車の走った跡がありますが、恐らく軽トラで入ったのではないかと思われます。ここを進んで行くと

道が少し広くなり、左側に雛壇状にサイトが並ぶ場所がありました。

といっても、サイトには落ち葉が溜まり、木も生えてしまっている状態。管理人さんの話だと、もう数年使っていないらしい。ご主人が元気だった頃の名残だそうです。

雛壇の石垣は、もはや山城の城跡のようになっていました。

1番上から振り返っています。

1番上も広くなっており、サイトだったのかなと思わせます。

ココには水道がありました。が、もちろん水は出ません。

更に奥には捕獲用の罠が置いてありました。

ココから、雛壇を左下に見ながら戻る道がありました。



山の中を歩くと

先ほど通った急坂に出ました。そこで何故か相撲をする2匹。このままもつれるように下って行き

勢い余って、サイトを通り越して広場まで来てしまった。

サイトは1段上なので戻れず。


ウロついたり、黄昏れたり。
(。^艸^)
なんてやっていたら、再びお母さんやってきて
「お茶にしましょうよ~ぅ」
「今、畑も休憩にしたんです~ぅ」
と、コーヒーとチョコレートを持ってきてくれました。これでこの2日間でいただいたのは
・コーヒー×3杯
・飴×2個
・こんにゃくゼリー×2個
・漬け物×1パック
・ビスケット×コップ1杯
・チョコレート×コップ1杯。
・飴×2個
・こんにゃくゼリー×2個
・漬け物×1パック
・ビスケット×コップ1杯
・チョコレート×コップ1杯。
お母さん、気を使いすぎです。
各キャンプ場、それぞれの特徴がありますが、オートキャンプしろいだいらのそれは、
このお母さんでしょう。
こんなところですいません、何もなくてすいませんと言ってましたが、魅力的なお母さんが居るだけで、素晴らしいキャンプ場と言えます。
そんな事を考えながら、ゆっくりとコーヒーをいただいて、オートキャンプしろいだいらを退出しました。
このお母さんでしょう。
こんなところですいません、何もなくてすいませんと言ってましたが、魅力的なお母さんが居るだけで、素晴らしいキャンプ場と言えます。
そんな事を考えながら、ゆっくりとコーヒーをいただいて、オートキャンプしろいだいらを退出しました。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村




スポンサーリンク