fc2ブログ

スポンサーリンク

雨が降る前に帰っちゃおう。




車中泊を決め込んでいる1人と2匹。
翌日の雨予報を理由にテント設営しなかったのだけど、手持ちのテントが
小さかっただけ…だったりします。

深夜に雨音がしましたが、気のせい、木の精、森の精と知らぬふり。



朝、車内で目覚めると






コヤツは起きていた。






小さいほうはまだ寝てる。

車外へ出てみると








時刻は6時30分。






山梨県南都留郡道志村の空は雲が厚く、確実に雨が降りそう。

それに、深夜の雨音は森の精ではなかったようだ。







じゃ、散歩行こか~






オートキャンプせせらぎの脇の道を歩きます。








道の駅から道志の森へ向かう道へつながります。






ラビットオートキャンプ場の脇を通り






この先は道志の森へ至ります。

ここらで引き返して






オートキャンプせせらぎへ戻り






簡単に朝食を済ませました。






雲が厚くなってきたけど






コーヒーは忘れずに。


と、コーヒー飲んでたら







ここまで、いとが吠えるのは珍しい。

誰も居ないキャンプ場で、何にそんなに吠えてるのか。






釣り人が道志川から三ケ瀬川へ上ってきていたのです。
そう。ここは釣り人が多い。前日も2人、三ケ瀬川を上ってきて、川から
サイトに上がりキャンプ場内を歩いて行きよった。

そりゃ、いきなり川から人が現われれば吠えるわな。

その時、平助は






知らん顔。

(´-ω-`)






さ、雨が降る前に撤収しよう。






テントが無いと撤収も早いね。






時刻は9時30分。






ホレ、帰るぞ。



是非も無し。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

飯は美味いが、テントはどーした?




6月22日(金)、この日は夏至を1日過ぎた日。

オートキャンプせせらぎは、まだまだ明るく、ヒトもイヌも






それぞれが






それぞれの時間を過ごしていました。


時刻は






18時を過ぎました。

それでもこんなに明るい。

散布した自家製クローブ避虫剤は効果覿面。鬱陶しいメマトイは何処かへ
消えてしまいました。

ランタンの準備をすると同時に





森林香に火を点けました。

最近では





ソリッドステークの頭に通したり





洒落た線香立てなんかに立ててるのを見ますが、我が家は犬連れ





こういう普通のが一番。

避虫剤と森林香でブヨや羽虫の襲来も和らげてくれます。


虫の襲来は避けられてもヤツらのクレクレは避けられません。






鳥のささみを茹でて、混ぜてやると、1分で完食してしまいます。


人間はというと…

テントどーすっかなぁ。

考えていたけど、シャワーを浴びてから考えよう。平助といとは車内へ。








お金を投入して利用させていただきました。






湯量は申し分ないですが、温度調節が難しい。


シャワーを浴びてサッパリしたら






ビールを開けて夕飯を作ります。






ベイクパンを火にかけ、シーフードに白ワイン・オリーブオイル、
塩コショーで味付けしたら蓋を閉めて蒸し焼きにします。






BE-PALのスキレットでは






いなばの缶詰めカレーを温めます。






サラダを盛って、パンを切って完成。


ベイクパンのシーフードには






パクチーとフライドガーリックを仕上げに散らせました。


BE-PALスキレットに缶詰めカレーは、少しだけ多く入りきらない。
やっぱり「何に使うんだ?コレ?」を理解しながら使うアイテムです。

でも美味しいからいいか。






この時間でようやく薄暗くなってきました。
食事も美味いしビールも美味い。

で?

テントどーすんだ?
翌日は雨らしいしなぁ。。






なんて考えながら飲ってると






暗くなっちゃった。

ということで1人と2匹、車中泊決定。ま、手持ちのツーリングテントでは
1人と2匹はちょっと狭いかな…なんて考えてたんですけどね。

やっぱりもう少し広く、背の高いテントを考えないといけないな。







遊び疲れたのか、いとは運転席でスグに寝た。コヤツはまだオムツです。




 

平助はワタシが車に入るまでウダウダしてたようです。


ワタシも考え過ぎたら眠くなってきた。

さ、寝よ寝よ。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

温暖湿潤な季節、虫対策が必要です。




6月22日(金)、梅雨の晴れ間。
オートキャンプせせらぎの、場内を歩く1人と2匹。 
拡張したエリアは陽当り良くて、既存のエリアは木陰が多いのですが、
虫も多い気がします。

かなり鬱陶しくなってきたのがメマトイ。目の周りを飛び、涙を狙うヤツ。
吸血虫ではないらしいが、寄生している線虫が寄生する可能性があります。
元々、犬や猫に寄生する線虫なので、平助といとの周りにメマトイが
居ないか気をつけていました。


一通り歩き終わると、2匹は行きたい場所があるようで






自サイトの22番より、1段下






21番サイト。

こちらは川に降りやすい場所。






平助は真っ直ぐに川へ。






水質検査中。






平助を追いかけるも、いとはここまでしか行かれない。






と言っても、平助もこれ以上は深くて進めない。






川からあがると、いとの好き好き攻撃が待ち受ける。






1段高い石垣に逃れても、それは止むことは無く、かなりしつこい。






足がでる平助。

ハイハイ、もう止めとき~






この石垣の上は9番~11番サイト。






そろそろ戻ろうかね。






サイトに戻る前にメマトイ対策として、クローブ避虫剤を撒きました。




虫の出始め、防虫対策。

この防虫剤に入れた、ハッカがメマトイが嫌う成分のようです。

平助やいとも嫌がるニオイですが、虫にやられるよりマシです。






夕食前のまったりタイムを








それぞれに過ごしています。


私は、ぶら下げただけに留めていたタープを広げて






タブレットで映画を見ました。


翌日は雨の予報。テントをどーするか考えて…



つづきます。



メマトイ対策にはミント系が効くようです。
ハッカ油を塗ったり、口の中に
ミントタブレットを入れた吐息も効果的です。












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

オートキャンプせせらぎ、場内を歩く。




山梨県南都留郡道志村。

道志の上にあたる地域、オートキャンプせせらぎの場内を歩く、1人と2匹。

1人と2匹でんキャンプは、初ん試みじゃっどん、場内はおい達しか
おいもはんやった。

おかげで自由に歩けもした。








水の入っていない池に入る2匹。

この池は場内中央にあり、夏には水が入り賑わうのでしょう。


池の横には














炊事場・トイレ・シャワーが並びます。






トイレは水洗シャワートイレ。






シャワーは機械式のコインシャワーではなく








箱に投入します。

機械式ではないので時間の縛りがありませんが、1回10分程度の利用が
望ましいでしょう。






こちらは管理棟。

管理人さんは常駐していませんが、携帯電話の番号が書いてあります。






携帯電話充電用の電源もあり、管理人さんに申告して使えます。

シャワーの利用方法や、この充電用のタップから、管理人さんの人柄が
伺えます。






この入口を入ってすぐ右側に管理棟があります。






管理棟やプールのある、入口に近いエリアは程よい植栽で






サイトの地面はフラットです。






この並びが、入口より1番~9番までつづきます。






左が角の9番、右が10番。
角の9番を中心に8番~10番をグループで借りても良さげです。

ただし、1番~9番の背中側の裏には






テニスコートがあるので、休日や特に夏季の日中は声やボールの音が
気になるかもしれません。






こちらは11番サイト。川沿いの1段上のサイトで良い感じです。






池の上の18番~20番。ここもグループには良い場所。








キャンプ場中央、拡張されたエリアとの境にあるトイレ・水場。
こちらも非常にキレイです。

場内のトイレ2ヶ所、水場3ヶ所、全てキレイにされており、ここにも
管理人さんの人柄が見えるきがします。

管理人さんといえば、
場内散策前に来ていただき、料金を支払っていたのでした。

入場料500円
サイト使用料1,000円
駐車料金1,000円
合計2,500円でした。






お待ちかねの2匹。

じゃ、川行こうか~


つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

オートキャンプせせらぎは、少しずつ進化しています。




オートキャンプせせらぎにインした、1人と2匹。この日、6月22日(金)は
梅雨時期の平日ということもあり、場内には1人と2匹しかいませんでした。






22番サイトに入り、お昼ゴハンを済ませ、設営前に場内を散策します。






こちらはワタシが入った22番の直ぐ横から奥(南)を見ています。

ここから先は拡張されたエリアで、マップの中央のトイレと炊事場より
上のエリア、24番辺りから49番までが拡張されたサイトです。






同じ場所からを44番見ています。

マップの中央上の炊事場と書いてある辺りには民家があります。






左側に25番26番を見ています。






最奥の33番は道路に面していて、写真奥に見える橋は、道の駅から
道志の森へ抜ける道。








48番49番サイト。写真左の道路は奥側がオートキャンプせせらぎの
入口の横から山荘水之元の下に至り、手前は道志の森へ至ります。
この道路の左側に先ほどの民家があります。

拡張したエリアの一部のサイトは道路に面していて、植栽も若いので
周囲から丸見えです。






中央の流しは最近出来たようです。段階的に設備を整えているようなので
拡張エリアは、まだこれから進化をしていくのかもしれません。






拡張エリアは低めの雛壇状にもなっています。

さ、次は木陰の多い既存のエリアへ行くよ。








小娘もオジさんも身軽だね。







聞いてねェな。


( ー̀дー́ )




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク